• ベストアンサー

30歳で1000万は無理?

dengaku10000の回答

回答No.6

溜めるだけでなく増やすような工夫をすると少し楽かもしれません。 理論上、年利5%で15年運用を続けると貯金が2倍になります。 100万*(1.05^15)=207万 1=貯金の額 1.05=5%増える 5%にする方法は結構難しいとか、15年も待てないとか、いろいろあるかとは思いますが、投資を勧める本によく書いてあるので、貯蓄にあたっての参考までに。 定期預金ひとつとっても銀行によって%が違います。定期預金のほかにもいろいろな金融商品があります(もちろんリスクがありますが)。たくさん預けると手数料が無料になる銀行もあります。その分数えておいて細かく貯金する方法もありだと思います。 というのも、その30歳のときに「もっと積極的に増やす努力しておけばよかった」と思ったので…。

関連するQ&A

  • 30で1000万

    某一部上場企業の経理部に内定をいただきました。 その会社の平均年収は800~850万といったところです。 大学4年である今、100万円余りの預貯金がありますが、 がんばってお金を貯めれば、30歳までに1000万の貯蓄をすることは可能でしょうか?ちなみに社宅(独身寮)は、月3000円です。

  • 平均年収で会社を選ぶ際

    寮・社宅があって平均年収790万 寮・社宅が無くて平均年収860万 はどちらの方が良いと思いますか?

  • 経理部の年収

    世にいう一流企業の経理部の年収って どんなもんなんでしょう?

  • フリーター家を買うで 経理主任ってそんなに

    ドラマ 「フリーター家を買う」で お父さんが経理主任。おそらく首都圏?の一戸建てを 家賃5万で住まわせてもらっている という設定になっていますが なぜ、その会社は一戸建てを社宅にできるのでしょうか 役員か誰かが、海外主張の間に間借りしているのでしょうか そして経理主任という肩書きは大手企業でいうところの 経理部長にあたるのですか? 疑問に思うのは、この年齢(二人の子供が大学を卒業しても)で まだ社宅に住めるということです。 社宅って独身寮のようなものだと思っていました。 それと5万で住めるという設定が不自然でなければこのような家族は 妬まれると思いますか? もし妬まれるならば社宅であることを引っ越しの段階で 隠しておけばよかったのではないでしょうか? お母さんが本当にこのことで10年間いじめられていたとすると 他人の妬みほど怖いものはないなと思います。

  • この会社の評価をお願いします。

    メーカー、売り上げ1200億、経常利益40億、最近、業績が悪化している為、経常利益は全盛期の約半分。(売り上げは同じくらい) 自社工場あり。 平均年収560万円、離職率24%、完全週休二日制、独身寮、社宅あり。 各種社会保険、厚生年金基金、退職年金、財形貯蓄、社員持株、健康保険組合 家族手当、住宅手当、超過勤務手当て、持ち株、資格手当など この企業はどうなんでしょう? 一番気になるのは離職率です。24%というのは実際どうなんでしょうか?

  • 経理転職 上場か非上場か。アドバイスください。

    29歳になる女です。   非上場売上800億円くらいの会社から経理の転職を考えています。 死に物狂いで転職活動をして正社員で以下の会社に内定頂きました。   内定を頂いたところ   (1)    非上場5000億円 本社経理部 連結スタッフ 年収400~   (2)    1部上場50億円 本社経理 年収450~     (3)    1部上場 4000億円 支店経理兼営業アシスタント 年収400~   どこがよいでしょうか?       本当は大手1部上場の経理にいきたかったんですが、私のスキルじゃむりぽいです。   安定しているのは(1)か(3)だと思います。 福利厚生などの面です。1は非上場ですがすごく優れています。が1は社風がふるい日本企業なのであわないかもしれないです。 怖いのはこの年で上場にいかなければもう二度といけないこと。 求人をみても上場経理求むがおおかったです。 3は大手ですが、営業管理ぽいのでもうここにいったら潰しがきかなくなるのではないか?でも大手上場ということですごく惹かれます。もうこういう会社には正社員でいけないとおもったので最後はこういう会社なのかなっておもったり。 本当は(2)がいいのだろうけど、1と3の条件にも迷います。 次うつるとしたら3社目なのでもう転職は考えていません。 経理のかたアドバイスください。

