• ベストアンサー

何光年も先に惑星がある。というのをどうやって証明するんですか?

konsan29の回答

  • ベストアンサー
  • konsan29
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

太陽系外惑星は現在350個以上見つかっています。 系外惑星、ついに300個時代に突入 http://www.astroarts.co.jp/news/2008/07/07exoplanets_300/index-j.shtml すばる、系外惑星の撮影に成功 http://www.naoj.org/Pressrelease/2009/05/21/j_index.html 2009年5月 「これまでにおよそ 350 個もの系外惑星が見つかっており」 観測方法は「ドップラー法」 惑星によって恒星がふらついた時に起こるスペクトル変化で探す方法。 「トランジット法」 惑星が恒星の前を横切る時の明るさの変化によって探す方法。 「重力マイクロレンズ法」 惑星による空間のゆがみをとらえる方法。こちらはまだ10個ほどの発見。 ただし、いずれもまだ巨大惑星(木星サイズ)の発見です。 (一部地球サイズ発見の報告もある) 今後は地球サイズの惑星発見が課題になります。 巨大な望遠鏡と探査衛星に期待されています。 ケプラー、1000光年離れた太陽系外惑星を撮影 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2628625/4432708 今後はこういった衛星からの直接観測によって、「第二の地球」が発見されるでしょう。

関連するQ&A

  • 最も地球に似た惑星は12光年先

    宇宙:最も地球に似た惑星は12光年先の恒星周回かも http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e040131000c.html このニュースに限らず、XX光年先に、という記事はよく目にします。光の距離で例えば12年先、と理解していますが、つまり今観ている光景は12年前の姿と同意という認識です。今見えている物が12年前というのは、どうも未だに感覚として理解し難いのですが、先ず、この点は間違いないとして更に疑問が続きます。 その惑星なりが自ら光を発していない場合、例えば近くに太陽の様な恒星があればそれに照らされてその光が12年掛かって地球に届くとすれば、その光の強い~弱いで、到着までに時間が掛かったりするのでしょうか? 1光年でも、100光年でも、下手すると実際は既に存在しない可能性がありますが、それを地上で、しかも肉眼で観るのと、ハッブル宇宙望遠鏡の様な圏外から観るのでは、この12光年に差が出るのでしょうか? この辺りの感覚を、何か良い例えでお教え頂けると幸いです。 有識者のお知恵拝借。

  • 1兆光年先を観測するには

    ハッブル宇宙望遠鏡は現在、130億後年くらいをカバーできるとの事ですが、仮に1兆光年先を観測できる望遠鏡が開発されるとしたら、西暦何年頃になると思いますか?

  • 50光年先の星への行き方

    直径4000キロのダイヤが見つかったそうですが、 そのダイヤの実態はさておき、 きっと多くの人が「取りに行こうじゃないか」と皆で話したと思います。 ニュースだと、50光年離れたケンタウルス?にあるそうです。 これを聞き、私を含めた凡人は「近い」と何となく思ったりもします。 さて、実際、50光年離れた所に人類の存在が確認されたら。 やはり、見に行かなくてはなりません。 さて、人を乗っけて行くにはどんな方法が考えられるものなのでしょうか? どうせ実現は難しいでしょうから、 どんな、方法でもかまいません。 現実可能な所から、非現実的な所まで、 ロケット事情とかも踏まえて教えてくだされば・・・と思います

  • 何光年も先で起こった出来事は・・・

    宇宙の遥か先にある天体の姿は、例えば200光年先の天体なら目に見えているものは200年前の映像であるというのは理解できました。 では、この間「今から170年ほど前に、りゅうこつ座エータ星の急な増光が観測された」ということを本で読んだのですが、これは実際には8000年以上昔に起こった変化を、170年前になるまでは観測できなかったということなのでしょうか。 もしそうであるなら、深宇宙この瞬間大きな変化があったとしても、私たちが生きている間に観測することは不可能なのでしょうか。

  • 宇宙の150億光年より先

    このサイトでは「半径150億光年より向こうは宇宙の外側です」というような回答が多数ありますが、そんなことはありません。半径150億光年はそれより先は観測できない「地平線」ですが、宇宙は地平線を越えて一様であることが分かっています。これは「地平線問題」と言われ、インフレーション宇宙論がこれを解決したことも有名です。つまり150億光年より向こうは「宇宙の外側」などではなく、こちら側と同じ様な宇宙が続いているのです。それはともかく、150億光年より先のことは分からないはずです。しかし最近の観測では「宇宙は24Gpcより大きい」と言われています(http://www.aip.org/pnu/2004/split/685-1.html 、Cornish et al.:Phys. Rev. Lett. 92, 201302 (2004))。この24Gpcという数字は150億光年より大きいように思います。150億光年より先のことがなぜ分かるのでしょうか。

  • 100億光年先の銀河って?

    新聞等で「100億光年先の銀河を発見」とかを見ますが、 100億光年先から届いている光は100億年前に発生したものってことですよね。 宇宙の年齢が150億年とかって聞いた覚えがあるのですが、 私の頭の中では、誕生から50億年しか経っていないのに100億光年以上の大きさがあることになり矛盾するような気がしています。 なにか、根本的な考えがおかしいのだと思いますが、 どこがおかしいか教えてください。

  • 20光年先の星

    「望遠鏡で見ることが可能で、 地球からちょうど20光年の距離にある星」 ってあるんでしょうか? もしご存知でしたら教えて下さい。

  • 100光年先からの映像

    まったくオバカな質問ですが・・・真面目にお答願います。 例えば 100光年先の星の光は現在の光ではなくて 100光年前の光を観測しているのですよね。 そこで質問なのですが、この光の映像を高解像で見れた場合(あくまでも見れた場合です。)100光年前の映像(その星に住む人々達)の普段の映像が映画の様な感じで観測できるのでしょうか? もし見れるとすれば 過去の歴史をつぶさに観測できるということですよね。例えば 地球から100光年離れた星から地球を観測すれば あらかも タイムマシンみたいな感じで地球の歴史が見れると感じているのですが・・・

  • 証明がなぜ証明になるのかわからない

    勉強をしているとたまにあることなのですが、理論的な事柄を証明するために Aを証明する。  ・  ・ ここで、○○が△△であるとすると、~~なので・・・  ・  ・ よってAとなる。 という記述を見ます。 この場合「であるとすると」という仮定が入っているので、所詮は仮定であって証明にはなっていないと思うですが、こういう書き方をしていても証明になっているものなのでしょうか。