• ベストアンサー

人はなぜ生きるのか?

タイトルの通りです。人はなぜ生きるのでしょうか? 古くから考えられているテーマだとは思いますが、皆さんの意見をお願いします。 また、私が働いている塾の中学生に同様の質問をされたのですが、つまらない回答しか出来ませんでした。 哲学的でなくともウィットにとんだ回答がしたかったのですが、どんな回答がうけるでしょうか? 両方でも、どちらかでも色々な方のご意見お待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

チャップリンのたしか『ライム・ライト』だったと思います。 足を痛めたバレリーナが老人(チャップリン)に、同種の質問をする場面があります。その答えはすばらしいものです。またバックに流れているメロディも一度聴いたら忘れらないものです。いまでもつい口をついて出てきます。ぜひ観てくだささい。きっと何かのヒントになります。 ここでは無粋にこう述べておきます。 花の種に水をかけます。すると芽がでて、花が咲き、種をつけます。 種はなぜ芽を出し花を咲かせるのか。 不思議といえばこれほど不思議なこともありません。 水が浸透圧の原理によって種皮にしみこむ、細胞内のどこかにスイッチがはいり、厳密な物理・化学原理に支配された世界が展開されます。 質問者さまの問いが、「生命」とは何かという問いに重点があるならば、分子生物学から進化論哲学までふくめた一大研究のテーマです。 ここでは少し違う角度から。 花は花になるために生きている。 「人はなぜ生きるのか」でした。 「人」が問題なんですね。 花がそうであるように、「人は人になるために生きる」でどうでしょう。 では「人になる」とはどういうことか。 ここからはたいへん難しくなります。答え方が多様化するといってもいいい。 たとえば夢中でリンゴをほおばっているとき、「なぜ、食べるのか」という問いが入りこむ隙間はたぶんありません。「食べる」ことが即「目的」なのです。目的を実現しつつあるときに「目的は何か」という問いはナンセンスですから。 どかへ向かって歩いているとき「なぜ、そうするか」と問えば「~へ行くため」という「理由」「目的」が有意味になります。ここでの「歩く」ことには「なぜ歩くか」という問いが可能です。どこへも行かない動きが「踊り」の本質であると言ったのはフランスの知性派詩人ヴァレリーでしたが、まさに「踊り」とは「動く」ことが目的であります。 「なぜ生きるか」の問いが有意味に思えるのは、それ自体が「目的」になっていない「生き方」をしているからだと思われます(ちょっと身も蓋もない言い方ですみません)。 そういう生き方はどこにある? わたしは、「道徳」がその答えに近づく道だという気がしています。では「徳(virture)」とは何か。「徳」は英語では「生きる力」を意味します(語源的に)。 わたしたちは、ややもすると、生きていたって仕方ないやと弱気になりがちですが、「徳」とはわたしたちの生の根底でわたしたちを支えてる「力」である。 これはちょっと普通の「道徳」観とは違いますが、西洋にはギリシアの昔からこんな見方があったのだと思います。

elmer07
質問者

お礼

人に生まれたから人なのではなく、哺乳類霊長目ヒト科として生まれたそれぞれが徳を持ち人となるべく生きていくんですね。 20歳だから大人なわけではないという考え方に似ている気がします。 為になりました。すごく解りやすいです。 丁寧にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • pink_fox
  • ベストアンサー率25% (52/202)
回答No.6

人は生まれる前に自分の一生を天使に教えて貰えます。でも,その事は誰にも言っちゃダメだよって。 天使がシーッって、生まれる前の人の唇に指を当てるんだ。だから,人の鼻の下には天使の指の痕が残ってる。 生きることは天使との約束……中学生では納得してくれないかも?

elmer07
質問者

お礼

別に納得する必要は私自身無いと考えています。 その中学生のコがそういう観点から自分自身を見つめたことを評価して、 或は少し可笑しな返答をして笑わせてあげたかっただけなので。 素敵なお話が聞けてよかったです。機会があれば話してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他の人のためです。他人のため。 他者がいるからこそ、自己を確認できるから。 あとは、金八先生曰く、「人という字は人と人とが支えあって出来ている」…誰かを支えるために生きている、支えられながら生きているんじゃないかと思います。

elmer07
質問者

お礼

>人という字は人と人とが支えあって出来ている よく聞く言葉ですが、実はなかなか深いですね。 他者を自己の鏡としてこそ、自身を省みることが出来るということですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sally_su
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

