• ベストアンサー

この電話対応はどうですか?

agatha11の回答

  • agatha11
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.6

 年配の方だからといって、ちゃんとした電話の受け答えができるとは限らないという「わかりやすい例」だと思われます。  先方から確認の電話が入った場合、これは催促なのですから、連絡が遅れたことをわびるのが正しい対応なのですが、会社によっては責任回避のために謝らなかったり、酷いところでは確認をしたほうを非難するところさえあります。    やり取りを拝見する限り、「自分のミスではないので謝らないが、何かフォローはしておこう」という気持ちが透けて見えます。 そういった不誠実な言葉に腹を立てておられるのでは? ご苦労お察しします。  この方は担当者ではないように思えましたがいかがでしょうか。 担当者に連絡を入れさせるようにすると良いでしょう。  電話のやり取りで相手の会社のレベルがわかるものです。 そういう会社は自分の中で切り捨てて、あくまでビジネスライクに接し、自分を守る工夫をしましょう。 ネタにして笑い飛ばしてしまうのも生活の知恵です。  

mi_rara10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 非常に参考になりました。 電話のやり取りで会社のレベルが分かる・・・仰る通りですね。 人のふり見て我がふり直せですね。 私も気を付けないとと思いました。

関連するQ&A

  • 電話対応 言葉遣いについて

    同僚が電話対応でお客様を待たせるときに「少々お待ちくださいね」(語尾に「ね」が付く)、対応を再開するときに「大変お待たせしております」と言うのですが…私にはとても違和感があります。 「少々お待ちくださいね」 語尾に「ね」が付くことによって本来ならば丁寧な言い方がフランクに聞こえてしまい、お客様に大変失礼ではないかと、傍から聞いていていつも心配になってしまいます。 「大変お待たせしております」 お待たせいたしました、が正しい言い方だと私は思うのですがどうなのでしょうか。再開したのにまだ待たせてるの!?といった感じを受けます。 これらの言葉遣いは正したほうがよいのでしょうか。 それともこれらの言葉遣いのままでもよいのでしょうか。

  • 電話で「ちょっと」と「少々」

    会社の電話対応で相手を待たせるときは、「少々お待ちください」が一般的だと思うのですが、私が行った会社では「少々」は声の通りがよくないから「ちょっとお待ちください」と教えられました。 これは、発音的にはどちらが本当に良いのでしょうか。 また、「ちょっと」はビジネスの言葉遣いとしては、くだけすぎているのでしょうか。 よかったら、教えて下さい。

  • 電話の対応

    Aさんに○○と言う会社の方から電話があり、取り次いだら「忙しいから用件を聞いておいて」と言われました。 相手の方に「Aは忙しいから代わりに私が用件を聞きます」なんて言えませんよね・・・・ 今回は「席を外していますので用件をお伺いします」と答えたのですがもっとうまい言い方は無いでしょうか。 また、用件を聞いても私では対応できない場合がほとんどなのに用件を聞くのは、相手の方に失礼なのではと思ってしまうのですが・・・宜しくお願いします。

  • 会社での電話対応に関して

    最近、就職した会社の電話対応で、 相手側の会社名と名前が聞き取れなかったときに、 「もう一度お名前よろしいでしょうか?」 と、言ったところ、 上司の方から、その言葉遣いはよくないよ と言われました。 ネットで調べてみると、 「もう一度お名前よろしいでしょうか?」 と聞くといいでしょう。 と、書いてあるサイトを見つけたのですが、 何がダメだったのでしょうか? それと、正しい言い方は、 どうしたら良いのでしょうか? 「もう一度お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」 くらいしか、思いつきません。。 上の言い方も、結局は「よろしいでしょうか?」ですし、 もう、混乱してます。。

  • 電話対応がうまく出来ません…。

    今月より事務のアルバイトを始めたのですが、 電話の対応がうまく出来ず社内の人に何回も注意されてしまいます。 まず電話が来て相手の方が名乗られても一度で覚えられず何回も名前を聞き返してしまいます。 メモを取るようにしていますが、メモする前に話が進んでしまうので頭でうまく整理が出来ないのです……。 何度も聞き返すのも失礼なのでなんとか一度で相手の方がどこの誰か分かるようにしたいのですが……。 またほとんどの電話が○○さんはいますかと言う内容なのですが、 担当者が不在のときはどのように対応するのがスマートでしょうか? 今まで「○○はただいま席を外しておりますが…」のあと相手の方が「またかけます」と言われたら そのまま電話を切ってしまっていたのですが、それではダメだと言われました。 どのように言葉を続ければ失礼がないようになるでしょうか? 言い訳ですが、今まで接客業で電話を取るようなこともあまりなかったので電話対応の基本がよく分かっていない状態です。 アルバイトですが24歳のいい大人なのでなんとかスマートにできるようになりたいと思っています。 なにかコツとかありましたら教えていただけると幸いです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

  • 部下の電話対応力を上昇させるには?

