• ベストアンサー

放射線管理区域内での事務業務

allwinnerの回答

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

あなたは放射線管理区域内での受付業務を「打診」されただけで、「命令」されたわけではないですよね? 「打診」だけなら、あなたが書いているような、「近い将来妊娠出産を考えておりますので、出来る限り被曝する可能性のある業務は行いたくない」と言って断ればOKです。 もしそれが原因で差別的な待遇をされたら、労働基準局に訴えて下さい。

hanamomo34
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 今後のことについてはまだ相談中ですが、派遣先も色々と対策を考えてくれそうなので、前向きに考えて生きたいと思います。

関連するQ&A

  • 放射線業務従事者について

    診療放射線技師です。 放射線業務に月2回程度、管理区域外(操作室)にて 看護記録をとっている看護師さんに フィルムバッチは必要かどうか アドバイス下さい。 ※放射線科専任看護師は不在で 外来看護師が 検査の時に、看護記録兼器材の準備などに入ります。 プロテクターを装着して、透視中に管理区域に入る事は しません。

  • 放射線業務従事者、妊娠希望です。

    つい最近、某国立研究機関で放射線業務に従事することになった 者です。 研究補助ということで、機械を操作し、校正作業を行うことに なりました。面接時の説明や講習会では、同じ業務に就いている人が、毎年ガラスバッジの値がゼロであることや、放射室がインターロックなどで厳重にロックされていることなどから安全性を説明されましたが、妊娠を希望していることから、不安は拭えません。 自然界や飛行機に乗った際の被曝のほうが、この業務よりも多いという 話も聞きますが、目に見えるものではないだけに、不安ばかりが大きくなります。 このような説明で分かりづらいと思いますが、何かご教示いただければ 幸いです。

  • 医療事務の受付業務について質問です。

    私は現在医療事務の仕事を探している25歳女です。 先日三幸医療カレッジで医療事務の講座を受け卒業しました。 現在は試験の結果待ちです。 仕事は、まずは派遣で経験を積んで、と考えております。 いざ派遣の仕事を探してみると未経験OKはほとんど受付業務 の募集になっております。(派遣以外でも未経験はほとんど) 医療事務でレセプトや会計業務をしている友人に話を聞くと 「受付なんて資格の勉強した意味ない」 「誰でも出来るんだからどうせなら勉強したことが役に立つ業務をしろ」 などと言われました。 受付の仕事をしていた、というだけでは今後の転職や実務経験には ならないのでしょうか? もし別の医療機関に転職をする時に受付していたといって、経験者募集の求人には応募する資格にならないのでしょうか? 迷っています。 長文になりましてすみません。 なにか知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 放射線技師 CT→放射線量のデータ証拠ないとのこと

    先日、1歳半の子供が、頭を強打し、放射線科にてCT撮影→脳神経外科にて診察を受けました。 後日、「出力、放射線量、被曝量」が大変気になり、再度、病院に行きました。 受付の看護師の方に相談しましたら、脳神経外科の医師は忙しいので、放射線科の部長である放射線技師の方から説明を受けました。以下内容です。 「放射線量だが、大人で60ミリグレイ。子供は大人の半分の量で行っている。うちでは子供さんにあてる放射線量は、40~45ミリグレイです。」 CTのフィルムには4つの画像が載っていたので、4回行ったのでしょうか?と確認致しましたら、 「はい、4回ですね。45×4回=180ミリグレイです。」と答えられました。 半分の量にきちんとしてくださったのか不安だったので、データを見せて頂きたいと申し上げましたところ、 「証拠はございません。見せません。」とおっしゃいました。 カルテには、出力、放射線量は載ってくるのでしょうか?の問いにも、 「カルテには、載ってきません。ただ、フィルムを見たら、だいたいどれぐらいの放射線量で撮っているのかは分かるでしょうね。妥当な量であったかを審査する、第三の機関もございますし。」とのことでした。 CTの機械で撮ったなら、データは残るかと思うのですが、なぜそのようなことをおっしゃるのか益々不安になりました。この経緯は、どのように受け止めるべきなのでしょうか? 放射線技師、看護師、医療従事者の方など、お詳しい方、ご教示願います。