哲学には疎く、ウィットもあるかどうかですが、私なりの考えを・・・。 私は、一人一人の異なる人間が同時に存在することで、互いになんかしらの影響を与え合い続けることにこそ、生きる意味があるのだと思います。一人一人がよりよく生きようとする選択を、あらゆる場面においてすることで、それはその人本人だけでなく周りにも波及することでしょう。時には、良き動きに対して逆行するようなことも生じるのが現実ですが、それでもそれを見たまた別の人が、そうした現実を反面教師としてとらえ、自分なりの答えを模索し、追求する・・・、そうして人の世界は調和へと向かうのではないでしょうか。 だからこそ、一人の命は、その人のものであって、同時にその人だけのものでもなく、誰もの命が互いに必要なかけがえのないものだ、と言えるのではないでしょうか。 最終的に、人はより良き人間になるために努力し、進化し、ときには後戻りしながらも学びながら生きて行く・・・。それは、本人が意識しているかどうかはともかくとして、植物の種が、常に太陽に向かって伸びて行くように、人間にも、明るいよりよき方向を求める目的のようなものが、潜在的に秘められているのではないか、と思います。 うーん、こんな感じでどうでしょ? 回答になっているでしょうか? (^^)ゞ

elmer07
質問者

お礼

私のためにあなたがあり、あなたのために私があるとするならば、 私の命は私一人のものでなく、生きること自体に意味があるということですね。 人生に絶望している人が、このように考えられたらきっと素敵なんだと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.3

空即是色、色即是空・・・。 無から有が生まれ、有はいつか無に帰る・・・。 人間、生まれたときから死という終着地点に向かって進み出しています。 ”1+1=”の答えは絶対2になるか・・・? 算数であれば、答えは2になります。 クイズであれば、答えは2ではなく田んぼの”田”という文字になる。 世の中には絶対といえるものは数少なく、その数少ないものの一つが、 「命あるものは、いつかは死ぬ。」ということです。 「人はなぜ生きるのか。」・・・、ボク的な答えは「生まれたからだ。」ってことですね。 「生まれた。」=「スタートした。」と言うことです。 レースでもなく、、、いわば、旅でしょうかね・・・。 晴れの日ばかりではありません。 嵐の日もあるでしょう。 でも、「やまない雨はない。」と信じて歩きましょう。 明るい時ばかりじゃない。 真っ暗な真夜中でも進まないといけない。 でも、「明けない夜はない。」と信じて歩きましょう。 辛くて、悲しくて、寂しくて・・・、それでも途中でリタイアしては いけません。 この険しい道の向こうには、美しい花畑があるかも知れません。 リタイアすると言うことは、今現在いる「辛さ、悲しさ、寂しさ」の 中で足を止めることになります。 ずっと、その苦痛の中にとどまり続けることになります。 抜け出したかったら、這ってでも、ずってでも、進むしかないのです。 ・・・・ってところでしょうか? (^-^;;

elmer07
質問者

お礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます。 素敵な考え方だと思います。 算数における”1+1=”の答えのように一つに定まらない”生きる意味”を探すことに意味があるんですね。 こう考えると生きるということはとてもエネルギーを必要とすることだなと感じます。 逆に考えれば、生きることに疲れた人が辛くて、悲しくて、寂しくて… 途中でリタイアしていまうのかもしれませんね。悲しいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92835
noname#92835
回答No.2

命のリレーをするためです。 今生きている事が歴史にきざまれて歴史の1ページになります。 今週の選挙も歴史の教科書に載る日が来るのかもしれません。 つまらない回答でした。

elmer07
質問者

お礼

>命のリレーをするため そういう面がもちろんあると思います。 答えの無いテーマである以上色々な方の意見を聞かせていただけるのは有意義なことだと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196225
noname#196225
回答No.1

哲学的な回答はいろいろありそうですが、私には良く分かりませんので省略。 私的には、回答に何かしらの意味を持たせたいですね。 なので、あえてこう答えます。 ・理由はない 世の中には理由が必要ないことが沢山あるよと続ければいいと思います。むしろ、行為によっては理由がないほうが格好良いことだってあると思います(お笑いの天津風に)。

elmer07
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >行為によっては理由がないほうが格好良いことだってある 私自身とても感銘を受けました。参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を愛せない人は人を愛せない...?

    質問タイトル通りです。なんか哲学的な質問になってしまいましたね。 でも自分の見解なんですが、自分を愛せない人、自分に自信のない人って彼氏や彼女を作れてないような気がするんですよね。 また自分もそうなんですが。 自分が好きで、自分に何か自信があって、それでいて自分をうまく表現できる人が恋愛で勝っているような気がします。恋愛に限った話でもないかもしれません。 それに対する皆さんの意見をお聞かせください。

  • 人が人だからこそ

    読んでいただき、ありがとうございます。 恋愛・人生相談のようにおもわれてしまうような質問かもしれませんが”哲学的”回答がほしいのでこちらのカテで質問させていただいています。 誰かを好きになるとき、○○さんの△△のところが好き。○○さんが△△だから好き。 このように人を好きになる方は多いとおもいますが、それは結局○○さんが好きなのではなく、△△の部分が好きということになります。 と、いうことは、○○さんでなくともいいわけです。 そこで質問なのですが、 性格、精神、感情、心、容姿etc. そんなものではなく、 私が私だから。私が私だったからこそ好きと言ってくださる方がいました。 その方はとても深く哲学を学ばれている方で、私なりに意味を読み解こうとはしていますが、最近哲学に触れ始めたばかりの私にはまだ少し難しく感じられてしまってもいます。 その人がその人だから。その人がその人だったからこそとは、哲学的にはどのような考えになるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 気になっている人がいます。