    電話対応の業務を任されている部下(38歳 女性)が、正しい言葉遣いができません。 例えば、 「恐れ入りますがお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」 →「すいませんがお名前を言ってもらってもよろしいですか」 「お世話になっております」 →「お世話さまです」 「あいにく○○は席を外しております」 →「すいません、○○は今いません」 という具合です。 電話対応の研修に行かせたり電話対応のDVDを買い与えたりもしていますが、効果はみられません。 その都度、周囲が間違いを指摘すべきなのでしょうが、間違いだらけで時間がかかりすぎるうえに、本人もいい年齢なので、指摘するのも気を遣ってしまいます。 何かよい上達方法はないでしょうか。

  • ビジネス電話での話し方

    こんにちは。 ビジネス電話での話し方についてお聞きしたいことがあります。 私は職業上日本のクライアントと話すことが多いのですが、 私が電話をかけるとき、電話の始まりに 「お世話になっております。OOのXXと申します。」で初めて、 「宜しくお願いします。失礼します。」と電話を切りますが、これって間違ってますか? 会社の仲間が私の電話を聞いて、「失礼します、失礼します、」と小さい声で私の真似をしながら笑ってるのを見かけましたが、なぜそんないじわるいことをしたのか聞けなくて、、、結局言いそびれて、でも気になって仕方がありません。 彼は日本で留学もしたし、日本の会社で何年間働いた経験もあるので、私よりもはるかに日本語が上手で、日本のビジネスのマナーにも詳しいと思います。私が何かおかしいことを言っちゃったんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電話対応

    職場での電話対応でよくあるやり取りなのですが、 取引先から電話の最後に、相手から「失礼ですが・・・(名乗ることを要求)」 このやり取りがあまり好きではありません。 あんた信用置けないから名前聞いておいていいかな?と言われてるように思い、嫌な気分になります。 電話に最初に出たときに、名乗っているので、そのときにメモって欲しいと思ってしまいます。 同僚の中には「営業2課の高橋が承りました。」 と相手に聞かれる前に名乗っている人もいます。 名前を名乗るように、誘導されちょっと気分が悪くなるのは私だけでしょうか?

  • 吃音 電話対応

    今の会社に勤めて2年の女性(20代前半)ですが吃音があり未だに業務内の会話や電話対応に躓いてしまいます。 面接の際に吃音であり言葉が不自由であることを伝え、電話対応はなしという条件の上採用されましたが入社1か月ほどで割と普通に話せているから、という理由で上司から電話対応も命じられました。 電話がかなり多い会社の割にはぎりぎりの人数でやっているのもあってやってほしいとも言われました。 内線から徐々に…という感じで配慮は頂きましたが2年以上やっていてもまだ慣れずにいます。 よく聞き返されるのは勿論、どもってしまうのもあって内線だとよく相手側にイラつかれ、「気持ち悪いしゃべり方だった、もっとまともに対応できないのか」などと部署内にクレームが入っています。 上司から命じられたのもあって、数をこなせば…と毎日ほぼ全ての電話を取っていた時もあり、今では言葉づかい等の対応事態には慣れつつあるものの言葉が出にくい、どもる、噛む、の症状で相変わらずです。 静かな中、私が電話を取って対応していると、私の喋り方が可笑しいのか周りが笑ったり、ひそひそ話が始まるので緊張して余計に吃音の症状が出てしまいます。 まだマニュアル通りだったり、しっかりいうことをメモして言えば、上手く伝えられるのですが、突然話しかけられたり、質問されるとパニックになってしまい、上手く相手に伝わりません…。 ある先輩に「は!?何どういうことなわけ!?言ってることが全然わかんないんだけど!」と言われ、あいつ(私)と話すのはイライラするしめんどくさいとそれを機に無視されるようになってしまいました。 何度か上に掛け合ってみましたが「忙しい部署だから電話位取ってもらわないと困る。」「耳は聞こえてるんだし、努力が足りないだけ。」と言われて終わりでした。 ゆっくり話す、いつどこでだれがなにを、の要点をメモして伝えるなどしてそれなりに改善しつつありますがやっぱり突然のことには未だ対応できず悩んでいます。 最近では電話対応がなかったり、人とあまりかかわらないようなところに転職した方がいいのかと考えるようにもなりましたが、吃音に電話対応はやはり難しいでしょうか。 どうすれば上手く話せるようになるでしょうか?

  • 電話で「ごめんくださいませ」

    電話を切るときに言う「ごめんくださいませ」について教えてください。 これは「失礼します」と同じ意味で使うのですか? 電話の相手が目上の人でも年下の人でも使えるのですか? 20代前半の人はよく使う言葉ですか? (私が20代前半なのですがあまり使ったことなくて・・・)

専門家に質問してみよう