• ベストアンサー

退職すべきか、続けるべきか。

いつもお世話になっております。 昨年11月に入籍、今年1月に式を挙げたばかりの25歳女です。 4年制大学を卒業後、今の会社に勤めて、 今年で4年目になります。 入社後1年程プログラマーをした後、管理部に異動し今は総務の仕事をしています。 今朝のことですが、、、支店長に呼び出され、下記のような話をされ、 考え込んでいます。 ・この会社で長く勤める意志はあるか。 ・出産、育児を機に辞めるという考えは持っていないか。 ・勤務地が今より遠くなってもやっていけるか。 ・勤務地が遠くなることで、家事とかにも影響は出ると思うが、  旦那さんには理解してもらえそうか。 支店長には、”あなたがどうしたいか”を聞きたいと言われました。 私に続けていきたいという意志があるなら、私ではなく、 もう一人の管理部社員に退職勧告をすると言われました。 支店の社員数に対して、管理部の人数が多すぎる為、 人員削減をせざるを得ないのだそうです。 システム開発のメンバーでも人員削減の為、退職させられた人がすでに数名おります。 前置きが長くなりましたが、ここからが悩みの本題です。 今の仕事に対してのメリットとデメリットを考えました。 それらを踏まえて、今の仕事を続けるか、辞めて違う仕事を探すかを考えなければと思っています。 もちろん、、家計のことも考えないといけません。 ●今の仕事を続けるメリット ・正社員である。 ・産休、育休、復職をしている女性社員がいるという実績がある。 (現在、産休・育休中の社員も数名いる。) ・今までの経験から、まぁまぁ良い評価をしてもらっている。 ・休みを取りやすい。 ・急用時の遅刻や早退等の融通が利く。 ・今の仕事を辞めたとしても、手取り10万以上はもらえる仕事につかないといけないので、安月給でも有難い。 ・この不景気に、新婚でいつ子供ができるかわからない女性が  そんな簡単に新しい職に就けると思わない。(正社員は無理だと思う) ●今の仕事を続けるデメリット(+今の仕事への不満点) ・給料が手取り16万以下 ・夏ボーナスカットだったので、多分冬もカット ・昇給年一回と書いているのに、  4年勤めて1度しか昇給していない。(私の同期以下は全員) ・勤務地が遠くなると、家庭への影響が大きい。 (今、通勤10分の距離でも、旦那にたくさん手伝ってもらったり  我慢してもらっています。。) ・今は残業ほぼゼロだけど、異動先では残業が増える。  (管理部から一人or二人解雇するとなると一人当りの仕事量が増える) ・旦那は、何も言わず家事を手伝ってくれる人だけど、  晩ご飯の準備まではさせたくない。 (だからといって、その日の朝や、  前の日の晩に準備しておけるかどうかも自信がない) ・夫婦として大変なときに協力していくことは大切だけど、  私がきちんと家事が出来ない生活は、お互いストレスを感じて、  ギスギスした関係になっていきそうで怖い。 ・子供が生まれてからは、なるべく家から近いところで働きたい。 本音の本音を言えば、今の仕事を辞めると、 産休中・育休中の手当てがもらえなくなることと、 派遣やパートでは産休・育休が取れないこと、 生活が安定しないことへの不安が大きいです。 旦那だけの収入では、今のところやっていけないので、 私は働く必要があります。 ただ、収入のことや、手当てや待遇のことを考えるあまり、 家庭での時間や家事がおろそかになって、夫婦間の雰囲気が悪くなってしまうのでは。。。という心配もあります。 今より収入は悪くなっても、これから子供を産んで育てて行く上では、 パートや派遣でもいいから、家から近いところで仕事をした方がいいのでは。。と思ったりもしています。 今朝の話なので、 まだ、私の中でも、旦那との間でも話しはまとまっておらず、 こちらに書いた内容も支離滅裂だと思いますが、 出産・育児を控えた女性として、どうしていくのが良いのか、 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

せっかく正社員なのに止めてはいけません。今時どこの会社も昇給などしませんよ!ボーナス・・ない所も沢山在ります。 貴女の条件では、次の就職では正社員にはなれないでしょうね。 25歳ならもう少し後に子供を持たれてもいいと思います。基本的にはご主人に給料だけでやっていけないと大変だと思います。此処は、明確に辞める意志は在りません!!頑張ります!主人の理解はありますとはっきり宣言した方がいいですね。はっきり言ってこれは貴女への退職勧告でもありますよ。少なくとも牽制はされていますね。 夫婦だけの家事など大した事はありません。食事の支度?出来るほうがやればいいのではないですか?ご主人にも協力して貰わないといけませんよ!!出産後も働く積りならご主人の強力が不可欠です。家事で大変なのは妻だけでは貴女が疲れてしまいますよ。 これから、子供が出来ればお金も掛かります。広い家も要ります。家族の幸せの為にここは、会社の陰謀に負けないで下さい!!

