• ベストアンサー

掃除をする男性

26歳。男。 母親と二人で同居なのですが。おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん亡くなっています。 いつも、家の掃除をしているのですが、普通に見ておかしいですか? 26歳ならもっと外で遊べとか、彼女を作れとかそういうのってあるんですか? 私は、どちらかというとあまり外に気が向かないほうです。 恋愛、結婚活動するわけでもなく、のほほんと、仕事、趣味の世界に浸っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98710
noname#98710
回答No.2

>いつも、家の掃除をしているのですが、普通に見ておかしいですか? どうして? 素晴らしいことだと思いますけど^^ 私生活で何をするかは、完全に本人の自由ですから。 外で遊びたくなったら遊べば良いし、彼女を作りたくなったらそのための努力を始めれば良いのです。 あと、身内のことを言う場合は、「祖父・祖母」「父」が良いでしょう。

noname#94855
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 私は、お堅いの嫌いなので子供みたいな言い方にしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#94456
noname#94456
回答No.3

全然おかしくない。掃除に男女の関係はない。家の中がきれいな家はそこに住んでいる人間性です。 遊んでばかりいる。また,彼女も作れない,だから結婚出来ないそんなことはない時期がきたら必ず,EFACさんを見ている人がいます。 分別もなく結婚したはいいけど,稼ぎが悪いから結局は共働きそのうち言葉の言い違いから言い合いになる。互いに嫌気がさして別れようか?この事を考えると他の人に足並みを揃える必要はない,無駄遣いをせず自分のため家族のため或いは地域の為に貢献すれば次第に名が知れる。 そうすると見合いの話も出てくる。遊ばないから貯金はたっぷりあるしまた仕事好きだから信用はある。明るい将来が必ず来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.1

結婚願望がなく、自分で食事つくりや掃除洗濯など身の回りの面倒を全てみられるなら、 またいざというときお母様の介護も自分でする覚悟(もちろん、社会保障を利用しながらですが)なら、それで良いと思います。 どのような生き方を選ぼうと、何を楽しみにしようと、他者に被害を与えない範囲でなら、質問主さんの基本的人権の権利ですので、 他人に何を言われようと堂々としていればよろしい。 ただ、外部の人に話をする時は、「母、祖父、祖母、父」と書きましょう。 現在の書き方ですと、ちょっと性格的に幼い人にみえてしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 60代の親と同居:親は食事つくったり掃除したりしますか?

    既婚者男です。 数年前に新築し私の母親と妻、子供2人と 同居しています。(父親は死亡) 母親は65歳です。 同居してからというもの、 ・食事は作らない ・掃除もしない で何もしません。昼間は出かけたり、庭の 草むしりなどしています。 先日も妻が私たちの為につくってくれた料 理を母親がかってに食べました。 1階のトイレは母親しか使いませんが、汚 れていても気にならず妻が掃除しています。 1階の廊下、茶の間など散らかっていても 掃除などしたことがありません。 母が仏壇に花を添えるのですが、花が散っ てしたに落ちているのに掃除はしません。 みなさまの、この年代のご両親はどのような 感じでしょうか?

  • 家庭のこと

    家におじいちゃん、おばあちゃん お父さん、お母さん、自分(24) 弟(高1)、妹、妹 がおりまして おじいちゃん、お父さん、自分 仕事してまして 弟と妹1人は学校行ってて お母さんとおばあちゃんは 家におります(専業主婦?) で日曜日にお母さんに 「自分らの部屋の掃除しろ」って 言われるんですけど 普通家におる人が子供の掃除 してくれるものじゃないですか? しかもおばあちゃんが 布団干してくれる時があるんですけど 弟と妹2人のしか干さないんです 干すんだったらみんなの 干してくれてもいいと思いませんか? 自分が20すぎてるから 自分でしろって言われるんですけど おかしくないですか? 回答お願いします!

