• 締切済み

隣人問題

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.5

専門家(法律家)の回答が無いので経験者の私の例を話します。 私の場合もmiyo122様と同じ状態です。(中古住宅を購入したので最初から設置させてました) 今回、家だけ配水管(浄化槽)を別にする工事をしています。 miyo122様の場合は共同で利用していたので設置した時に承諾した事と同じだと思いますので別にして貰うのは無理だと思いますよ。(汚水は生活に直結してますので雨水排水とは意味が違います) 人間関係が良いとか・悪いとかではなく新築する時にお願いするべきでしたね。(相手側もメンテナンス等有りますので移設されたらどうですか等) 今からでもお願いをして見たら如何ですか? 本当に必要だったら好き・嫌いは関係ないでしょう!! がんばってください。

miyo122
質問者

お礼

ありがとうございました。子供の代に困らないような手段を弁護士さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • 隣人とのつき合い方

    先日、会社に私へのクレームの電話が来ました。 総務部から呼び出されて注意を受けたのですが そのクレーム内容というのが、「敷地からはみ出して車を止めるなと近隣から苦情がきている。」という事でした。 しかし私の家は、袋小路にあり(3件分)、一般車両が通るような公道に面してないのです。 考えられる事と言えば、たまに車の止め方が雑な時があり、頭が30センチほどはみ出ることがあって、それがお隣のほうにかかるのです。 もちろん、お隣敷地内にはみ出るわけでは有りませんし、お隣の車や人の出入りをふさぐこともありませんが、 たしかにはみ出たこちらが悪いとは思います。 ですからおそらく苦情は、お隣以外、考えられないのです。 そうすると、なぜ直接言ってくれなかったんだろうと思ってしまいました。 わざわざ会社に電話をしてくる意図がわかりません。 近所つき合いとしては、合えば挨拶をするくらいですが、 自治会の連絡網などで、電話をすることもあります。 はみ出て悪いのはこちらですので、誤りたいと思うのですが 直接言わず、会社に匿名で電話をしてきたということは 私と関わりたくないということでしょうか? 匿名ということで、へたにお隣に謝らないほうが良いのでしょうか? 今後、どのように接していけば良いのかわからなくなりました。 アドバイスをお願いします。

  • 嘘つきな隣人をやり込めるにはどうしたらいいでしょうか?

    以前にカテゴリー「ライフその他」で質問させていただいたところ カテ違いなのでは?「法律」の方が良いのではとおっしゃってくださる方が見えましたので同じ内容でこちらに質問させて頂きたいと思います。 嘘つきでさんざん我が家に迷惑をかけ続けている隣人がいます。 この嘘つき隣人のせいで我が家では家を買った時の仲介不動産屋、売主(別の不動産屋)も巻き込んで この嘘つきの嘘を証明することになりました。 簡単に説明すると、我が家を買う時に我が家の敷地内に我が家よりも高い位置にある 隣2軒の「雨水を流す為」の雨水パイプが通っているということだったのに 去年隣人の家の排水枡が壊れた際に既存の排水経路ではなく勝手に我が家を通る雨水パイプに 排水を流しこむように隣の主人が工事したようなのです。が何度問いただしても「うちは流してない」の一点張り。 そこで流していないというならばうちは売主との間の「雨水を流す為」のパイプという契約ではないわけで 契約違反ということになりますから、雨水以外の何が流れているのかを確認、証明すべく 売主、仲介を巻き込んでということになりました。 で、明日、売主側が調査員(水道屋かな?)を伴い隣の家の排水を調べるらしいのですが、 隣人は「流していない」とウソつき通す気でいます。というか嘘をつき通せると思っているようです。 (隣が給湯器、洗濯機が稼働しているとき、風呂に電気がついているときにしか、雨水パイプに水は 流れてこないので隣が流しているのは明白だと思います。) また、想像する言い逃れとして、 1.自分がやった工事ではなく、最初からそういう経路だった。(中古で買っています。)   この家を造った業者がやったことだ。 2.自分が増築した家の下をパイプが通っているために雨水パイプの方に流すしかない。   (以前に「家の下をパイプが通っているのは建築基準法違反だ」と大騒ぎしていた。) 3.パイプの上に家を増築したためパイプが壊れてしまって既存パイプに流せない。   (流すには床を剥いで、パイプを掘り返しの大工事になるためやりたくない。) 1の場合ですと、不動産屋も徹底的に調べ上げて証明してくれると思うのですが、 2や3のように開きなおられた場合どう対処したらいいでしょうか? いろいろネットで調べたところ家の下にパイプを通してはいけないという法律はないらしいですし、 自分で勝手にパイプの上に増築しといてその言い分もおかしいし、ましてや工事するのが嫌だからと 我が家がいろいろな意味で負担を負わされるのもおかしすぎます。 この嘘つき一家をやり込めるにはどういった方法があるでしょうか? 悪いヤツは人に取り入るのがすごくうまいので我が家以外のご近所にはうまいこと言って「感じ良い家」で 通っていて、我が家が「悪者」にされているようです。 仲介の不動産屋にもすごく嫌な顔をされ、状況を電話するといって連絡もなく、 電話をすればすごく嫌そうにされるし・・・(この仲介不動産屋は隣の家も仲介してます。) ほんとに八方塞がりな感じで最近は体調も悪くなり、鬱のような状態になりつつあります。 ちなみにこれ関連で以前にした質問です。↓ http://okwave.jp/qa3155186.html よろしくお願いいたします。