  • 放射線取扱業務に従事する者の健康診断について

    放射線業務従事者が受ける健康診断のタイミングについてですが、放射線障害防止施行規則では1年に1回、電離放射線障害防止規則では6か月以内に1回の頻度で行うとあります。 この『1年』と『6ヶ月』の使い分けはどうなっているのでしょうか? 診断内容によるものなのでしょうか?(検査を受ける身体の部位等) 従事者の従事内容によるものなのでしょうか?(放射線管理区域内の滞在時間等) そうものとはまた別のもの? 紛らわしくて混乱しています。 どう捉えれば良いのか教えていただけるとありがたいです。

  • 子供のラジオアイソトープ(RI)による被爆

    ラジオアイソトープ(RI)を使っている分子・細胞生物系の実験室から手袋を装着したまま出てきた人に接触してしまいました。後になって、もしかして手袋についていた放射性物質が付着したのではないかと気になり始めました。放射性物質は洗えば落ちるとのことなので、その後、入浴し、服は洗いました。ただし、洗うことのできない、かばんや携帯電話はウェットティッシュで拭いた程度なので、どの程度が落とせたのかわかりません。何でも口に入れてしまうような小さい子供に接することが多く、微量とはいえ残留した放射性物質が携帯電話などを触った手から、子供に移行するのではないか考えると、とても心配になってきました。特に子供は放射線に対する感受性が高いと聞きました。 分子・細胞生物系の実験室レベルで使うラジオアイソトープ(RI)からの放射線被爆としてはどの程度が想定されますか?それは子供に影響を及ぼす可能性のあるものでしょうか。 放射線被爆に過敏になっており、気にしすぎなのかもしれませんが、皆様の意見をお聞きできればと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 放射線 避難指示区域の見直し基準について