erii1216
質問者

お礼

まとめてのお礼となり申し訳ありません。 貴重なアドバイスと励ましのお言葉ありがとうございます。 旦那と相談した結果、今の会社を続けることにしました。 支店長には退職を余儀なくされる人がいるので、 続けると決めた以上は、やっぱりしんどいから無理とか言って 簡単に辞められたら困るからよろしくね。と釘を刺されました。 子供ができれば、産休・育休はもらうつもりでいますし、 育休終了後に勤務地が遠いことで、子育てと仕事の両立が難しくなるなら辞めることも考えています。 今が一番動けるときだと思うので、弱音を吐かずに、 やれるだけやってみようと思います。 旦那は、私の帰りが遅くなるなら晩ご飯を作って待っててくれると言ってくれました。 仕事で疲れて帰ってくる旦那に、晩ごはんまで作らすなんて・・・と申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 なので、その言葉には甘え過ぎず、私も朝や前日の夜に夕飯の仕込みをするなど、 今より努力するしかないと思いました。 生活するにはお金が必要ですし、その為には職がないといけないですもんね。 正社員として職があることをありがたいと思わないとダメですよね。 民主党の政策もこれからですし、 子供は少し待つべきなのかもしれないと思いました。 みなさん、親身にアドバイスくださって、 本当にありがとうございました。 がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

今は、現状維持が最優先だと思います 次の当てがあっても、先は分かりません 他人の心配をする前に、自分自身の将来を考えましょう 誰をリストラするかはあなたが決めことではなく、人事が決めることです 会社は、「あなたのせいで誰かが首になる(=もう一人の管理部社員に退職勧告をする)」と言って、あなたを追い込むことが目的です 言われた条件は無視して、退職の意思がないことを明確に主張しておくべきです お子さんは、まだしばらく先の方が良いです 民主党の政策を待ってから、子供ををいつのタイミングでと考えないと厳しいかもしれませんよ 2年くらい、しっかり貯金して夫婦で頑張った方がいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naqua
  • ベストアンサー率40% (28/70)
回答No.1

旦那さんが引き続きフォローしてくれるかどうかにかかっていると思いますが。。 現在の会社は融通もきくという事ですし、今はとりあえず続ける意向を示し、やってみて、ダメなら辞める選択をすればいいと思います。 ただ働ければいいというわけではないでしょうし‥新しい職に就くのも、なかなか難しいですよ。 会社の意向に添うばかりでなく、自分たちの都合を優先的に秤に掛ける事も時には必要です。 ガンバって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員一般事務ですが将来不安です。

    正社員一般事務ですが将来不安です。 現在大卒で中小企業の一般事務をしています。 勤務地:東京 年収:340万(税込)ボーナス2か月入 勤務時間:8:00~17:30サビ残ほぼなし、土日祝休 有給は一切使えません。 昇給は毎年数千円単位で、入社して14年目以降は千円づつくらいしか昇給しないそうです。 それでも今のご時世働けることはありがたく、退職せず仕事をこなしてきました。 20代後半、既婚、現在妊娠中で産休育休頂く予定です。 母体と子供が元気なので産休ぎりぎりまできちんと勤めたいです。 夫の収入は決して高いほうではないので、出産後も働きたいのですが 収入の低い一般事務を子供を預けてまで続ける価値があるのでしょうか? 他に安定した収入を得る方法はありますか? アドバイスお願いします。

  • 退職したい、こんな辞め方ありでしょうか・・・

    お世話になります。 昨年出産し、現在は育児休業中です。小学校で勤務しており、きりの良い年度初めの4月から復帰予定です。 今まで保育所選びなど復帰に向けての準備はしてきたのですが、最近になって急に復帰を迷うようになりました。 その理由は・・・、 ・旦那があと1年半で転勤になる可能性が大で、どうせ復帰しても1年後には退職する ・私が復帰することで車をもう一台買わなければいけなくなり、保育料も合わせると働いても大してお金が貯まらない ・子供が1歳~2、3歳の間にたくさんの病気をするだろうけど、職業柄仕事を休みにくい ・実際に子供を産んで育ててみると、保育所に預けず自分の手で育てたい気持ちが強くなった ・旦那は帰りが遅いため家事・育児の協力はほとんど期待できず、1人で仕事と家事・育児の両立ができるか不安 私としては辞めたい気持ちの方が大きいのですが、産休・育休中に手当をもらうだけもらって辞めるとなると、ずるい気がしています。それなら出産と同時に退職すれば良かったのにと職場の人から思われそうで・・・。 みなさんにお聞きします。 (1)こんな退職の仕方はありでしょうか。一般的に許される事でしょうか。 (2)いつ退職するべきでしょうか。決めたらすぐか、育休の期間終了間近か悩んでいます。 (3)どんな理由だと職場の人たちに納得してもらえるでしょうか。 どうぞ、アドバイスを宜しくお願いします。 (同じような経験をされた方、同業者の方、特にお願いします)

