• 締切済み

和食には辛い料理がない

「辛い」というのは、日本料理の味覚にはないと思うのですが、なぜなんでしょうか?食材的には唐辛子くらいあるのでできるのじゃないでしょうかね。

みんなの回答

noname#159776
noname#159776
回答No.6

日本人は「旨み」を重んじます。西洋人は旨み自体を感じ取れないそうです。 日本の食品にはヨーロッパの食品に比べ、アミノ酸の量が少ないため、アミノ酸を取るために旨みの感覚が発達しているそうです。 そのため、辛いという感覚があると旨みを感じられず、あまり好まれなかったようです。 ただ、いろいろな所から聞いた結果で、裏づけがありません。 料理には詳しくないけれど、今も昔も、辛い料理が全くないことは無いと思います。人はある刺激がないと自然にその刺激を求めるためです。ホラー映画とかを見たいというのと同じように。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.5

>食材的には唐辛子くらいあるのでできるのじゃないでしょうかね。 辛子めんたいと辛子高菜は和食じゃないのでしょうか? う~ん、がっかりです。 宮崎県椎葉だったと思いますが、 大根を唐辛子だけで煮込んだものや 大根の皮を唐辛子としょう油、ごま油でキンピラ風にした料理、、 辛子味噌(味噌と唐辛子、柚子皮、ゴマを混ぜた物)があります。

noname#229985
noname#229985
回答No.4

「辛い」という意味合いによります。 唐辛子のような「辛い」とわさびの「辛い」は違います。 唐辛子の「辛い」は味覚ではなく(カプサイシン受容体)で感じる痛覚です。 痛覚で麻痺させなければならない料理(食材)が少なかったため香辛料として発達したものと思われます。 匂いがきつかったり、衛生状態が悪かったり理由は様々です。

noname#173893
noname#173893
回答No.3

わさび、唐辛子など補添的に辛味を付けることはありますが、 外国のように料理自体が辛いものはあまり見ませんね。 香辛料の技術が発展しなかった。? 日本人は辛い料理は口に合わなかった。? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013885420 http://vote2.ziyu.net/com.php/12887411/food 参考になるかどうか ?

参考URL:
http://vote2.ziyu.net/com.php/12887411/food
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.2

ありますよ? ワサビ、和カラシ、柚子胡椒、辛味大根、唐辛子、七味などなど。 菜のカラシ和えや、おでんのカラシ、わさび漬け、紅葉オロシ(唐辛子入りの赤い大根おろし)、 コンニャクを鷹の爪と砂糖醤油で煮付けたりとか、うどんや漬物など、様々な食べ物に七味を添えたりしますよね。 また、漬物でもカラシ菜の漬物はツーンとした辛味がありますし、白菜の漬物に唐辛子をいれたり。 ソバの薬味として辛味大根のおろしは定番です。 日本料理に辛味がないというのが、質問主さんの思い違いだと思います。

  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.1

ワサビとか七味唐辛子とか山椒とか辛子を見たことも食べた事もありませんか? 寿司を食べる時はサビヌキ専門ですか?冷や奴に七味唐辛子は使わない派ですか? 和食にも辛さを楽しむ料理はたくさんありますよ。

関連するQ&A

  • 体を温める料理・食材

    最近、体温が低くて冷え性だと感じるので、 体を温めたいのですが、生姜くらいしか知りません。 他に、体を温めるのに良い食材があれば、 その料理方法も教えていただきたいです。 よく、黒い食材と言いますが、 黒豆は料理が大変…、黒酢は飲めなくて…、 あとはひじきやこんにゃくしか思いつかない…。 唐辛子も、使いすぎは刺激物だから 良くないのかなと思うのですが、どうなんでしょう?

  • 和食について

    こんにちは。私は来年オーストラリアに1年間留学するものです。 日本食を覚えていったほうがいいと思うのですが、現地に売っている食材で作れてなるべく簡単でウケのいい料理ってありませんか? こんな都合のいいものないかもしれませんが・・・ なにかあったら教えていただけると嬉しいです!

  • 海外で料理

    子供の頃から、料理が好きでよくします。 お菓子も作りますし、料理は和洋中問わずメジャーなものは作ることができます。 家族や義理の兄弟、従姉妹たち、元カレ、友だち・・・。 今まで食べてくれた人には、「美味しい」と褒められることはあっても、「できない子」と言われたことはありません。 最近、海外で料理をする機会がありましたが、食材の違い等で満足するものを作ることができませんでした。 習慣(食材は1週間買いだめ)や味覚の違い(何事も味にパンチが必要)のせいも多少あると思うんですが、 でも、美味しく料理を作れなかったことが悔しくてたまりません。 海外にある食材で、簡単に、美味しく食べられる料理ってありませんか?

