- ベストアンサー
- 困ってます
”marry”と”get married”の使い分け
タイトルにもあるとおり、”marry”と”get married”の使い分けがわかりません。何か明確な使い分け方があるなら、それについて教えてほしいです。お願いします。
- dtheater
- お礼率37% (13/35)
- 回答数4
- 閲覧数15472
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに説明しますね。 まず、簡単に、 marryは他動詞、get marriedは児童指摘に使われます。 これが一番大きな違いでしょう。 つまり、I married her.で彼女と乾坤した。 Jack married Jackie last year.ジャックはジャッキーと去年結婚した。と言う具合に使うのですね。 また、I could not believe Jackie married to Jack. I thought Jackies loved John! ジャッキーがジャックと結婚したとは信じられない。ジャッキーはジャンを愛していたと思っていた。 と言う具合に、今では、男女関係なく使われます。 そして、get marriedはis married(結婚している)の状況に入る、と言う意味で、結婚する、と言う意味になります。 そして、誰かと結婚する、と言う他動詞的な使い方をするには、get married with/toの使い方をしなくてはなりません。 i got married last year.去年結婚した。 I got married to my highschool sweetheart.高校の時の恋人と結婚した。 これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
関連するQ&A
- get married の married は?
get married の married は結婚していると言う意味の形容詞ですか? それとも、これはget を使っている受動態ですか? 受動態の場合は、どういう意味のmarryの受動態だと考えればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- [I get married.]からの疑問点
今回は漠然とした質問で回答し辛いとは思いますが、よろしく願いいたします。 I get married. 私は結婚します。 I got tired. 私は疲れた。 (質問1)I marry(married). とか I am(was) married. ではおかしいですか? 同様に I tired. とか I was tired.はおかしな英語でしょか? (質問2)「・・になる」という意味で使われる[got]の基本な使い方を教えてください。 (質問3)GET+過去分詞(形容詞)でよく使われる例題を get married,get tired,以外で出来るだけたくさん教えてくださるようお願いいたします。 質問が上手にまとめ切れません。質問に対する直接の回答でなくてもかまいませんので、何か参考意見でもいただければと思います。 以上
- ベストアンサー
- 英語
- marry /get married
このサイトの同じ項目は読んだのですが、よくわからなかったので、質問いたします。 He had lived in N.Y until he ( ) a college classmate of his. (1) got married (2) married with (3) married to (4) married で、(4)が正解なのですが、(1)はなぜ×なのでしょうか? 自分でも(4)を選び正解はしましたが、(1)が×の理由がわかりません。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 申し訳ありませんでした。 説明不足でした。 marryも自動詞として使われる事があります。 このI could not believe Jackie married to Jackですが、このtoはなくとも通じます。 ただ、toをつかる事によって、marriedを自動詞として使い、結婚した、としているんですね。 ここでは、to Jackというジャックと、と言う言い方をして、oculd not beleiveを強調しているんですね。 例文としては、Jackie married Jackとはじめにして、この説明を入れようとしたのですが、頭からずれてしまったようです。 すみません。 toとwithですが、私としては、違いは内容に感じれられます。 toによって方向性を持つか、withによって一体性を示すのか、とにかく、違和感を感じません。 どちらでも、違うフィーリングは出てこないように感じるのです。 また、最後になりましたが、他動詞/自動詞の違いが一番の大きなものとおおいます。 求婚でMarry me, Jackie!とは言いますが、Get married with/to me, Jackie とはいわないんですね。 この句を使う時は、Jackie, let's get married tomorrow!!というように、Let'sが使えます。 YesをもらうのはJack次第ですね。 では、また。
- 回答No.2
- pierre2
- ベストアンサー率24% (259/1070)
marryはそのまま使いますが get marriedはget married with (たまにto)だれだれ みたいにだれとという情報がついていることが多いと思います。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 回答の内容ですが、要するに、marryは他動詞、get marriedは自動詞のように使われるということですよね。 もし違ってたらすいません。 あと、get marriedのあとの、withとtoについてもし使い分けがあるならそちらも教えてほしいです。
- 回答No.1
- lemongrass
- ベストアンサー率50% (1/2)
'marry'は、「~と結婚する」という意味と「~を夫(妻)として迎える」という意味があります。 'get married'は、同じ「~と結婚する」意味もありますが、'get'が「~の状態になる」という意味を持ち'married’が「結婚させられた」という受身の意味になるので、二つ合わせて、”結婚させられた状態”を含んでいます。 もし使い分けるなら、 ☆儀式的なことを表現するのに"marry"を使うと思います。 例) 僕と結婚してくれる?”Will you marry me?" ☆結婚している状態を表現するには、”get married" 例) 彼女はロバートと結婚したよ。 "She got married Robert." あまり ”She married Robert." は、使いません。 こんな感じでどうでしょうか?
関連するQ&A
- be marriedとmarry の解釈について
添付ファイル文章の 話者が be married からmarry に言い換えてますが、 結婚している状態だと仮定するんではなくて、結婚するとしたらと仮定する事によって どんなニュアンスが生まれるのか理解できないです。 もしかしたら、be married とmarryの違いも理解できていないかもしれないので、間違いが有ればその点も含めて解説お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- marry 「~と結婚する」
marryだけで「~と結婚する」という意味ですよね? get married to も「~と結婚する」って参考書に書いてあったんですけど、marryとどう違うんですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 結婚するというmarriedについて
教えて下さい。They are married.という文に対して「いつ=when」で質問を作るのですが、When were they married?としたのですが、回答は、When did they get married?が回答でした。get marriedで結婚するという意味はわかるのですが、marryの使い方がわかりません。どうして、ここで、areとなっているため、その質問としてwereで作ったのですが、どうして、did getとなるのですか?
- 締切済み
- 英語
- marry? marry to?
The man she used to be married to liked fishing very much,.... 『彼女がかつて結婚していた男性は釣りが非常に好きで、・・』 という例文を参考書で目にしました。 この文には be married to というのがあると思うのですが marryを使うときは marry 人 で使い、withやtoは用いない。と習いました。 この文はZ会の参考書からとってきてるので間違ってはないと思うのですが どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- 英語
- marry a nightmareネイティブ
married a nightmare.の意味を教えて下さい。 私が英検1級を持っているので、同レベル以上の方の回答をお待ちしております。 marryには結婚以外の意味がありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- They would get married の訳
They would get married even if their parents opposed it. の訳ですが、この文章の出典教材には、 「たとえ両親が反対しても彼らは結婚するでしょう」とありました。 しかし、その日本語だと、 ”They will get married, even if their parents oppose it.”となるのでは?と思いました。 この訳は、現に結婚している二人に『もしも』を仮定して、 「たとえかれらの両親が反対したとしても、彼らは結婚していたでしょう」 ではないのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 回答を読んでみて自分なりの解釈を述べます。 marryは他動詞、get marriedは自動詞的に使うということですが、marryは「~~と結婚する」という意味になるという理由で、絶対後ろに~~に該当するものがこなければならない。それに対してget marriedは「結婚する」という意味なので、後ろに必ず「~~と」が来るとは限らない(もし来るときはwithやtoを伴う)。というように解釈しました。もし違ってたらすいません。 あと、I could not believe Jackie married to Jack.という例文がありましたが、なぜこのときはmarriedの後ろにtoがつくのか(get marriedじゃないのに)、と疑問に思ったのにこちらについて回答してもらえたらうれしいです。