• 締切済み

住宅売買

U1Fs12の回答

  • U1Fs12
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.1

>土地の名義は、妻の親名義です。  まず、奥さんの親は土地の売却に賛成してくれているのでしょうか?  まだ「売買を考えたい」レベルで、奥さんの親に許可をもらっていなければ、専門家へ相談以前の話となります。 >住宅ローン返済中ですが(中略)住宅の売買を考えたいのですが可能でしょうか  銀行への残債は、どの位あるのでしょうか?  基本的に、ローン中の物件は土地も含め、金融機関の抵当に入っているはずですので、売買のためには、ローンを完済し、金融機関の抵当を解除する必要があります。  売却額が残債額以上であれば問題ないですが、築10年で、市街化調整区域では、期待する金額では売却できない可能性が大ですので、不足額(残債額-売却額)が発生した場合は、質問者さまが用意する必要があります。  この様なリスクも考慮していますか? >どういう資格を持った人に相談すれば良いのでしょうか  まずは、住宅ローンを借りている金融機関の担当者(抵当権の関係で)。  次に、不動産業者です。 >アドバイスよろしくお願いいたします。  個人的には、  (1)10年間の返済が無駄になってしまうこと。  (2)賃貸に引っ越した場合、家賃が発生すること。  (3)奥さんの親名義の土地を売却しなければならないこと。  などから、売却は最終手段とし、まずはローンの返済期間延長や、借換え等による返済プランの見直しなど、他の方法を模索した方が良いとおもいます。 以上、ご参考まで。

tuhayuta
質問者

お礼

質問の項目ごとに回答頂きありがとうございます。まだまだ、これからの段階で的確なアドバスすみませんでした。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の建売住宅

    市街化調整区域に、開発業者が大・中規模的に建売住宅や建築条件付き土地を分譲しているのをよく目にしますが、 「市街化調整区域は原則的には家は建てられないが、特別な許可を得れば建築可能だ」という事だけは知っています。 市街化調整区域の土地や建売住宅は、価格も比較的安くとても魅力的なのですが、色々な問題点があるように思われます。その問題点を教えてください。 購入した後で後悔しないようにしたいです。

  • 兄妹間の分離住宅の売買

    15年前に兄と分離住宅をローンで建築しました。 土地は兄と母の名義です。 建築物の店舗を含める1階2階は兄の名義で、3階は私の名義です。 3階部分の私のローンはすでに完済しています。 兄の経営状態が悪化し、1階2階部分のローンが払えなくなりました。 分離住宅のため、兄名義の1階2階の建築部分と兄名義の土地を購入して欲しいと兄から依頼がありました。 私は一人暮しで相続させる者もいないし、購入しても意味がないと思っていました。 しかし、今までも兄がローンを払えないため、すでに1000万以上の援助をしてきました(借用書あり)。 現状で兄から1000万の返済は難しいと思いますし、自分で払った方が自分でも納得できると判断し、購入を受け入れました。 また、家全体を他人に売却したら、兄の働き口がなくなってしまうことも頭にありました。 兄の残りのローンは3000万くらいです。 兄は残りのローンを私が払う形で売却したいと言ってます。 兄の後始末ばかりしている私を不憫に思っている「嫁に行った姉の500万の融資」もあり、私は2000万を現金で払い、残りの1000万を新たに銀行から借り、返済して行きたいと考えています。 銀行に相談したら、兄弟間の分離住宅や土地の売買は難しいと言われました。 税金や不動産の専門家への相談が必要だと言われました。 兄の店の家賃分の収入についても検討が必要だと言われました。 兄はローンの他にも借金があり、当分は家賃は払えないと言っています。 兄名義の土地に関しては、父が亡くなったときに私の分は軽く放棄し、 兄と母の名義にしています。 母の土地名義は生前贈与してもらうつもりはありません。 お願いされ、後始末と言う形で分離住宅を購入するのに、おそらく多額になると思われる税金や手数料など、私が払わなければならないのでしょうか?(兄に支払う経済力はありません) 書面だけの問題では簡単に済まないのでしょうか? 一番良い方法を教えていただけたら、助かります。

  • 住信SBIネット銀行の住宅ローンについて

    住信SBIネット銀行の住宅ローンを利用したいと考えています。 住信SBIネット銀行の住宅ローンは 本人名義でない土地(親の名義の土地)に私の家を建てる場合 利用可能でしょうか? Q&Aを見てもよく分からなかったもので教えて下さい。 あと市街化調整区域は場合によっては融資対象らしく 開発許可を得た市街化調整区域は利用可能とQ&Aにあるのですが 私が家を建てる土地は、都市計画第29条で開発許可を得ることになると思うのですが その場合利用可能でしょうか?

  • 市街化調整区域の分家住宅

    市街化調整区域の分家住宅 父が所有する市街化調整区域の農地に分家住宅を建てたくて、市役所に相談してみました。いろいろな条件を提示されましたが、ほぼ条件はクリアできそうでした。・・が、一つだけ問題があるとのこと。それは調整区域決定の日(S45年)以降に交換によって父が取得した土地なので難しいのだそうです。日当たりとか交通の便とか実家の隣とかといった事情でどうしてもここに建てたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。因みに父が交換で相手にやった土地も同じ市街化調整区域の農地ですが、もとに戻してもらえば建築は可能なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域の住宅新築について

    市街化調整区域の住宅新築について 知人が、市街化調整区域内の土地を買おうと しています。 普通は住宅の新築が出来ないと聞いていますが、 道の向かい側の土地には 分譲の建て売り住宅が、6軒も建っています。 ※同じく市街化調整区域です。 どうすれば、家が建つのでしょうか?