    高校2年の男です。 タイトルの通り自分には今気になっている人がいます。 その人は同じ塾に通っているのですが、まったく会話したことはありません。ちなみにその人はもう既卒していて出身高校も分かりません。その人を知っている自分の友人もいないです。 アドレスを知ってメールしたいと思っているのですが通っている塾が個別指導のためなかなか会話に踏み出せません。塾の先生も協力してくれないと思います。 塾が終わって外に出たときにいきなり話しかけてアドレスを聞くのはまずいですか? なんとしてもその人に近づきたいです! こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 初めての経験で困っているので相談させてもらいました。 皆さんの回答よろしくお願いします。

  • 自分の意見がすべて正しいと思っている人...

    よく哲学の質問なんかがあって回答すると、お礼の欄に~はだ。(である。) と返してくるものがあって結局この質問者ははなから相手の意見は聞く気がなく、自分の考えがすべて正しいと思っているのでしょうか? 普通は回答ありがとうございますを加えて、自分はこう思っていますというのが常識なんじゃないでしょうか?(自分が事実上間違ってたら納得しますが) 哲学を考えていくにあたって、相手の意見も含めて考えていかなければ最終的に誰にも認めてもらえないし、やってる意味もないんじゃないかと思ってしまいます。 そういう人はそもそも哲学以前に確実に別に大切な物が欠けていると思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 中学生は大人料金を払うべき?

    タイトルでも説明したとおり、 明後日、『中学生は大人料金を払うべきだ』というテーマで ディベートを行います。自分は肯定派なのですが立論が立てづらいです。どうか皆様の意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 哲学的なテーマで話し合いたいと思いますか

    「哲学カフェ」という集まりがあります。 哲学的なテーマについて皆で話し合う場です。 例えば「ひとはなぜ怒るのか」とか「しあわせってなに?」とか「結婚のメリット・デメリット」とか「読むとは」とか、そんなような普段の生活にはあまり役立つとは思えないようなテーマについて話し合うんです。 あなたは、そんなテーマで話し合いたいと思いますか。 また、そのことに意味があると思いますか。 よければご回答ください。

  • 多くの人が「歴史は大切だ」という。しかし・・・

    タイトルの通り、大学の先生方や親、大人たちは、世界や日本の歴史について学ぶ事(世界史や日本史を「覚える」のではなくて「学ぶ」こと)はとても大切で、どんな方面の学問なども歴史や哲学が根幹にあり、とても大切だと良く主張します。 これはなにも学術の立場にある・ないに関わらず、父親も同じように歴史は大切だといいます。 しかし、対照的に、史学科卒の人の進路が悲惨という現実もあります。高校の進路教諭も「史学科や哲学科に行ったら、将来は塾講師ぐらいしかない。悲惨だ。」と言っていました。 なぜ世間の多くの人が「歴史は大切だ」というのに、その大切なものを学んできた人たちを社会は欲さないのでしょうか?

  • 哲学の事で

    まだ高校3年なので、国語能力がないですし、専門用語も全くわからないので質問も幼稚になってしまうのは大目にみてください。質問が多すぎるので暇などある時に回答してくると幸いです。 1.あやふやなんですが、哲学は考えや思想とは違って、決めたテーマの根本的な理由の事だとどこかの本で読んだような気がしたんですけど、哲学は考えないと哲学になりませんよね?なので哲学が考えと違うといのはありえないと思うんですがどうでしょうか?? 2.ある人が言った言葉なんですが、水をテーマにして、「乾いた時代だったり乾いたシーンが多いけれど、そうゆうことではなくて、もっと潤った気持ちで人を愛したり、人に愛されたりする時代に、僕達は入らなければいけない」という事を言っていたんですが、これは哲学ですか? 3.哲学は理系と文系どっちに入るのでしょうか? 4.哲学はどこからが哲学なんでしょうか?例えば、神はいるのか?をテーマにして、「自分が見たことがないのでいない」というのも哲学なるんでしょうか? お願いします。

  • 回答に対してのお礼を書かないい人の心理って?

    タイトル通りなのですが、回答をしても御礼がない人の心理って なんなんでしょうか? ただ、面倒くさいからなのか、自分の意見に沿わない回答だから 無視なのか、回答してもたまにお礼がないと失礼だな・・・ って思う私は心が狭いですか? 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 中学生に好きな人が近くにいたら

    中学生で好きな人がいたとした! さらに、同じ班になったとする!! さらにさらに、席がお互い隣同士だとする!!! さて皆さんはどうしますか? 回答お願いしまーす! (放課後や塾などの時と考えてもいいですよー!)