  • 内定先を馬鹿にされて辛いです。

    大学4年男子です。大手家電メーカー(文系総合職)に内定しました。 総合商社、大手広告代理店、キー局などといった超一流企業に内定した大学の友達が多いです。 友達が僕の内定先を馬鹿にしてきます。あとは内定先自慢。「お前の内定先の40歳の平均年収って確か750万円くらいだよな?超薄給だねー。俺なんか30歳くらいで楽々1000万円超えるのに。」とか「地方への転勤が多いんだって?可哀想。」と言われたこともあります。 そんなことを言う友達は一部です。そうではない友達も口ではハッキリ言わないけど、馬鹿にしてるのかなと思う時が度々あります。 かなり苦労して内定を手に入れたので、正直腹が立ちます。あらゆる大手(メガバンク、大手損保、大手生保、大手通信など)を受けたけれども、全て最終面接で不合格。唯一内定した企業が大手家電メーカーだったんです。本当に腹が立ちます。でも、年収が低めだし、転勤は多いので、内定先について不安です。ということもあり、超一流企業に内定した友達が羨ましいです。 内定先を馬鹿にされて辛いです。どうすればいいでしょうか?

  • 平均年収の見方と、年収(手当込)605万円について

    こんにちは。転職するにあたって、年収の考え方をお聞きしたく質問させていただきました。 現在34歳で、非上場の中小電子部品メーカーに営業職として勤めている者です。 東証1部上場企業の同じ製造業から、営業職で内定をもらいまして、提示された年収が、家族手当・残業手当(30時間仮定)など含めて、総額605万円でした。 現職よりはアップするのですが、正直、1部上場企業ならもっとアップするかと思っておりました。 下記サイトで、平均年収を調べましたら、30代では404万円と記載がありますので、605万円ももらうと平均以上であり、十分すぎるのかな?とも思いますが、同サイトで同業他社の平均年収を調べたら、競合他社の平均年収は700万円とか、900万円という記載があります。(平均年齢40歳前後)となっております。 http://nensyu-labo.com/ 色々調べるほどに、この605万円という年収が高いのか安いのか、妥当なのかが、分からなくなってしまいました。 世間一般的に言って、1部上場の製造業で、34歳で既婚(子1人)で、この600万円というのは安いのでしょうか。妥当なのでしょうか。 もちろんテレビ局や金融業の方の年収と比べると安いと思いますが、同業の中でどうなのか、客観的なデータなり、ご意見なりで安心したいのです。 また、参考までに教えていただきたいのが、同業他社で平均年齢42歳:平均年収820万円という企業は、42歳であればだいたい890万円くらいもらっているということなのでしょうか。 上記サイトで、40代の平均年収505万円とありますが、それと比べると以上に高い値ですし、逆に40代の平均年収というデータが安すぎるのか、どちらを基準にしてよいのか分かりません。 すみませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • コンサルティング会社のバックオフィスについて

    20代後半の女性です。現在上場企業の総務部で働いているのですが、3月末から転職活動を始めて、先日M&A等の助言を行う某コンサル会社の最終面接を受けてきました。手ごたえはまぁまぁだったのですが、ここで質問があります。 内定した場合、私はコンサルタントとしてではなく、「総務部員」として働くことになるのですが、コンサルティング会社のバックオフィスの年収というのは、フロントで働いている社員よりかなり下だと聞いたことがあります。 その会社は、コンサルタントは平均年収1000万円くらいもらっている会社ですが、やはり総務部員だと400万円くらいになるのでしょうか。。。 現在、働かれている方や、この業界に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 優遇されない??

    某企業の経理部で働いている方から聞いた話なのですが、企業内税理士の年収は資格取得していない社員とそれほどかわらないし、独立開業しなければあまり意味がない資格だと言っておられました。 企業内税理士は年収の面で優遇されるということはまずないんでしょうか??