  • 実家の建替えにおける、住宅ローンについて

    実家の建替えにおける、税金・住宅ローンにわかる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。 今回、実家の建替え(現在年金暮しの実父1人暮してます)を計画しており、ハウスメーカーとも契約済。 住宅ローンを組みます。私の名義予定です。 その土地は市街化調整区域で、昭和50年に隣地の叔父名義から分筆。 既存の土地・建物共に父親名義です。90坪です。 これから確認申請業務なのですが、市街化調整区域の場合、申請が特殊であると聞いてます。 (分家申請?50戸連たん?申請) まず、上記の申請にあたり、住宅ローンは私の名義で組めるのでしょうか。 もし組めない場合は生前贈与してもらい、名義変更するしかないのでしょうか? わかる方や経験あった方 おりましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン(調整区域の分家)

    はじめまして。みなさまよろしくお願いします。 埼玉県で妻の父が持つ畑に分家ということで家を建てます。土地は市街化調整区域で、農業振興地域。 農振除外、開発許可などの申請はすでに終わっていますので家は建てられます。 こういった市街化調整区域で農地転用(分家)での建築だと、土地の担保価値が低い(?)ので多くの銀行がローンを受けてくれないようです。 農協・埼玉りそななどは住宅ローンを受けてくれるようですが、それ以外(主に都銀)ではやはり受けてもらえないものなのでしょうか?

  • 市街化調整区域での土地売買トラブル

     市街化調整区域の土地購入を途中で取りやめたことにより、売り主とトラブルになっています。個人間で取り交わした「売買合意書」の効力と、トラブルへの対応についてお聞きします。  私は、市街化調整区域に住んでおり、公共事業による収用により移転する予定です。「市街化調整区域への移転・新築が可能」と、事前に市や事業者から説明を受けていたので、ある市街化調整区域の土地の購入を地主に相談し、昨年秋に売買の「合意書」を交わしました。(購入金額、支払い方法、支払いの時期を明示)  しかし、建築申請の準備で、市の建築指導課にあらためて確認したところ、この土地の付近は集落性(50戸ほど)がなく、収用法対象者でも建築不可と言われました。また、建築許可を検討するにしても、将来的なトラブルが予想され、相当な金額をかけて擁壁をつくるなどして「開発許可」の検査も通さないといけないと言われました。例えば、 ・北側道路と見えるところは、実際は他の家の建築上の「通路」で、法的な進入路にはならないこと。 ・西側は高さ5メートル近いガケで狭い市道に接しているため、建築上の接道を確保するために、セットバックとガケ地の条例をクリアする擁壁・階段(見積もったところ250万円以上)を要すること。・・・  こうしたことから、当然土地売買の「合意」を取り消せると考え、弁護士と相談して内容証明つきで合意解除の文書を出したのですが、売り主は、「既存宅地で昨年度なら建築が可能であったし、開発許可も必要なかったのに、今さら買わないと言われても困る。」、「収用法により、あなたなら建築できるはずなのに、解除できる理由がない。」と言って責任を求めています。土地売買での重要な情報を知らないままに「売買合意」した書類は、効力があるのでしょうか。また、何らかの賠償が必要なケースがあるのでしょうか。 

  • 市街化調整区域に建築

    現在、店舗付の住宅の新築を検討しており、そのために土地を探していますが、先日私の父より知り合いの土地を紹介されました。 土地は市街化調整区域で現在は畑になっています。 父の話では、知り合いより分家(知り合いの家族の方名義)で土地を購入し、数年後に名義を変更してもらえば良いのではと言っていましたが、それは可能なのでしょうか? 他人の名義でというところも不安ですが、個人同士での売買を素人だけで行うことがあまりに不安で、いくつか教えていただきたく質問いたしました。 1.分家で土地を購入(?)すると建物も知り合いの家族名義になるのでしょうか? 2.名義変更は何年後に出来るのでしょうか?また、名義変更はいくらかの手数料だけで済むのでしょうか? 3.畑となっている土地にすんなり建物を建てられるのでしょうか?   区画整理(?)、用途変更(?)をしないといけないのでしょうか?   建物を建てるまでに掛かる金額と期間がざっくり判る方居られましたら教えて下さい。 4.店舗付住宅として建物は建つのでしょうか?昨年11月で市街化調整区域での店舗付住宅の建築はできなくなったと思いますが、制限付(例えば市街化区域の第一種低層住宅であれば1/2以上が住居で且つ店舗面積が50平米以内という制限)での建築は出来るのでしょうか? まとまりのない質問で判りにくいかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 建築許可申請人と建築確認申請人が異なる場合

    初心者ですが大変困っています。よろしくお願いします。 約30年ほど前に父親所有の市街化調整区域にある土地に分家住宅として、家を新築しました。最近までこの住宅に長女家族とともに生活していましたが、現在私の都合で家を出てアパート住まいをしています。 再び、父親所有の市街化調整区域にある土地に、分家住宅として住宅の建築許可申請をお願いしたのですが、既に私名義の住宅がある為許可がおりないと言う事で、公共団地に住む次女と同居と言う事でやっと許可がおりるようです。建築確認申請書を次女名義でならOKなのですが、住宅ローン借入のため主人名義の確認申請書にしたいのですが、どうやら無理だろうと言う設計士さん、大工さん、共に頭を悩ませています。 どうしても無理でしょうか?。良い方法がありましたら教えて下さい。