• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:胃軸捻転症の子)

胃軸捻転症の子の成長は?体重増加に注意が必要?

noname#155097の回答

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

0歳児の胃軸捻転についてはよく判りませんが、 うちの6歳半になる娘が5歳の時に胃軸捻転と診断され、 今は小康状態を保っています。 胃軸捻転の場合は、胃から腸へ消化したものが流れにくかったりするなど、 確かに体重増加に影響があるのかもしれません。 ただ、小さい子供の場合は個体差が大きいので、 今のところ、特に成長がどうというのは言えないと思います。 いずれにせよ、過度に食べさせることはいけないようですから、 今後も慎重に経過を観察する必要はあると思います。 あまり参考にならないと思いますが、 私も前に胃軸捻転のことで質問した時は まったく回答がつかなかったため、 とりあえず一言書きいれさせていただきました。

ino6401
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 突然胃軸捻転になることもあるんですね。 娘さんは大丈夫ですか? 0歳児の胃軸捻転は1歳過ぎには治る事が多いと 言われました。 それなりに成長を感じていたので安心していたのですが 10ヶ月健診での先生の言葉に急に不安になってしまいました。 この1ヶ月で離乳食もたくさん食べるし、おすわりも出来 私の気持ちも落ち着いてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうにかミルクを飲ませたいのですが・・(6ヶ月児)

     6ヶ月になる長男を完全母乳で育ててきました。  4ヶ月健診時点で体重の伸びがよくないことを指摘され、粉ミルクを足すことを試みてきましたが、飲んでくれず、6ヶ月健診では、1ヶ月時点で平均以上だった体重が成長曲線ギリギリまで落ち込んでしまいました。(微量ながら増えてはいますが)  小児科医から「母乳不足は決定的だから、離乳食を頑張るよう」言われましたが、なかなか進まず、せめてミルクを飲んでくれればと悪戦苦闘する日々が続いています。  なにか母乳の子にミルクを飲ませるためのよい方法があったら些細なことでもいいので教えてください。  ちなみに、これまで、哺乳瓶・ミルクは、三社試してみました。(アップリカ、ビーンスターク、母乳実感)(ビーンスターク、和光堂、明治)

  • どうしたらいいですか?

    先週4ヶ月健診に行きました。(現在4ヶ月半です。) ●出産時 体重→2986 身長→51.5 ●1ヶ月健診時 体重→3606 身長→54 ●生後86日(助産師訪問) 体重→4780 身長→59 ●4ヶ月健診時 体重→5370 身長→61.5 体重の増えが停滞してるため『体重増加不良』と言われました。 ミルクを足してみてとのことだったんですが(現在完母)、ミルクが嫌なのか、哺乳瓶が嫌なのか…母乳しか飲みません。 しかし、体重が増えてしミルクを飲ませた方がいいのか?と悩んでいます。 来月5ヶ月になるので、離乳食を少しずつ始めてみようかと考えてますが、離乳食が始まるとぐんと体重が増えるとも聞きます。 でも、開始早々増えませんよねぇ…。 今は、ミルクは足さずに今まで通り過ごしています。母乳の授乳回数を増やしたら、体重も増えますか? 本人は満足したら、ぱっと口を離し『あ~、う~』と言ってご機嫌さんになります。だから、無理して飲ませなくてもいいのかなぁとも思ったりも…。 とりあえず先生からは、次回健診(7ヶ月)まで体重をこまめにチェックしてみて下さいと言われています。 今後、どのように授乳したらいいのでしょうか?

  • 六ヶ月、完全母乳できました

     先日満6ヶ月を迎えた息子がいます。今までずっと完全母乳できました。5ヶ月から離乳食を始め、順調に食べています。  1日5~7回の授乳、そのうち一回が離乳食プラス母乳、夜(朝方)一回授乳しています。  先日満6ヶ月の日に体重を計ってみると、満4ヶ月の時から250グラムしか増えていませんでした。  出生時の体重は大きく、3ヶ月までは、かなりの勢いで体重が増加していたのですが、ここ2ヶ月ほど体重の増加があまりありません。  4ヶ月から寝返り、5ヶ月でお座りができるようになり、動くことが多くなったからかなあとも思いますが、このまま母乳オンリーで続けて大丈夫なものか・・・?と心配になりました。  量的には夕方は出が悪いようですが、吸う時間は長くなりますが、お腹いっぱい飲んでいるように思います。  機嫌も良く、体重以外に気になる点はないのですが、お乳の量は足りていても、栄養が足りない・・・とかいうこともあるのでしょうか?  このような状況からみて、経験者のみなさん、このまま母乳オンリーで育てて良いと思いますか?アドバイスお願いします。

  • 母乳について

    母乳で育てている赤ちゃんの体重増加の事ですが、1ヶ月健診時に50~60g/日増加しています。先生から母乳の飲ませ過ぎですね。少し減らして下さいと言われました。ミルクを飲ませていたらミルクは飲ませないでいいと思いますが、母乳の場合でも減らさないといけないでしょうか?もし減らさないといけない場合1日体重はどれくらいがいいのでしょうか? また友人は、1ヶ月健診時、15g/日での増加。母乳のみで育ててます。赤ちゃんはよく泣き、機嫌もいいのですが、頻回母乳で、ミルクは足さなくてもいいのでしょうか?