  • 嘘つきな隣人をやり込めるにはどうしたらいいでしょうか?

    嘘つきでさんざん我が家に迷惑をかけ続けている隣人がいます。 この嘘つき隣人のせいで我が家では家を買った時の仲介不動産屋、売主(別の不動産屋)も巻き込んで この嘘つきの嘘を証明することになりました。 簡単に説明すると、我が家を買う時に我が家の敷地内に我が家よりも高い位置にある 隣2軒の「雨水を流す為」の雨水パイプが通っているということだったのに 去年隣人の家の排水枡が壊れた際に既存の排水経路ではなく勝手に我が家を通る雨水パイプに 排水を流しこむように工事したようなのです。が何度問いただしても「うちは流してない」の一点張り。 そこで流していないというならばうちは売主との間の「雨水を流す為」のパイプという契約ではないわけで 契約違反ということになりますから、雨水以外の何が流れているのかを確認、証明すべく 売主、仲介を巻き込んでということになりました。 で、今週の木曜日に売主側が調査員(水道屋かな?)を伴い隣の家の排水を調べるらしいのですが、 隣人は「流していない」とウソつき通す気でいます。というか嘘をつき通せると思っているようです。 (隣が給湯器、洗濯機が稼働しているとき、風呂に電気がついているときにしか、雨水パイプに水は 流れてこないので隣が流しているのは明白だと思います。) また、想像する言い逃れとして、 1.自分がやった工事ではなく、最初からそういう経路だった。(中古で買っています。)   この家を造った業者がやったことだ。 2.自分が増築した家の下をパイプが通っているために雨水パイプの方に流すしかない。   (以前に「家の下をパイプが通っているのは建築基準法違反だ」と大騒ぎしていた。) 3.パイプの上に家を増築したためパイプが壊れてしまって既存パイプに流せない。   (流すには床を剥いで、パイプを掘り返しの大工事になるためやりたくない。) 1の場合ですと、不動産屋も徹底的に調べ上げて証明してくれると思うのですが、 2や3のように開きなおられた場合どう対処したらいいでしょうか? いろいろネットで調べたところ家の下にパイプを通してはいけないという法律はないらしいですし、 自分で勝手にパイプの上に増築しといてその言い分もおかしいし、ましてや工事するのが嫌だからと 我が家がいろいろな意味で負担を負わされるのもおかしすぎます。 この嘘つき一家をやり込めるにはどういった方法があるでしょうか? 悪いヤツは人に取り入るのがすごくうまいので我が家以外のご近所にはうまいこと言って「感じ良い家」で 通っていて、我が家が「悪者」にされているようです。 仲介の不動産屋にもすごく嫌な顔をされ、状況を電話するといって連絡もなく、 電話をすればすごく嫌そうにされるし・・・(この仲介不動産屋は隣の家も仲介してます。) ほんとに八方塞がりな感じで最近は体調も悪くなり、鬱のような状態になりつつあります。

  • 隣人とのトラブルについて

    姉の隣人とのトラブルでの相談です。最近姉の家の隣の人が、夜うるさくて眠れないとクレームを言いにきます。その内容が変なんです。  (1) 水道の音がうるさくて昨日寝れなかった。いびきが聞こえてくる。最近はマンションも安く買えるんだから、どっか買ったらいかが。  (2) 夜遅くに姉が外に一人で立っているのを3回くらいみかけた。選挙でも頼まれるのかと思って、嫌な気分になった。  (3) 顔も見たくないし、汚らわしい。何か恨みでもあるのか?とにかく近寄らないで。皆に聞いたけど、皆があなた(姉)の事を頭おかしいて言ってる。警察にも届けてあるから、何かあったら被害届出すからね。 (1)の隣の人がうるさかったと言う日、姉は高熱でダウンしていて、夕食は出前、水道の音がうるさくて寝れないというのは、どうかと。しかも、姉の家の水道は、隣の人が言うような変な音は一切しません。水道の音で、マンション買えまで言われるのはちょっと。。。。 (2)は、実家である我が家を探して来たときのものです。姉いわく、夜立ってた事もないし、そんな時間に隣の人に会った事もない。選挙頼まれるかもと言うのは、どこからくる発想なのか? (3)は、今日出かけに突然出てきて、姉に向かって怒鳴ったときのセリフです。警察に届けるような事ですか? 私も何度かその人に会った事があるのですが、気の弱そうな人なんです。それが、文句をいう時別人になるんです。姉は最初その人の姉か妹で、その人本人と思っていなかったくらいです。多重人格化、精神異常なのでは思うのですが。近所にも色々言って回って言うようだし、引越しせざる負えなくなった場合、引越し代の請求を相手にできるでしょうか?また、相談できる機関をご存知でしたら、教えてください。お願い致します。

  • 排水管のトラブル

    30年くらい前に 土地を半分分けてもらい、家を建てました その際にこちらの土地が高台になっていたので、土地を分けて貰った方の敷地に排水管を通して下水道への排水工事をしました 先日、隣の土地を分けて貰った方が亡くなり 親族の方が家を取り壊し土地を整地するので排水管を撤去すると言ってきました 強制的に撤去出来るでしょうか? 下水道まではどうしても、隣の敷地を通さないと排水出来ないのですが いきなりの事で困っています どなたか教えてください

  • 下水道の「公共ます」の私の敷地内の隣地側の位置

    下水道が通ることになって、下水道の本管と接続する「公共ます」を、私の自宅の敷地内に、市の公金で設置してくれることになりました。 それで、公共ますの設置場所についての質問です。 後々の敷地利用にとって公共ますが邪魔にならないようにするためには、なるべく、公共ますは、隣地(隣の家の敷地)に近い側に設置した方がよいと思います。 その場合、一般的に、隣地(隣の家の敷地)との境界に何cmくらいまで、近づけて公共ますを設置できるでしょうか? 常識的な線をお教えください。 なお、隣地との境界には生垣(私の敷地内に植えてある)がありますので、この生垣も枯らさないようにしたいとは思っています。

  • 誤配された郵便物を隣人に読まれた場合。

    個人で店を経営していますが、隣の水道工事の会社に誤ってこちらに届くべき仕入れ先からの 納品書が届いており、封を開けられた状態で数日後に隣から持ってこられました。 過去にも郵便局が誤配をして届いた納品書が封を開けられて持ってこられた事があり、 今回2回目です。 郵便局に連絡をしたところ郵便局側が悪いと電話で誤っただけで以降気をつけますというだけです。 問題なのが、実は当社は地元の大手病院に大量の備品を納入しているのですが、隣の 水道工事会社の娘さんが、その病院に勤めており、当社が納入している備品の仕入れ原価 が見られた(もしかしたらコピーまで取った)可能性があるという事です。 その場合仕入れ原価がいくらで、いくらで病院が購入しているかすべて詳らかになるという事です。 封を切っただけで中身を見られたという証拠はありませんが、今後、何らかの形で病院から 仕入れ値の値下げを要求されるような事があると、非常に大きな不利益を被る事になります。 郵便局側にはそこまでの内容は話していませんが、このような場合、郵便局側、および隣接する 水道工事会社に対してどのような対応を求める事が出来るのでしょうか。 またこの事によって、万が一無理な要求をされ、長年購入していたメーカーとの取引がなくなるような 事態になった場合、メーカーに対する責任も郵便局側、および水道工事会社に責任を問えるので しょうか。 ちなみに目と鼻の先の隣接する水道工事会社とは近所づきあいの関係は悪いです。 詳しい内容を伝えていないため、郵便局側は、誤配先の水道工事会社には訪問して誤っておくと 電話で言いながら、隣の当社に対しては誤る風な雰囲気もなく軽く考えている感じです。