    いち無知女子です。 標記につきまして、ご回答お願いします。 平成25年10月 内閣府原子力被災者生活支援チーム 発表の「避難指示区域の見直しについて(PDF形式:7351KB)」 によれば、   避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト/年以下)    空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時以下   居住制限区域(20ミリシーベルト/年超 50ミリシーベルト/年以下)   空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時超 9.5マイクロシーベルト/時以下   帰還困難区域( 50ミリシーベルト/年超)   空間線量率が9.5マイクロシーベルト/時超 と、なっています。 避難指示解除準備区域の基準に着目し、 空間線量毎時~年間被曝量 を普通にそのまま計算しますと、  空間線量 3.8μSv/時 × 24(1日24時間)× 365(1年365日)  =「33.3mSv」と なり、 避難指示解除準備区域基準(20mSv/年以下)の上限を 13.3mSv超えている事になります。 (20mSv/年以下)を基準とするならば、 空間線量率が2.3μSv/時未満 になるはずです。 内閣府原子力被災者生活支援チーム とは、 どういう計算をされているのでしょうか。 結局、東電と繋がっていて、 「早く避難民への保障を打ち切りたい」という事から、 国「帰宅可能です。」 └→被災者「放射能が怖いから帰らない。」 └→東「帰宅されないのはあなたの判断ですね。保障を打ち切ります。」 という事なのでしょうか。 ~~~ mSv(ミリシーベルト) μSv(マイクロシーベルト) 「日本は福島住民の一部帰宅にゴーサインを出す」 発表時刻:2014年2月24日16:57 福島原発が大災害に襲われてからほぼ3年、日本政府は制限区域1ヵ所の立入禁止命令を解除し、一部住民の帰宅を許可する。 4月1日に避難命令が正式に解除されれば300人ほどの人々が帰宅を許可されると、日本の復興庁当局者たちが日曜日の会議で語った。当局者たちの話では、今後2年以上かけて、現在仮住まいしている138,000人のうち、約31,000人が帰宅を許可されるかも知れない。 問題の地域は都路地区で、東京電力福島原発から20km離れて設定された、かつての立入禁止区域の一部だ。この区域の一部で避難勧告が解除されたのは、今回が初めてだ。 住民たちは日曜日の会議で、放射線レベルが脅威を及ぼさない程度にまで十分に下がったと伝えられたが、地区で行われた除染の取り組みに実際どれだけの効果があったか、多くの人は疑ったままだ。 現在の政府指針では、ある地域でヒトが被曝する放射線量が年間20ミリシーベルト以下であれば、その地域は居住が可能とされている。国際放射線防護委員会によれば、ヒトがあらゆる放射線源から被曝する線量は年間1ミリシーベルト以下にすべきだが、同委員会は年間100ミリシーベルトの線量では、統計的に有意な発ガンリスクの増加は見られないとも述べている。 日本政府は、放射線の被曝レベルを年間1ミリシーベルトまで下げたいと望んでいる。 都路地区では、除染の取り組みは去年に完了している。しかし、家族たち、特に子供を持つ家族たちは、除染をもう1度実施し、また、除染の取り組みの有効性を判断する明確な基準を設定するよう政府に求めた。政府は、そのような基準の設定は難しいだろうと回答した。 ジャパンタイムズ紙の報道では、赤羽一嘉経産副大臣をはじめとする複数の政府高官、冨塚宥暻(とみつか・ゆうけい)田村市長が出席した日曜日の会議でも、同様の要望が繰り返された。避難命令の早期解除を求める人々も実際にいた。 商業施設や医療施設の再建などの措置が住民の帰宅に先立って取られるだろうと、政府は住民に伝えた。人々の健康管理に役立てるために、線量計を手渡す計画もある。 2013年末現在、117世帯の358人が都路地区の住民として登録されていると、同紙は報じている。政府や他の諸団体が実施した調査によれば、住民の44%が帰宅の意向を示した。 政府が人々の迅速な帰宅を企てている理由の1つは費用だと、朝日新聞は報じている。同紙は経産省のデータを引用し、2月時点で、政府が既に11市町村の避難民に146億3000万ドルもの補償金を支払ったと述べた。 避難命令が解除されれば、人々が帰宅を選択しようがしまいが、それが政府の決定に影響を及ぼすことがなくなる。 「資産や大事故を原因とする失業については、(政府と福島原発を運営する東京電力による)補償が継続される」と、ある内閣府当局者がAFPに語った。 「しかし、住民が帰宅を決めた場合、事故を原因とした精神的苦痛に対する毎月100,000円(980ドル)の支払いは終わるだろう」と彼は語った。 発電所を運営する東京電力は避難者に補償を行うために、政府機関である原子力損害賠償支援機構から融資を受けているものの、避難命令を解除した後は、補償を1年間継続するよう求められているだけだと、朝日新聞は述べている。命令の解除により、こうした支払いを終わらせることが容易になる。 一方、川内村や楢葉町など福島県内の他地域でも、避難勧告が間もなく解除されるかもしれない。川内では除染がほぼ完了ており、楢葉でも3月末までには終わる予定だ。 2011年3月11日、マグニチュード9.0の地震が日本の沖合を襲った。地震は巨大な津波を引き起こし、津波は原発を水浸しにし、そのために3基の原子炉がメルトダウンを起こした。日本全国で18,000人を超える人々が死亡し、いくつかの市町村で、街全体が破壊されたり、居住不可能と判定された。 ほぼ3年が経過したが、諸当局は放射能漏れを抑え込むことに成功しておらず、東電も先日、用地内での放射線レベルの記録を隠蔽したことを非難された。 施設の放射能を完全に除去するには30年を要し、10兆円(1250億ドル)ものの費用がかかるかもしれない-これは日本の国内総生産の約2%に、また、国の年間予算の11%に相当する。 先日、損壊した発電所の洗浄作業にホームレスを雇ったことが報じられたために、東電はまた非難の矢面に立たされた。

  • 放射能 帰省するなら車か新幹線か

    現在7か月の赤ん坊もちです お盆に東北から関東に帰省しようと思ってます その時に新幹線を使うか車かで夫ともめてます 私は放射線を気にします 小さい子供がいるためますますです 高速でも新幹線でも放射線の強い地域を通ってますよね どうせならすぐ(ってほどでもないかもしれないけど)通り過ぎる新幹線で 帰省したいと思ってます 夫の意見は 車だって室内にいるんだから関係ないだろう とのことです そうでしょうか? 室内でも鉛じゃなきゃ放射線は通りますよね? 帰省に時間がかかればかかるほど被ばく量も増えると思ってるんですが どうでしょうか? 高速や新幹線でガイガーカウンターで測ってみた方いませんか? またどちらが安全だと思いますか? それとも全く問題ないですか? 一説には高速と新幹線の通った街もほんとは避難区域に入るけど そうすると経済活動ができないため? 被ばくの限界値を20ミリシーベルトに上げたって話がありますよね 新潟経由しろって意見もあると思いますが だめだそうです 帰らないって手もありますが親が孫に会いたがってるため会わせてあげたいです 不愉快な質問だと思われた方はスルーしてください

  • 地域医療連携室業務

    【地域医療業務】というのは、知識や経験がなくても務まりますか。  学歴・経験・免許資格・年齢は、不問とありますが…。  大手医療系派遣会社の派遣求人です。  常用型派遣で、"期間終了後"も引き続き雇用とあります。  でも、雇用期間の定めなし、となっています。 記載されている仕事内容は、 予約受付電話対応、予約入力、院内紹介予約受付、医療機関への紹介手続き、などです。 同じ地域医療連携業務の事務でも、 看護師等経験者、社会福祉士資格所持者、医療事務経験者を応募条件にしているのも見かけますので、全て不問でも対応が可能なのか気になります。 他医療機関や医師との調整が頻繁に発生するのでしょうか。 医療用語や専門用語、上記に挙げた仕事を経験している方が、業務に入りやすく慣れていきやすいのでしょうか。 病院の管理部門で経験が少しあるだけでは、苦労しますか。 仕事内容が全く別のものに近いですよね。 イメージとしては、外来や病棟の事務やクラーク業務に近いですか。 看護師など医療専門職の事務版のようなイメージですか。 MSW (医療相談室) 業務に近いですか(これかな…)。 それとも、営業経験や営業事務経験者の方が重宝される内容ですか。 あと、医療系派遣や請負について教えてください(事務です)。 派遣や請負は、悪いイメージがありますが、 病院の事務(特に大手病院での医療事務)は、外部委託が多いですよね。 同じ派遣や請負でも、ほかのオフィス系派遣よりは、少しは将来を見越せるものでしょうか。 請負が多く感じていますが、今回の求人は派遣です。 請負と派遣は、(働く側として)長所短所は何ですか。 一応、企業での派遣経験はあり仕組みも理解していますが、常用型派遣があやふやです。 応募する場合は、オフィス事務系と同じく、 派遣会社に登録、3者で面談、採用という感じでしょうか。 登録の際、職歴の細かい記載は求められますか。 派遣が長く数も多いので、年月まで順に列記するとすごい量になります。(もちろん、経験職務内容は分かりやすく作成しています。) 長くなってすみません。 地域医療業務と、医療系派遣会社から病院へ就業する事について、現実を教えてください。 この分野での経験を積んでいくかなど、方向性を考える上で参考にさせて頂きたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 医療事務の質問

    初めまして。 私は、2年間某メーカー会社でソフト開発をしていたのですが、業務が過酷すぎて体力的に続けられないこと(残業時間は1年で900時間でした)から、結婚・出産後は続けられないと実感し、以前から興味のあった医療事務に転職することにしました。 他会社にいる友人達の状況を見ても、月100時間の残業はザラであり、残業について上司に相談してもすぐに元に戻ってしまったので退職しました。 今は医療事務の講座に通って、医療事務技能審査試験を受験して、結果を待ちという状況です。 分からないことがいくつかあって、教えてもらいたいのです。 (1)面接時、前職を辞めた理由は率直に言わないほうがいいか。  医療事務も忙しいとのことなので。。 (2)来年結婚で転居する予定です。  今は派遣等で1年間ぐらい医療事務の経験を積み、転居後に医療事務の仕事を自分で探すか、派遣先で紹介してもらいたいと考えています。  経験を積むには、大病院か、診療所などの医療機関で働くのと、どちらがいいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 できるだけ早く働きたいと思ってます。 でも、この掲示板を見てると半年くらいはかかるみたいですね(TT)