• 締切済み

宇宙の150億光年より先

このサイトでは「半径150億光年より向こうは宇宙の外側です」というような回答が多数ありますが、そんなことはありません。半径150億光年はそれより先は観測できない「地平線」ですが、宇宙は地平線を越えて一様であることが分かっています。これは「地平線問題」と言われ、インフレーション宇宙論がこれを解決したことも有名です。つまり150億光年より向こうは「宇宙の外側」などではなく、こちら側と同じ様な宇宙が続いているのです。それはともかく、150億光年より先のことは分からないはずです。しかし最近の観測では「宇宙は24Gpcより大きい」と言われています(http://www.aip.org/pnu/2004/split/685-1.html 、Cornish et al.:Phys. Rev. Lett. 92, 201302 (2004))。この24Gpcという数字は150億光年より大きいように思います。150億光年より先のことがなぜ分かるのでしょうか。

みんなの回答

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.8

代入すべき現在の値などに詳しくないのでちょっと混乱してきました. まだ目を通していないのですが,No.2 で挙げた日経サイエンスの記事 「ビッグバンをめぐる6つの誤解」 の著者の論文をプレプリントサーバで見つけましたのでご覧になってみてください. http://xxx.lanl.gov/PS_cache/astro-ph/pdf/0310/0310808.pdf

参考URL:
http://xxx.lanl.gov/PS_cache/astro-ph/pdf/0310/0310808.pdf
grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。「ビッグバンをめぐる6つの誤解」で言及されているものの中には私も間違えやすいのではないかと思っていたものも含まれていました。ただ宇宙の膨張を考慮すると見える範囲は宇宙の年齢×光速の約3倍となっていますが、私の計算では2倍になります。宇宙の年齢を130億年として3倍は390億光年で直径にすると780億後年。これは2.4Gpcにほぼ等しくなります。この計算で良いのかは分かりませんが。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.7

> 空間の膨張も加味して求めた値なのですが… それは失礼いたしました. ところで,qid=1278360 における質問者さんの回答を追ってみたのですが, そこに答えがあるのではないでしょうか? 膨張の仕方は宇宙の初期では輻射のエネルギーで満たされているので  a∝t^(1/2) のように時間の 1/2 乗に比例します. (物質優勢の場合は 2/3 乗に比例ですが あとで見るように今はどちらでもよいです.) 一方で地平線までの距離は宇宙の年齢に比例することもご自身で導かれています. ここで,横軸に時間,縦軸にスケールをとって 地平線(∝t)と空間の大きさ(∝t^(1/2) or t^(2/3))のグラフを書いてみます. 例えばある時刻で地平線が100億光年だとすると その時刻では100億光年までが見えることになりますが, 少し時間をさかのぼると100億光年離れた星は 地平線の向こうにあったことはグラフを見ればわかります. ざっくりとした話で申し訳ないですが,こういうことだと思います.

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。もちろん、時間が経つほど遠くまで見えてくるのですが、これは将来は150億光年より先も見えてくると言うことであって、現時点で24Gpcまで分かることの説明にはならないと思います。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.6

No.2 です. どうもインフレーションかどうかは特に関係ないようですね. ある天体から出た光子が地球に届くまでの間も空間自体が膨張するので, 150億光年以遠からの光も観測できるということのようです.

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。下にも書いた様に地平線までの距離は空間の膨張も加味して求めた値なのですが…

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.5

私には,なぜ「150億光年より先のことがなぜ分かるのでしょうか」と思われるのが分からなくなりました. 想像するに,「150億光年より向こうは「宇宙の外側」などではなく、こちら側と同じ様な宇宙が続いているのです」とあることから,閉じた宇宙を認めずに,平坦な宇宙もしくは開いた宇宙を信じておられるのではないでしょうか. 仮定の異なるモデルの是非を論じている可能性があります.例えばくるっと光が宇宙の初期に宇宙を一周して観測される閉じた宇宙のモデルを考えながら(膨張の過程で閉じた・開いたが変わる可能性はあります),「宇宙は平坦なはずだ・・・くるっと一周するはずがない」と考えるのは無駄です. 光線の運動方程式を宇宙モデルに基づいてきちんと解いてみてはいかがでしょう.今なら,数式処理ソフトを入手すれば普通のパソコンで簡単にアインシュタイン方程式が解けますし,その解に基づいて測地線の方程式も解けます.また,我々が提唱するように,測地線の方程式を無視してハミルトンの正準方程式を解くほうが早いのでお勧めです.具体的に解くことで,変な疑問は解消されると思います.

