• ベストアンサー

売上先から品物を買い取りました。

経理初心者です。売上先から品物を買い取りましたが 請求書に買い取った分を△(マイナス)として、差引いた数字で請求しました。このような場合は 仕入の仕訳を起こすのでしょうか?それとも売上と売掛金の逆仕訳の方が良いのでしょうか?このような質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

企業会計原則のなかに、純額でなく、総額で表示しなければならないというのがあります。 正しくは、仕入の仕訳をおこします。 ただし、数千円など、重要性に乏しい場合は、簡便法として逆仕訳でもかまわないと思います。

mie-y
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売上について

    飯田商店は先に仕入先千代田商店から仕入れた商品に傷があったので、その旨を連絡したところ15000円の値引きを受けた。        借方      貸方 飯田商店 買掛金15000   仕入15000 千代田商店 売上15000   売掛金15000 以上が仕訳の解答になっていますが、、、、 飯田商店にとっては「買掛金15000円が戻ってきて」、「仕入れの品の価値が15000円下がった」ということで「買掛金15000のプラス」、「仕入15000円のマイナス」という仕訳が理解できます。 しかし千代田商店にとっては、「売物の値段(売上)が15000下がった」のですから、「売上15000円のプラス」となるのはおかしいと思い理解できません。 「売掛金が減ったので、売掛金15000円のマイナス」という仕訳は理解できるのですが。 どなたか解説をよろしくお願いいたします。

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。

  • 売掛金、買掛金と返品の相殺仕訳

    経理初心者で仕訳がわからなくなり困っています。頭がこんがらがってます。 売掛と買掛がある取引先で、処理後の買掛からの返品時の仕訳とその翌月の仕訳を教えてください。m(__)m 毎月20日締で翌月15日に相殺分の振込みがあります。 4/20締分は 5/15売掛から買掛を相殺されて振り込まれました。 4/25 4月分の仕入れの一部を返品 5/20売掛のみ、取引先からはマイナスの請求書 6/15 返品分の相殺なしで売掛のみ振り込まれました。 ここまでは返品分を抜かして記帳済です。 ・6/20売掛のみ 7/15 返品分と売掛がプラスされて振り込まれました。 この返品分の仕訳と7/15の仕訳をお願いいたします。 記帳済の修正も必要でしたら、その仕訳もお願いいたします。

  • 仕入れが発生する売上と、仕入れが発生しない売上につ

    今迄、仕入れが発生しない売上ばかりでしたので、 請求書発行時 →売掛/売上 入金時 →普通預金/売掛  と計上していました。 ですが、今季より、仕入れて何割か乗せて請求する売上が出てきました。 何も考えずに計上すると 仕入れ時→仕入/買掛 支払い時→買掛/普通預金 かな?と思ったのですが、これですと仕入原価と売上金額の差額を見ることが出来ないな?あれ?となってしまいました… どなたか、正しい仕訳を教えて下さい。 質問が分かり難くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 売上と仕入について

    売上と仕入に係る費用について、 どうしても理解ができません。 長くなってしまいましたが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。 (1)送料、振込手数料等の諸費用は弊社持ちで 78000円とうたっている場合、 送料等込みの78000円が売上となるので間違いないでしょうか。 78000円の中には送料1100円振込手数料420円が費用として引かれるという事になります。 このような場合はどの金額を売上とすればよいでしょうか? (2)弊社が請求書を発行して、お客様より入金に取引で、手数料が引かれて入金になった場合は、 以下の仕訳で間違いないでしょうか? 1)売掛8000円 売上8000円 2)銀行7500円 売掛8000円  支払手数料500円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 仕入の場合 (1)18,690円の請求書が届いた場合 1) 備品18,690円 買掛金 18,690円 2) 買掛金18,690円 銀行 19,110円    支払手数料 420円  となるので、間違いないでしょうか? 売上時に発生する費用と支払時に発生する費用がどうしてもごっちゃになり、理解できません。 支払時に発生する諸費用は仕入に含むとなると思うのですが、上記の仕訳で仕入に含んだ仕訳になっていますでしょうか? 仕入に含むというのもよく分かりません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 同一取引先の売上と仕入の相殺について

    個人事業主で業務請負をしております。 同業者が税務署に仕訳方法の間違いを指摘されたので、私も修正をしたいと思うのですが 当の本人は経理を家族任せの為、詳しいところが解りません。 内容は下記の通りです。(やよいの青色申告を使用しています) 取引先から部材を仕入れ、作業料から相殺された金額が毎月振り込まれます。 今までの仕訳では、単に毎月の振込まれる額(30万とします)を請求書発行時に (借)売掛金 300000 (貸)売上高 300000 ○月分請求書発行 入金時に (借)普通預金 300000 (貸)売掛金 300000  ○月分掛代金振込 とし、取引先からの部材費明細を一緒に紙で保管していました。 (紙ベースに細かく記載があるので、やよいには入力していませんでした) この内容を 恐らく、請求書発行時に部材を相殺される前の金額(70万とします)から (借)売掛金 700000 (貸)売上高 700000 部材費合計(40万とします) (借)部材仕入れ 400000 (貸)買掛金 400000 振り込まれた時 (借)普通預金 300000 (貸)売掛金 700000 (借)買掛金 400000 の様に入力する様にかと思うのですが、 「今までの入力では部材の仕入れが無いのでかなり損をしていた」と言われたそうです。 実際今までの方法と支払う所得税額に違いがでるのでしょうか? 試算方法も良く分からず困っています。  どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 売上と仕入の相殺で領収書は?仕訳は?

    経理初心者でどう処理すればよいのか、困っています。教えてください。 A社に、1月分で10万円の売上があったとします。 で、その後2月分で、A社から合計20万円の請求書が届き、その請求書には-10万円と記載してあり、売上分と相殺されていました。ちなみにその2月分の20万円は支払済です。こちらは売掛金が10万円まだ残っている状態です。 その場合、仕訳とか、処理はどのようになるのでしょうか。しかも領収書の取引などはするのでしょうか?????

  • 売掛/売上高の仕訳前の入金について

    度々の質問で申し訳ありません。 小規模の学習塾をやっており、弥生会計で処理しております。 月初に売掛金/売上高の仕訳をし、その月の生徒からの入金を現金/売掛金で仕訳していますが、 例えば6月の末に6月分の授業料と7月分の授業料を合わせて持ってくるというケースがあり、その場合は6月分は月初に売掛金/売上高の仕訳しておりますので、現金/売掛金で消しこむ?という感じになるのですが、7月分はまだ売掛金/売上高の仕訳作業前で消しこむ内容がありません。 この場合、仮に6月29日に7月分の授業料の入金があった場合、6月29日の日付で売掛金/売上高の仕訳をし、29日で7月分の授業料として現金/売掛金仕訳をするというやり方でいいのでしょうか? 経理の知識がほとんどないため、稚拙な質問であれば申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 委託売上仕入れの仕訳

    よろしくお願いします。 委託販売は書籍などでは積送品という科目を使用しますが、実務上使用しない会社もあります。 つまり、商品を委託先に発送しますが、経理上の処理はしません。システム上は在庫をマイナスします。委託側が受託側に報告書を送付して売上に計上します。10を発送して、9を売上て、1返品した。 9が売上に計上をすると同時に仕入も計上するそうですが、その仕入は既に仕入先から物を購入しているので、商品勘定を使うのでしょうか。 仕訳は 売掛金/売上 期末商品/商品 どなたかおしえていただければ、幸いです。

  • 仕入先の買掛金を一割を売上にする仕訳の仕方

    初心者の為説明が足りないかもしれませんが、 宜しくお願いします。 仕入先の買掛金を一割を売上にするということになり 仕訳の仕方について困っています。 (例) 売掛金5000/売上5000 普通預金5000/売掛金5000 現金1800/普通預金1800(支払分しか引き出さない!) ------------------------- 仕入2000/買掛金2000 買掛金2000/現金1800(1割引いた金額を支払う!) 買掛金残り200円はどういう風に売上として仕訳をすれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめでフチなし印刷を設定しても右端に1mm弱の余白が出来てしまう問題の解決方法を教えてください。
  • フチなし印刷を設定した筆まめで右端に余白ができてしまう問題に困っています。どうすれば解決できるでしょうか。
  • 筆まめのフチなし印刷機能を使用しているのですが、右端に1mm弱の余白が生じてしまいます。解決策を教えてください。
回答を見る