  • お客さん、電話の対応

    26歳、男。独身。母親と同居。父、おじいさん、おばあさん亡くなっています。 仏事、親まかせなのですが、やはり息子がやったほうがいいのでしょうか? 仏事のこと全然分からん。この時期何してとか。

  • お仏壇の掃除

    こんにちは。 今度、田舎へ帰る時にお仏壇の掃除もしようかと思ってます。しかし、私自信掃除はした事がありません。おじいちゃん、おばあちゃんの家にあるのですが前帰った時とても汚れていたし、お供えもなく、造花がささってました。(お供えは買っていったのですが・・。)とても田舎で2人暮らしで(2人とも70歳代)少し前に大きな手術をしていて、とても汚いから掃除しないと・・。とは言えませんでした・・。 ずーと気になっていて、今回掃除をしに帰ろうと思ってます。色々インターネットで掃除の仕方を見ていて気になるページを見てしまいました。 それは、お仏壇の掃除をしたら、その周りで葬式が出来るとの事です。偶然かなーって思ってたのですが、いくつもあったので今少し不安です。 そのような体験ある方教えて下さい。 今の時期とか掃除してはいけないって事ないですよね? 掃除道具買って持っていこうと思ってますが、他のお仏壇にも使用していけないのでしょうか?? 掃除中触ってはいけない物ってありますか? 長くなってすみません。

  • 離婚して子供が寂しいというので・・・。

    離婚して息子と2人での生活が半年になります。小学1年生の息子が最近「2人じゃさみしい」というので、親と同居を考えています。 ですが両親は別居していて父親と住むか、母親と住むか迷っています。 息子はじいちゃんこなのでどちらかというとじいちゃん(父親)と住みたいと思います。(息子はじいちゃんばあちゃん、どっちでもいいから一緒に住みたいと言っています。) でも父親とは正直うまくやれそうにありません。母親のほうが同姓だし生活しやすいと思うんです。 父親と住むか、母親と住むか、どちらのほうが良い選択だと思いますか?経験者の方などいろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 兼業農家の末っ子長男と付き合っています

    はじめてこちらで質問いたします。 長文すみません。 お互い25歳社会人。付き合い始めたのは高校からかれこれ7年付き合っています。 お互い気心知れた仲です。最近結婚の話題が出るのですが、タイトル通り彼は兼業農家(本家)のお姉さん3人の末っ子長男。おばあさん、おじいさん、お父さん、お母さんが同居している状態です。お姉さんは2人は結婚し外へ、彼は大学生のころからずっと一人暮らしをしています。社会人になってからも実家と違う県で一人暮らしをしていて、実家の忙しい時期に実家へ戻っています。 私はサラリーマンの家庭で育ったため、同居なんて想像もつかないし、そもそも結婚したら実家とは別に家を持つものと思っていました。しかし、兼業とはいえ相手が農家で本家ならば、同居は免れない結婚生活を送るのではないかと思っています。 いちどお互いが社会人になった時に「同居はできない。するならこれから付き合っても意味はない。」とはっきり告げたところ「同居はしない、自分がしたくないと言ってある」と言われました。しかし、「農家はやってみたい」とも言われます。 相手のお母さんは「いまどき同居なんて」と言っているそうでお父さんは「家があるほうが楽」と言っているそうです。 彼や彼のご両親の言葉(とくにお母さん)を信じたいのですが、やはり甘いでしょうか。 よく、「結婚してしまえばこっちのもの」と考える方もいると聞きます。そうは考えたくありませんが、正直、100%信用はできません。 私は同居がないのなら、今の人と将来一緒に過ごしていきたいと思っています。やはり甘いでしょうか。 また、長く付き合ってきて、条件でいまさら別れるというのはやはり間違っているでしょうか。 解答お願いします。

  • おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」?

    私の彼の疑問です。 彼は、おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに行くとき、 父方は二人ともそろっていたのに「おばあちゃんちに 行く」と言っていたそうです。 彼の母方は今ではおばあちゃんしかいないので、 当然「おばあちゃんち」になるのですが、彼曰く、 おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」って言う 気がするらしいのです。 おばあちゃんの方が長生き、というところが圧倒的に 多いでしょうし、そのせいで、「おじいちゃん」と 呼ぶこと自体少なくなってきてるから そう思いがちなのかなとも思ったのですが、 私のところも両方とも早くにおじいちゃんが 亡くなっているので、彼の言うことが本当なのか わかりません。 そこで、おじいちゃんがまだご健在で同居してない方は 「おじいちゃんちに行く」と言いますか? 「おばあちゃんちに行く」ですか? 「おじいちゃんとおばあちゃんちに行く」ですか? その他の言い方ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 彼の家を掃除すべき?

    いつもお世話になっております。 彼は30歳、私は22歳です。 今、彼氏は一軒家にお父さんと住んでいます。お母さんは亡くなってます。男だけなので、掃除する人もいなくて散らかっています。 因みにお父さんは足が悪く杖歩行をしていて、あまり生活に意欲がなく、1日中ベッドに横になっています。 1階は在宅介護ヘルパーさんが、時間が余ったら掃除機をかけてくれるそうです。 前に、彼のお父さんが入院していた時に、同棲のようなかたちになっていた時があり、その時は家事全般を私がしていました。 しかし今はお父さんも帰ってきたので同棲はやめました。彼の家に行く回数は多いですが、生活しているわけではなく、だいたい夜行って寝るだけなので、もちろん家事もしていません。 同棲の時期があったせいか親戚の方達はまだ同棲していると思っているようで、先日、親戚の集まりの際に「彼女がなにもしないから、家が散らかってる」みたいな話が出たそうです。その時、彼もあまり庇ってくれなかったようで、軽く「たまにしてくれるよ」みたいな感じの返答をしたそうです。それは本当の話しかわかりませんが。もしかしたら、言い返しもせず、ただ話しを聞いていただけかもしれません。 その話しを彼から聞いた時に、私は「どうしてこの家で生活していないのに、私が片付けなきゃいけないの!?私は彼女であって、嫁でも婚約者でもない!!」と彼に激怒しました。 私は納得できませんでした。彼の部屋と階段だけは使わせてもらっているので、時々片付け掃除します。けど、1階はほとんど使いません。私が掃除をしなきゃいけない理由がわかりません。わたしは家政婦じゃない!とも思いました。 納得できない私は今まで通り階段と部屋だけを掃除しました。(部屋は掃除しても1週間もしないでゴミだらけになりますが。) そして今日、彼のお父さんの兄弟が突然来ました。 (私は夜勤明けで、彼は午後から仕事だったため、彼の家で寝てしまいました。そして、1年ぶりくらいに彼と一緒に家を出ず、1時間程彼の家にいました。彼が出てから親戚が来ました。) そして、家の様子をみて私は怒られました。「そうやって家にいるじゃぁ、片付けてくれなきゃ困る」「嫁にくるなら、それくらいして。」「男は子供と一緒で片付けができないし、お父さんがあんなだから、あんたがやってくれないと」等。 言い返すことはできず、ただすみませんと言ってました。 親戚は同棲してると思ってるし、たまたま私も家にいたから仕方ないとは思うんです。 けど、やっぱり納得いかなくて。 嫁でもないのに、私が彼の家全部を見なきゃいけないのでしょうか。 彼にお姉さんがいて、もう嫁に行ったので家にはいませんが「私に気をつかって何もしないなら気にしなくて大丈夫だから!色々使いやすいように、物の配置とか変えたり、好きにしていいから。」と言っていたそうです。 いやいや、気をつかってるとかじゃなくて、あくまで彼女ですから!と思うのです。 私の考えってダメなんですかね? ダメ女なんですか? 結婚の話しは出てますが、決定してるわけでもなければ、婚約したわけでもありません。 それでも、結婚する前から彼の家を掃除すべきなんですか?

  • 姉の離婚が及ぼす影響

    私の姉は20歳の時に、出来ちゃった結婚をし、その1年後に離婚しました。今は6歳になる子供を引き取り、私達家族と一緒に暮らしています。 今まで、私たちの家庭はすごくごく普通の幸せな家庭でした。でも、姉が離婚し一緒に同居したことによって、色々なことが変ってきました。 子供が将来大きくなって、お父さんがいないことに反抗して大きな事件を起すんじゃないか。 大きくなったらおじいちゃん、おばあちゃんに反抗するのではないか。 同居している私たちの目の前には、いつもこういった壁が目の前に立ちはだかっていて、私たちの将来に対する希望の邪魔をします。 本来だったら、おじいちゃん、おばあちゃん(私の父、母)は仕事を退職したら田舎で静かにのんびり暮らすのが夢だったのに、姉が離婚したことにより、同居を余儀なくされ、田舎でのんびり暮らす計画は叶わないものとなりました。 私だって、結婚に対する考え方も変ってしまいます。 今付き合っている彼がいるのですが、今の彼と結婚をして、家を出て行くのが辛いです。家で何か問題が起こっていても知らずに、私だけが幸せに暮らすのが辛く思えます。 それに、私に子供が生まれたら、きっと姉の子供はお父さんのいる普通の家庭をうらやむでしょう。そのことも考えるとかわいそうになります。 それに、今彼とは3年間付き合っていて、結婚の話も出ていますが、向こうのご両親にはまだ会っていません。彼は長男なので、もしかしたら私の姉が離婚していることに対して、そういう家庭の人は・・・なんて思われているのじゃないかって不安になります。 でも彼はそんな人じゃないと信じていますが・・・。 姉が離婚したことによって、私達家族にすごく大きな負担、不安、がのしかかってきています。 私も、将来への希望が持てません。 この状況をどう思えばいいのでしょうか。 やっぱり先は暗いのでしょうか?

  • 白い狐、赤い狐の夢を見ました。お願いします

    昨夜、少し不気味な夢を見ました。狐の夢だったのですが、狐の夢を見ること自体が初めてだったというのと、白い狐と赤い狐が出てきたので少し不思議でした。以下に夢の内容を書きます。夢に前半と後半があるのですが、前半はあまり重要で無さそうなので()でくくりました。狐が出てくるのは後半からです、覚えている部分は余すとこなく余計であるところも書いてあるので、長くなっています、鑑定お願いしますm(__)m (現在同棲している彼女と彼女のお母さん、お父さん、おばあさん、おじいさんと六人でくらしていた。彼女のお母さんとお父さんの顔は知らないのですが、夢のなかでは何故かクレヨンしんちゃんのお母さんとお父さんの顔という設定でした。仲良く過ごしていたのですが、あるとき11年後にスリップしてその11年後の世界にはおじいさんとおばあさんを除き、僕含め全員亡くなっていました。その原因がおじいさんとおばあさんが元々病気を持っていてそれが感染して亡くなるということでした。ちなみにおじいさんとおばあさんはその病気に対して耐性?を持っているらしく、死ぬことはなかったみたいです。それでまたもとの世界に戻り彼女にその事を話し家を出ることを提案したのですが、彼女は例え死んでも家からは離れないと言って聞きませんでした。おじいさんとおばあさんがとても好きで大事なのが理由らしいです。その11年後の話をしたのが、三階建ての三階で話していたんですが、話を終えた途端に急に真っ暗?暗転し、危険だから何故か外に出ようてきな流れになりました。全体的に家が呪われている感じがしました。それで家を出るときに一階に彼女のお母さんとお父さんが倒れていました。それで自転車で彼女て二人で家を出ました) 家を出て自転車をこいでいたんですが、ここら辺少し曖昧で覚えてないんですが、いつのまにか白い子狐を僕が、赤い子狐を彼女が飼っていました。多分自転車をこいでる途中に見つけて可愛いから飼おうてきな流れだったと思います。それでしばらく行くと白い狐の大群に出会って、何故か僕はその白い子狐を群れに返してあげたくなって、白い子狐を群れに返しました。そしたら親狐?らしき狐がその白い小狐に煮干し?ぽい餌をあげて小狐はそれを食べてました。それを見ていたんですが、返してよかった、みたいな凄い嬉しい気分でした。しばらくして彼女と合流したのですが、彼女が赤い狐を持って?いなかったので、赤い狐はどうしたの?と聞いたところ怪我して使えなくなったから処理?した的なワケわからないことを言って、この夢は終わりました。 とりあえず見たまんま感じたままを一気に書いたので、文章がおかしかったりワケわからないことになってたりするかもしれませんが、申し訳ないです。。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MP540を印刷していたら、突然「U520」「プリントヘッドの種類が違います 正しいプリントヘッドを装着してください」とのメッセージが出でしまい。
  • 困っています。どうしたらよいでしょうか?リセット等の方法を教えてください。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう