• ベストアンサー

借家退去時の解約金はどちらが払うのが妥当でしょうか

法律にかかわる事かどうかもわからないのですが、調べてもわからなかったので相談させてください。 知人の事なのですが貸家に夫婦で入居してました。しかし事情により離婚することになりました。 原因として夫が妻に対し犯罪(未遂)をしてしまったことです。 (夫(加害者)、妻(被害者)という立場が成立してしまったとします) このような場合、退去時の経費をどのように分配するのが一番妥当なのでしょうか。 1名義人は夫 2連帯保証人は妻の父親 3離婚は退去前に成立 また、連帯保証人が夫の父だった場合はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

契約者が解約の後始末をしますから、夫です。 夫が尻まくりしたら妻の父親が後始末をします。 解約は大家との契約解除精算ですから、大家に関係のない犯罪や離婚 は取り敢えず影響しません。

popon01010
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 確かにおっしゃるとおりですね。 普通に考えれば契約者が支払うのが当たり前ですね。 事情が事情なだけに、いろいろ難しく考えすぎていたみたいです。 これですんなり事が運ぶとは限りませんが。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制退去できるの?

    ちょっと困っていてどう対処していいか分からず投稿しました。私は大家ですが、入居者の連帯保証人から入居者を退去させて欲しいとの要望がありました。実際、毎月の家賃は連帯保証人が支払っています。 こういう場合は入居者を退去させることができるのでしょうか?

  • 借家の名義

    アパートの借りてる名義人が夫で保証人が義理の父ですが、離婚して自分と子供がアパートに残る場合、名義を変える際にやはり審査みたいなのをするのでしょうか?

  • 長期滞納者の強制退去

    貸家の家賃を8か月も払わない入居者がいます。契約書では1か月の滞納で退去と謳っています。内容証明で督促は何度もしており連帯保証人にも催告はしています。 入居者は夫婦と小学5年生を頭に子ども4人の6人家族、奥さんは専業主婦、ご主人は失業中のようです。生活保護は受けていません。連帯保証人はご主人の親ですが経済的な能力はありません。 面談すると○月○日迄に○か月分払いますと言いますが一度も実行されたことはありません。現在も滞納額が増え続けています。 以上のような状況なので家賃の回収は後回しにしてとにかく強制的に退去させたく思います。具体的な手続きについて教えてください。

  • 同棲による契約違反の退去の実際は?

    初めて質問をさせて頂きます。 この度、彼女と同棲をしようと考えているのですが、不動産屋を回っていると、 二人入居する場合は、それぞれの連帯保証人が必要と言われました。 諸事情で彼女のほうは、連帯保証人を立てる事が出来ません。 その為、私一人で契約を結ぼうと思っています。が、同棲を始めてから 大家さんにばれた場合、契約違反(契約には、人員増加の時契約解除と明記されている)で退去させられることは実際にあるのでしょうか? また、私は、3ヶ月間、単身で海外で暮らす予定があります。 そのとき、契約者ではない彼女が一人で住むことは、ばれなければ可能なのでしょうか?また、ばれた場合は退去させられるのでしょうか? 退去させられた方はいますか? 実際問題どうなっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 借家の更新、書類がそろわないと退去?

    こんばんは。いつもお世話になってます。 借家にすんでいるのですが、2年に1回更新が あります。 更新時に次のものを用意せよと いわれましたが書類がそろいません。 ・借家人の収入を証明するもの ・連帯保証人承諾書およびその人の収入を証明するもの お金はあるのですが、書類が揃いません。 この場合は退去を強制されますか? 借家人は無職で求職中のため、収入を証明するものが ありません。 そもそも、これらの書類提出は拒否できないものなので しょうか? 毎回、収入を問われるのは気分が悪いです。 また、連帯保証人も、なかなか見つけづらいのが 現状です。 

  • 貸家の修繕費用の分担について

    家族4人(妻・子二人)で貸家に10年居住していた場合で質問します。 諸事情により離婚が成立、成立前の1年間、冷却期間として夫が別居をしていた場合、 この貸家を退去する際の修繕費用を、妻側にも請求できるのでしょうか? 払う気は毛頭ないようですが、9年間は生活を共にしておりますし、妻が親権を持った小学生二人が住んでいたことで、かなりの修繕が必要となったようです。 見積りによると請求額は100万円を超えてます。

  • 無断で連帯保証人にされた場合の対処

    婚姻中に妻に無断で連帯保証人された夫が離婚後、妻の借金が滞ったために夫に取立てが来た場合、支払わなければならないのでしょうか? 婚姻中に本人の知らないところで連帯保証人にされた場合はほんにんは支払う必要がありますか?

  • 連帯保証人の解約について

    基本的に連帯保証人は降りることはできません。しかしながら、次の例ではどうでしょうか。 夫Aが住宅ローンを組む際、妻Bが連帯保証人になりました。ところが、その数年後に二人は離婚してしまいました。Aはその後新しい妻を迎え二人でその物件に住むことになりました。 不幸ではありますが、この時点で元妻Bは連帯保証人を降りることは、おそらくできないでしょう。 しかし、Bはこういいました。連帯保証人になった覚えはないと、つまり、元夫Aが住宅ローンを組む際にかわした保証人契約は、銀行の融資担当Cが「形式的なものなので、奥さんの名前をここに書いて捺印してくれればいいですよ」と言っただけで、連帯保証人についての説明を一切していません。ですからB本人も連帯保証人になっているとは、今日まで考えもしていなかったのです。 銀行の説明不備を指摘し、連帯保証人契約の無効要請を起こすか、それに納得してもらえない場合は、銀行に対し訴訟を起こすことは可能でしょうか。ご教授おねがいします。

  • 離婚時の借金清算について

    (夫が留置されている場合) *妻の名義の借金及び、妻の両親が保証人になっている夫もしくは妻の借金は離婚した場合、夫側に支払う義務があるか?離婚原因は夫が留置されたため。 *夫が留置されているとき、妻が一方的に離婚を決断した場合、離婚は成立するか? *夫及び夫の両親に借金を支払う能力がない場合、夫側の親族が支払う義務があるのか? *親権者が妻の場合、夫の親族が子供を見る義務があるのか?

  • アパート入居時の保証会社について

    2005/12に今のアパートに入居し、2006/11今月中旬に退去する予定の者です。 退去にあたり、入居時の書類を読み直してみて、疑問に思ったことがあるので、質問させて頂きます。 入居の際、連帯保証人には実家の父になってもらったのですが、不動産会社より、 「連帯保証人の他に当社の指定する保証会社アイ・ギャランにも入らなければなりません」 と“強制”されました。 参照 http://sunlight-h.jp/ig.htm 連帯保証人がすでにいるのにおかしいな、と思いつつも、「入らなければならない」との言葉にそのまま保証料を支払ってしまいました。 保証料は家賃55000円の30%でした。 しかし、上記のHPに、 「保証人にかわり、(株)アイ・ギャランが入居者の保証人となり、賃貸契約の応援をする制度です」 とあるのに、連帯保証人に困っていない私がなぜ入らなければいけなかったのか憤りを感じてきてしまいました。 今から退去まで1週間ちょっとあるわけですが、支払った保証料を取り返すことなどできませんでしょうか? よろしくお願い致します。