  • 疲れました。。。(長文です)

    9ヶ月半になる娘のことで相談させて下さい。 娘は成長がとてもゆっくりです。 首据わり→お医者さんにOKを頂いたのが5ヶ月終わり頃、寝返り(仰向けからうつ伏せ)→7ヶ月終わり頃で、9ヶ月半になる今現在、まだお座りも私が支えている手を離すと1分弱ぐらいしか持たず、すぐに前のめりに倒れます。そんななので、もちろんハイハイやつかまり立ちなんてまだ出来ません。 市の4ヶ月健診の時に首据わりで引っかかり、それからずっと定期的に健診へ通っています。 また大きな病院でも、小児神経の分野で有名な先生に定期的に診てもらっております。 その先生曰く、今のところただゆっくりなだけでは?と言われています。 最近主人の帰りが遅く、娘と二人っきりの時間が多くて、未だにお座りも出来ない娘を見ていると、「この子は何か病気なのでは」と無性に不安にかられてしまいます。 こんな状態ではいけないと思い、育児サークルなどに参加してお友達と交流を持ったりしているのですが、そこに参加されている同月齢ぐらいのお子さんがどんどん色んな成長を遂げているのを見て、また辛くなり、落ち込んでしまいます。 ネットなどでいろいろ検索して、いろんな障害や病気の症状を見ては「娘と同じでは?」と不安になります。 こんなにもゆっくりな成長を遂げる赤ちゃんっているのでしょうか? 初めての子育てで何もかもが不安です。 どうやったら、どっしり構えて子育てを出来るのでしょうか。。。

  • 6ヶ月から母乳は増える?

    6ヶ月の息子がいます。 1ヶ月健診で母乳がやや足りなめとのことで、1日1回ミルクとなり、3ヶ月からは1日2回ミルク、 母乳は3回、の混合です。 2900で生まれ、体重の増加もゆるやか、ずっと小さめなので、4ヶ月健診でも相談したのですが ぎりぎり大丈夫だから今のペースでがんばるよういわれました。 私としてもできるだけ母乳をと思うのですが、上の子の生活ペース中心で日中動き回って いるため、母乳の出があやしくなってきました。 朝は普通に出るのでゆっくり飲ませて4時間はもつのですが、日中の授乳は1~2分吸ったら もう乳首をかんでひっぱって暴れて泣いてしまいます。 おっぱいがへにゃぱいになってていかにも空っぽなのが自分でもわかります・・・! 搾ったって出ません。 それでも吸わせないと出なくなるというので、1日3回は吸わせてますが、まともに飲めてるのは 朝の1回だけ、あとはちょっと一服みたいなかんじで全然腹の足しにはなってないみたいです・・・。 実際体重増加は相変わらずちびちびですし。 もともとちびなので離乳食開始は遅らせてという指導があったのと、親子交代でずっと 風邪をひいていたせいで、離乳食は今からはじめるところです。 そこであらためてミルクと母乳と離乳食のペース配分を考えているのですが、 このちびちび母乳、何とかしてこれからまともに出るようになることはあるんでしょうか。 6ヶ月かけて徐々に減っているものはもう減る一方なんでしょうか。 朝の1回だけと割り切ったとしても、昼間吸わせなかったら朝の1回すら出なくなりそうで・・・。 正直忙しくてちょこちょこ吸わせてやるなんて余裕もないので、思い切って母乳やめちゃおうか とも思うんですが。 やめたらもったいないですかねぇ・・・。 6ヶ月も過ぎてから母乳の出がよくなったなんて方、いらっしゃいますか?

  • 二ヵ月半の赤ちゃんの体重増加について

    出生時2520gの男の子ですが、二ヵ月半の現在体重が4000gちょっとしかありません。産院の方針もあり、出産直後からほとんどミルクを足さず母乳メインでやっていたのですが、哺乳力が弱く母乳をあまり飲めていなかったようです。一ヶ月健診でも二ヶ月健診でも、特に問題はないと言われましたが、ここにきて赤ちゃんの成長が一番と思い、ミルク多目の混合栄養に切り替えました。現在は、一日300mlのミルクを足して、一日平均30gの体重増加になってきましたが、体重が平均より少なめなことが心配です。また、母乳でとがんばりすぎたあまり、ミルクを飲ませてあげなかったことについて、赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。どんなご意見でもよいので、アドバイス(体重増加についてや気持ちの切替方も含めて)いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 子育てについて

    9ヶ月の男の子を育てています 寝返りはせず、お座りも不安定、体重も七キロなく、ミルク、離乳食も旺盛とは言えません 成長がゆっくりとは言われますが、不安です 異常の判断は? 病院に行くべきか悩んでいます

  • 赤ちゃんの体重増加と離乳食

     私には生後9ヶ月の赤ちゃんがいます。  生まれたときは3200gだったのですが、7ヶ月からあんまり体重が増えません。もともと完全母乳で、飲んだ量がわかりません。離乳食も7ヶ月で始めました。今では2回食になったけど、体重はそんなにかわりません。最近つかまり立ちもするようになりました。それが原因でしょうか?離乳食が遅いから?食べる量が少ないから?  昨日旦那のいとこの赤ちゃんが来ていました。その子は7ヶ月で、今は粉ミルクと離乳食を1回食です。なんだか、見た感じも大きいし、体重も私の赤ちゃんより生まれたときは小さかったのに、今では足の大きさや、頭の大きさが負けています。その子は私の赤ちゃんよりよく離乳食を食べます。  今は離乳食を1回にどれくらいか計ったことがありません。欲しがって泣いてしまうし、姑が「もうお母さんが来てるから待ってね。」とか「もうくるくる。」を連発するので計れません。  体重の増加と離乳食の量を教えてください。

  • 1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え

    今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。