  • 産休直前に会社がリストラ開始。上司に退職を勧められました。

    産休直前に会社がリストラ開始。正社員で勤務しており33歳です。上司に退職を勧められました。私は産休・育休をとって仕事を続けたいと思ってますがみなさんならどうしますか?復帰後に不利な扱いを受けたりしないか心配です。

  • 正社員では夫の扶養に入ることはできないのですか?

    現在、正社員で働いてるのですが、二人目妊娠(3か月)に伴い時短勤務をさせていただくことにしました。 今までは月収12万ほどだったのですが、これからは月収10万程度になり、更に今後産休→育休に入るため、旦那の会社に扶養手当の申請をしようと思うのですが(扶養申請は今後1年間の収入見込額でするとの事なので今後1年間の収入は130万は超えません)、「正社員」では扶養家族には入れないのですか? 扶養とは収入だけでなく「雇用形態」も関係あるのですか? 会社からは三法の関係上、扶養になるならばパートになれば?と言われたのですが、産休・育休をとりたいので、パートにはなりたくないんですが・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 産休後 退職か復帰か

    8月から産休育休を取って来年の9月に復帰予定なのですが、今年の9月で今通っているオフィスがなくなりかなり遠い場所への勤務になります。片道2時間以上です。 会社は産休育休を取らせてくれて来年9月の復帰をお願いされました、雇用形態は正社員で勤続は4年9カ月です。 現時点ではもちろん辞める意思は伝えてません。会社も復帰しないで退職されては困ると思ったのか、覚書を書くように言われ、手書きで「産休育休後復帰します」と日付と名前と印をしました。 仮に来年9月なんらかの理由で復帰できなかった場合、この覚書に反することになるので何か罰則があるのでしょうか? 今は復帰してほしいと言われているので辞めるつもりはありませんが、通勤に時間がかかるので正直難しいのかなとは思ってます。ちなみに会社は通勤時間を差し引いた勤務時間を提示しています。(例えば終わりは16:30までという感じです。)

  • 妊活中ですが退職を考えています。

    最近妊活を始めました。早く妊娠して、産休→育休に入りたいのですが、こればかりはいつ結果が出るかが明確なわけでもなく、更に職場の環境や賃金も劣悪です。 希望としては産休→育休まで頑張りたかったのですが、 (1)運転マナーの悪い地域に住んでおり毎日の通勤がストレスなこと (2)職場の一人が上から目線で偉そうなのに仕事ができずルールを守ってもらえない短気な人。 (3)職場のもう一人がヒステリーなおばさんで、自分が一番正しいと思い込んでいるので理不尽なことで怒鳴ってくる。 (4)いつも職場のおかしな人のことで唯一親身になってくれていた上司が疲れてしまい退職することになってしまった。 (5)ちなみに賃金は私が今まで社員として働いてきた中では一番安いです。 上記のことで何だか私も疲れてしまいストレスで肌荒れも人生最悪レベルで、産休まで頑張るのが辛いのと、もし妊娠できてもストレスで流産してしまわないか心配です。 辞めるのがベストだとは思いますが、次の職場で一年以内に産休になったら育休手当がもらえないというリスクがあります。 私が産休→育休手当に固執しすぎでしょうか?客観的な意見を聞きたいです。