  • 借地の下水道を撤去と、地主から言われて困ってます

    借地の上に自己所有の家を建て住んで30年になります。 その借地は、地主の敷地を通り、すなわち、袋地になっているため、 地主の敷地(通路になってます)を通り公共道路に出ています それに加え、下水道も地主の敷地を通り公共下水道に繋がっています 工事の際には、文面はありませんが了承いただきました 一年前に、その袋地だった隣の土地を買いました。 買った土地に駐車場を作り、地主のお宅を通らなくてよくなりましたが、 地主の敷地を通っていた下水道管も撤去し、そっちを(買った土地)通してくれと、地主が言いに来ました 毎月地代は払っております それも、固定資産税の20倍払ってます これも、おかしな話です 下水道の話に戻りますが、自己所有の土地を買ったからと言って、 付け替える?撤去しなければならないのでしょうか 借地は借地…自己所有土地は別のような気がします 法律的にどうなのでしょうか 長文すみません 回答をよろしくお願いいたします

  • 隣人ともめてます。

    隣人についてです。一戸建てに住んでますが 先日クーラーの室外機を巡って敷地内を脅かすから移動しろとの文句を言ってきました。室外機を設置してから、3年たってようやく隣が売れて引っ越されてきたのですが、その時は何も言わず2年経ってから「移動しろ」ときたのです。それでも移動しないといけないでしょうか? 但し室外機は私の家と隣の家の間の路地に おいてます。

  • 隣人との問題。

    20代女性です。 以前、隣人とのトラブルについて質問させていただきましたが、改めてお願いします。 1年半ほど前、祖母や母の家と兄弟の実家になるもの残したいと思い実家の祖母が住んでいた土地に家を建てました。 しかし、色々と理由があって誰も住むことができませんでした。今回の相談とは全くの別理由です。 そこで売る事も考えていたのですが、やはり実家の土地ということもあり売るに売れず仕方なく賃貸にしました。(←ローン契約上違反になることなどは以前の質問で聞いて知りました。) お隣に家を建てるとき、賃貸にするときなど、何かある度にご挨拶にいってましたし、お菓子も受け取って分かったといっていました。 ところが、その借主さん(ルームシェアの女性2人と男性2人)と隣の50代後半男性がトラブルになっています。 夕方仕事から帰ってくると、車のドアを閉める音がウルサイとか言っては何度も警察を呼んだり、近所の私の親戚の家に怒鳴り込んだりを繰り返しています。 私は仕事の都合で県外ですのでなかなか対応できないし、親戚には出てくるな任せてくれた方がいいと言われます。 一応、車の置き場をお隣から一番離れたところに10万円以上かけて作り直しました。それでもダメです。 何度か話を聞くうちに分かったことは、女性にはあまり言わない。男性を見るととことん言う。 お隣さんの母屋には男性一人暮らしで、同居だった両親を離れに追い出してしまった。(この家族間でも過去にトラブルが色々あったみたいです。) ろくに仕事をしてなくて両親の年金で生活している。 自分の生活が順調だと静かにしている。 このままでは今の借主も出て行ってしまうし、不動産屋には次の借り手も紹介は絶対しませんと言われています。 それに、万が一私達家族が戻って住んだにしても上手くいかないことは目に見えています。 小さな子供が2人も居ますし、怖くて遊ばせることも出来ないのかもと思うと・・・ こういうのはどういった対処が望ましいのでしょうか? 私もいろんな意味で気が気じゃなく精神的に参っています。 お叱りも受けますが、適切な対処方法もお願いいたします。本当に困っています。