  • 檄辛料理で味覚障害。しかし

    ダイエットなどにも有効ということで、激辛料理が人気ありますね。関係ないおかずなどにも七味唐辛子をたくさんかけている女性をたまに見かけます。 しかしあまり無茶なことをしていると味覚障害が起き、味の区別が付かなくなるという話も聞きました。(化学調味料の取りすぎでも味覚障害になるようですね。)これはよくわかるような気がします。 しかし激辛の本場、中国などのアジアでは生涯激辛料理を食べ続けますが、味覚障害になっているという話は聞いたことがありません。 なぜなのでしょうか。体のつくりから違いがあるのでしょうか。

  • どうして日本の料理は中韓のように辛くならなかったの

    歴史上トウガラシやその他のスパイスに触れる機会あったはずなのに日本の料理は中国や韓国の料理と違って辛くありません。なぜ日本では唐辛子が流行らなかったんでしょうか。そしてなぜ日本の料理は塩分過多なものが多いのでしょうか。

  • 海外で作る和食

    和食が恋しくなる今日この頃、自分で作ってみようかと思うのですが、日本でしか手に入らないor手に入れにくい食材 (特にみりん・お酢)の料理しか思い浮かびません。 海外(オーストラリア)でも手に入れやすい食材を使った和食の作り方を教えてください。

  • 和食店で料理を出すときは?

    最近 日本料理店で働き始めました。 料理をお客様にお出しするときは、お客様のどちら側からがベストなのか、決まりがあるのでしょうか? 店主は そのときのお客様の状況に応じてだして欲しいと言われるのですが、一応知識として頭に入れておきたくて。。。 ご存知の方おられましたら、教えてください!

  • 唐辛子の功罪について

    はじめまして 最近、若手の芸人さんが生の唐辛子をかじりながら勉強する姿をテレビで見て、 「体、大丈夫なんだろうか」と心配しています。 まあ、心配なんてしょせん他人事なので大したことはないんですが、 じつはワタクシ辛いものが大好きなのです。 ところが他の家族はみんな大嫌い。 だから料理に唐辛子系はほとんど使えません。 (カレーの中辛が最高かな!?) もしああいう食べ方が許されるのなら、 生でかじらないまでも、ふりかけみたいにして食べても良いかな、なんて思ったりもしています。 唐辛子にはカプサイシンが含まれててダイエット効果がある、 など良いことも聞きますが、 味覚破壊につながる、なんて怖い話もききます。 食材としてみた場合の 唐辛子の良い点、悪い点を教えてください

  • 家族と味覚が正反対で困っています

    高校生ですが、他の家族と味覚が違って困っています。 家族はみんな甘いモノが好きですが、僕は甘いモノは苦手。逆に、僕は辛い・酸っぱい・苦い・変わったモノは大好きですが、他の人は苦手みたいです。 僕のことをお話ししますと、ブラックコーヒーを毎日3杯ほど飲みます。ヨーグルトもプレーンで食べるし、休日にはタイ料理を食べに行く。けれども、まんじゅうを出されても食べる気にならない。そんな状態です。 対する家族はといえば、和菓子か洋菓子かは問わず、一服には甘いモノが欠かせません。 カレーの辛さは日本の「中辛」まで。唐辛子には弱いようで(僕が強すぎるのかも)、僕が食べて「ほとんど唐辛子は使ってないな」と思うようなモノでも、「辛い!!!」と騒ぐことがあります。 それで、家族によく、こんなことを言われます。  ・酒飲みになるぞ~  ・そんな刺激の強いモノばっかり食べたら、味覚がバカになるよ(っていうか既におかしいよ)  ・濃い味付けのモノが好きだなんて、食材がもったいないよ でも味覚を修正したいとは思わないので、今度言われたら反論したいところですが、なんと言ってやればいいのでしょうか? たいした問題ではないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 激辛料理について

    激辛料理を食べるバラエティ番組などで料理を作る際にトリニダードスコーピオン、ハバネロ、ジョロキア等複数の唐辛子を煮込んで料理を作っているのを拝見しますが辛くするだけならばその中で一番カプサイシンの含有量が多いものを入れれば良い様に思います。 しかし複数の唐辛子を入れている料理が多いので辛さを増加させる以外にも何かしらのメリットがあるのでしょうか?なぜ複数の唐辛子を使用するのかご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教示ください。

専門家に質問してみよう