  • 育児休暇後、復帰か退職か

    こんにちは(=゜ω゜)ノ現在29wの初妊婦です。31です。 育児休暇か退職か…というところで上司と話したのですが、私が 「私の性格上、恐らくフルタイムで働きながらの育児はできないから産休育休なしの有給→退職しようと思う」 と言うと、 「とりあえず産休育休は取りなさい。いざ産んでみたらあれ?私できるんじゃね?って思うかも。時短勤務も検討できるし。それでもしやっぱり退職ってなっても、産休育休は正社員として当然の権利だからそのときはそれでいい」 と、返されました。 ものすごく柔軟というか、有難いのですが、正直なところ、復帰したい気持ちがあまりありません。 というか、間に受けていいのかな?みたいな。 上記で述べた「私の性格~」は嘘じゃないです。 ただそれプラス「日がな一日喋り捲ってうるさいパートさんたち(でも仕事は捌ける(・_・;)」と「目の前の席で日がな一日スマホいじりまくってる先輩(女で役付)」へのイライラが半端ないってのがあります。 ただ、小心者のためこの時は言えず…。 あと、旦那の給料が安いので、上司の言葉に甘えたいこずるい自分がいます(・_・; 質問というよりほぼ愚痴みたいになりましたが質問は2つです。 ・育児休暇とって退職する方ってどれくらいいるんでしょう? ・上記の理由でイライラする私は心が狭いのでしょうか?(他の人(上司含む)は一切注意しないから気にしてないのかな…と。なにぶん私、バイトもしたことなく今の職場にずっといるから常識がズレてるのかも) 「育休とって辞めようとしてるなんて!」 「そんなに嫌なら自分で注意すればいい!」 みたいなコメントは申し訳ありませんが載せないでください(>人<;)重々承知してるしメンタル弱子なので…。 仕事的には復帰したいんですが、なにせここ数年でストレス系の内臓疾患を2つも併発してるから不安です。

  • 育休後 退職

    2年前、私は1人目出産の為、産休、育休をとらせてもらいました。そして、子供が1歳になった日に仕事復帰しました。 そのまた1ヶ月後、2人目出産の為、産休に入りました。 もうすぐ2人目も1歳になるので仕事復帰をする事になっています。ですが、この前子供が病気の後遺症で四肢麻痺となってしまい、復帰ができなくなってしまいました。 この場合、今までに受け取った2年分の産休手当や育休手当は全額返金しないといけないでしょうか? 会社によって違うのでしょうか?

  • 年上男性からの食事のお誘い

    はじめまして。 29歳、結婚6年目の子持ち女です。 会社の上司、年上バツイチ男性から食事に誘われています。 彼は私が働いてる所とは別の支店で働いていて、週1で私の支店にきます。 最初は結婚のお祝いでご飯に行こうと誘われていましたが、行けぬまま妊娠して、そのまま産休育休。復帰後にまた誘われ、それもタイミング合わずにまた産休育休にはいりました。 4月に育休から復帰してからずっと誘われていて、行ってくれるまで誘うから!と言われています。 旦那とは社内恋愛で結婚したので、彼のことも知っています。(旦那は私と彼とは別の支店で働いています。) 1度行けば誘われなくなると思って、食事に行こうかなと思っているのですが、万が一なことがあったらどうしようかと思ってしまいます。 やはり、誘われ続けていても断り続けて行かないのがいいですよね? 彼より10個も年下の既婚女を誘うメリットが見当たらないのですが、なんなのでしょうか?

  • 出産時退職した方に聞きたいです。

    出産時退職した方に聞きたいです。 上司から子供ができたら続けるのか?それとも退職するのかということについて人事上聞かれることがあります。結婚後引っ越してから肌荒れがひどくかゆくてつらいのと、夫が家事を少ししか手伝ってくれないのでもしもっと体調が悪くなったら家は荒れるし仕事も集中力が落ちるのではないかと思うと不安で退職を考えていました。金融系でミスにはとても厳しいところです。でも夫の収入だけでは不安があります。また自分の医療費〈皮膚科)や美容費を考えると自由なお金がなくなるのは毎日の楽しみがないかなとも思います。 退職してからやはり続けていればよかったと思うことはありますか?産休を使う制度もありますが、出産の1ヶ月前くらいまでは働かないと産休に入れません。育休は1年くらいとれます。ただ周りには相当迷惑をかけ気をつかわなくてはなりません。他でも利用者はいるのですが「育休で休んでるから」仕事が回ってきて大変などの陰口もあります。自分はそういう周りからの批判にも耐えられるかどうか…。 みなさまのご経験聞かせてください

このQ&Aのポイント
  • 旧PCから新パソコンでの引継ぎ方法についての質問です。新しいPCで旧PCのデータを引き継いで利用したいです。
  • 旧PCで筆まめVer.21を使っていますが、Windows7であり、動作も遅く壊れかけです。新しいPCで旧PCのデータを引き継ぎたいです。最新の筆まめアップグレード版を購入しても問題なく利用できるでしょうか。
  • 新PCで旧PCのデータを引き継いで筆まめを利用したいです。アップグレード版を購入して、データを移すことはできますか?費用はかかりますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう