• ベストアンサー

買ったばかりのPCは速いのに使ってくるとなぜ重く(遅く)なる?

noname#99561の回答

  • ベストアンサー
noname#99561
noname#99561
回答No.9

眠たくなるような回答で結構なのなら、私が回答して差し上げます。 >>買ったばかりのパソコンは非常に快適に動きますよね?どうしていろいろ使ってくると遅くなるのですか? WindowsのOSをお使いだと仮定しましょう Windowsはまず起動するときに「レジストリ」というところからいろいろなデータを引っ張り出してきます。 たとえばインストールされているアプリケーションの詳細なデータとか、Windowsの実行に必要な各種DLLファイルなどですね。 このときにも時間がかかるんですよ(これが遅いの原因の大体2番目)。 さて一番「遅い」の原因がハードディスクのデータ分散です。 さてと、それではハードディスクの基本構造についてお話しておきましょう。 ハードディスクは主に2つの記憶領域(ようするに記憶する場所です)を持っています。それは、 ・プラッタ(HDDのなかでクルクル回っている円盤状のものです) ・キャッシュメモリー(CPUから伝達されたデータを一時的に記憶しておく場所) さてプラッタのほうは簡単にご理解いただけたと思うのですが、なぜHDDにキャッシュメモリーが必要なのか?というのが残ると思います これはハードディスクの特性のために必要なのです。 ハードディスクはメモリーと違い、ランダムアクセス(自由自在にあるデータにアクセスすること)ができません。 たとえばあるデータを取り出すために、メモリーなら2ms(マイクロセカンド。時間の単位ですね)ですんだものが、ハードディスクになった瞬間14~20msになったりする。 つまり、「大きいデータほど、書き込むのに時間がかかる」わけです。 ではCPUはそれを考慮してデータを送ってくれるかと思いきや、メモリーに書き込むのとほとんど同程度のスピードでデータを送ってくるわけです。 そうすると、HDDがイッパイイッパイになってしまってデータを書き込むことができなくなります。 それを防ぐのがキャッシュメモリーなんですね。 さて、ではキャッシュメモリーがなぜ「データの分散」につながるのか。 疑問ですよねぇ なぜかというと、 ハードディスクはmax稼動してます。これ以上効率を上げてスピードを上げることはできません。 にもかかわらずCPUから膨大な量のデータが送られてきます。ハードディスクはこれを書き込まなければなりません 先ほど説明したキャッシュメモリーの使用で若干は楽になったものの、息つく暇さえありません。 にもかかわらずハードディスクの要領は山のように残っています。 そこでハードディスクは 「どこでもいいからとりあえず書き込んでおけ!」 ということになるんです。 感覚的に言うと、最初はきれいだった部屋がだんだん散らかっていく雰囲気に似ているかな・・・汗 こういう理由でハードディスクのデータは分散されるんですね。 おっと、なぜ分散するといけないのかを説明していませんでしたね なぜかというと、 分散したデータを見つけるのは一苦労だからです 感覚的に言い直してみましょう。 ハードディスクに1つのプラッタがあるとします ハードディスクはその特性上、「ある連続したデータを読み込んだら、初期位置へ戻る」という特性があります ですので、100あるうちの20のデータを連続して読み込んで、そのあと残りの80のデータを読み込みに行くと、読み込む時間は変わらないのですが、「プラッタ上を動くアクセスアーム(要するにデータを拾う、レコードの針みたいなもんです)が初期状態にもどるためのロス」が生じるわけですね。 これがPCが遅く感じる1番の原因です だから、データは連続していたほうがいいんです。 そのためのソフトが「デフラグツール」です。 こいつは分散したデータをきちんと連続した状態に戻す、というなんとも便利なツールです。 こいつを使うだけでかなり早くなる場合がほとんどですが、同時にハードディスクの寿命をかなり縮めています(もちろん時間もかかります)。 参考URLにおすすめのデフラグツールを張っておきましたので、よろしかったらお使いください

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/sukkiridfrg.html
atomega
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今まで疑問に思っていたことすべてがわかってしまいました。キャッシュについてもわかりませんでしたし、HDDの機構もあやふやでした。この回答でとてもよくわかりました。早速このソフトを使ってみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • macでwindowsを使うとき必要なメモリ容量

    今macbookを使っていますがboot campなどのソフトを使ってwindows vista home basicを入れようと思っています。 そこでそのためにはいったいどれくらいのメモリ容量とハードディスク容量があれば快適に動かせれるんでしょうか。 ちなみに今使っているmacbookはハードディスクが250GBでメモリ容量が2GBです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクのパーティションについて

    Cのハードディスクの残容量が少なくなってしまい困っています。 現在利用しているハードディスクの容量の残りがCに10GB、Dに100GBとなっています。現在C、Dに保存しているデータを消さずに、Dの残りのハードディスク容量(50GB程度)をCに移すことはできるのでしょうか? もし、可能でありましたら、ハードディスク容量を動かすための手法について参考URL等教えていただけませんでしょうか。

  • ハードディスクのパティーション分割

    以前にもハードディスクについて質問させて頂きました。 今回はパティーションについて教えてください。 使用しているPCはXPで、Cドライブが9GB〔残容量3GB程〕。Eドライブ〔ドライブでなくボリューム?になっている〕が27GBになります。 CとEの比率を変えれることは前レスを見てなんとなく把握できました。 私もEの容量をCに移動させたいのです。 できればフリーソフトを使用したいと思ってます。 私の様な素人にも可能でしょうか? 手順に沿ってやっていけば、できるのでしょうか? これについてのフリーソフトは英語版しかないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 2つのHDD

    現在PCの買換えを考えていて、OSはwinXPでハードディスクを2つにしようと思っています。 いつもソフトを使って2つのハードディスクの中身をそっくりの状態にしていて、 万一、片方が壊れても片方のハードディスクからPCを起動できるようにすることは出来るのでしょうか? また、両方のハードディスクの容量は同じぐらいにした方がいいのでしょうか? 現在は320GBのハードディスクをCドライブ40GBとDドライブ280GBに分けて使っていて、 CもDも1/4~半分以下の使用量なので、今度は少し容量が少ないハードディスクを2つにしようかと考えています。 宜しくお願い致します。

  • PCが遅くなってしまった

    良く判らないのですが、最近PCの動きが遅くなってしまいました。osはxpです・ ウイルスソフトで確認はしましたが、ウイルスには感染していないようです。 使っているPCはNECのLavieのLL7509Dです。 メモリは増設して736MBあります。 ハードディスクの容量も約半分21GB残っています。 デフラグ・クリーンアップ・スキャンディスク等を行いましたが改善されませんでした。 後、何を調べれば良いのでしょう? それと、現在のCPUの使用状況を調べてみたいのですが、どうすれば判るのですか? 宜しくお願いします。

  • PCに入っている一番でかいファイルを知りたい

    私のPCの容量は40GBあるんですけど、 テレビ録画で15GB使ってるのですが、 ハードディスクの残り容量を見ると4GBしかありません・・・。他にどこで容量使っているのか知りたいのですが、そういったツールはないでしょうか? 教えてくださ~い!

  • PCのデータを大容量記憶装置に移したい。

    最近PCの中にデータが溜まり過ぎてPCの動作が遅くなり始め困ってます。一応高速化用のフリーソフトを使ったり、使用していない機能をOFFにしてみたのですが、まだ遅いので大容量記憶装置にデータを移したいと思いました。 ですが、外付けハードディスクは脆いので使うのはさけたいし、USBメモリじゃ足りません。 できれば500GBか1TB入るあまり壊れない大容量記憶装置が欲しいのですが、どなたかオススメの大容量記憶装置を知りませんか? 知っていればできれば大容量記憶装置の名前と容量も教えてほしいです。

  • 私のPCのことですが。

    PCのHDDは5年が寿命と言われていますが、私のノートPCはメモリー容量1024MB、HDD容量約80GBでローカルディスク(C:)は55%、ローカルディスク(D:)は86%しか使用していません。購入は2006年9月なので、そろそろ壊れるのではと外付けHDDにバックアップして有りますが、PCの立ち上がり速度も気にならない位の状態です。HDDの使用状態とHDDの寿命は関係あるのでしょうか。お教え願います。

  • PCのメモリについて

    はじめまして、メモリについての質問です。 現在、私はメモリ1GBでVistaを使用しています。 最初からさまざまなソフトがはいっており起動がとても遅いです。 タスクマネージャから使わないソフトを終了してて思ったのですが 「デスクトップウィンドウマネージャ」と 「エクスプローラ」 がとてつもないメモリをいつも使用しています(半分以上)。 これらは なんなのでしょうか??そして メモリ使用率をさげることもできるのでしょうか?? 動作が遅くて昔のパソコンみたいです・・・

  • CPU使用率がすぐに100%になる。ゲームの動作が遅い

    初めての質問です。あまりパソコン用語に詳しくありません。 半年くらい前からなんですが、だんだんファンの音がうるさくなってきまして、ある動作をするごとにすぐにCPU使用率が100%になってしまいます。 半年前に快適に遊んでいたゲーム等を久しぶりに最近起動したときに動作が通常の半分くらいの速さになっていたので問題に気付きました。 ・使用しているのはWindowsXP ・1ヶ月前に外付けのメモリをPCにつけました。(DDR400/PC3200/1GB) ・最近Flashの作成をします。 ・物理メモリの利用可能が500MBくらいあります。 ・ウィルスは検索されませんでした。 ・ドライブCの残り容量は5GB、Dは20GBあります。 ・システムの復元をしてみましたが直りませんでした。 ・CPUのプロセスは結構ありますがあまり詳しくありません。 です。 どうすれば快適な状態だった頃に戻れるでしょうか。 アバウトな質問ですみませんが、どうかお願いします。