grothendieck
質問者

お礼

私にはあなたがなぜ回答できると考えていらっしゃるのかが分かりません。26Gpc<150億光年という不等式がおかしいと言うことは宇宙のモデルとは何の関係もありません。

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.4

ひょっとして,PRLの著者達が,最近発された光を観測しようとしていると勘違いなさっているのではないでしょうか?それはもちろん150億年かかってしまうので,光は届きません. 既に150億年かけて移動している,150億年前の光を観測しようとしているので,光は届く可能性はあります.

grothendieck
質問者

お礼

昔の光ほど遠い所から来ることは最初から織り込み済みです。こんな回答をしないで頂きたいと思います。

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.3

ええと,彼らは非常に遠方の銀河の観測をしています.つまり,宇宙の初期の放射ですね.んで,そんな昔は宇宙は今ほど大きくなかったので,光はくるっとすぐに宇宙を一周します(イメージです,イメージ.少なくとも150億年はかからなかった,ということです,念のため) だから,そのような同じ光のペアが見つかるはずだという主張のように思えます. それほど詳しく検討したわけじゃないので,詳細について書いていると嘘があるような気もしてきました. どなたかツッコミや御指摘をよろしくお願いします.

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。地平線までの距離が150億光年というのは宇宙の膨張も考慮して求めたものです(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1278360 参照)。宇宙が昔は小さかったとしても現在150億光年以上離れている場所からの光は届きません。地平線という概念をきちんと理解されていますか。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

ご質問の本質ではないですが, 最近の研究では137億年ほどとなっているようです. > 150億光年より先のことがなぜ分かるのでしょうか。 宇宙は専門でないので数式を用いて証明出来ませんが, インフレーションの膨張との兼ね合いで 地平線のこちら側に入ってくる光があるようです. 日経サイエンスの2005年6月号に 関連記事がありましたのでご覧になってみてください.

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.1

提示して頂いたWebにアブストラクトが書いてありますが,こういうことのようです. 有限で閉じた宇宙だったら,星が出した光と,その光がぐるっと宇宙を一周してきた光と両方が見えるはずで,何重にも星が見えるはずだ.しかし,観測結果からそのようなものは見えない.従って,有限だとしてももっともっと宇宙は広いはずだ. 面白い話であり,コンピュータ・シミュレーションをするのも容易なモデルだと思いますが,まあ,Physical Review LettersやPhysical Review Dで無限に提案されている仮説の一つと思ってよい良いようです.

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。かりに宇宙に150億光年より大きいスケールの繰り返し構造があったとしても光がぐるっと宇宙を一周して戻ってくるのを観測することはできませんよね?したがって、この方法では150億光年より小さいtopological scaleがあるかどうかは分かっても、それより大きなスケールについては何も言えないはずです。私が質問しているのはそういうことです。

関連するQ&A

  • 事象の地平線(観測可能な宇宙)の外側はどうなっているの?

    現在観測可能な宇宙の距離は膨張分を含めて地球より半径400数十億光年ということを見たのですが、この外側の存在を証明する観測は得られているのでしょうか?  素人的な考えですが、確かに光などは届きませんが、見えるぎりぎりの範囲に有る銀河や星が事象の地平線の外側にある(有るであろう)銀河や天体との相互作用を観測できれば、少なくとも事象の地平線の外側にも何かがあるという証明になるのではないかと考えました。  現在の研究ではどこまで分かっているのでしょうかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 150億光年彼方に宇宙の初期???

    150(130かな?)億光年彼方にビッグバン直後の宇宙が観測されると聞きますが・・・ ビッグバン直後にすでに半径150億光年の大きさに膨張してた」って事でしょうか? <ついでの質問> ビッグバンて夜空の花火のイメージでいいのでしょうか? もしそうでしたら夜空に相当するものはなんなんでしょうか?   初歩の初歩の質問ですがよろしくお願いします m(__)m

  • 300億光年先を観測できる望遠鏡

    300億光年先を観測できる望遠鏡が仮に開発されたとして、その望遠鏡を使って宇宙を観測したら、何が観測できますか。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の広さと年齢

    宇宙の広さと年齢 地球からはどこを観測しても137億光年先までが見えるんですよね。そして、宇宙の年齢も137億歳。と言うことは、地球が宇宙の中心になってしまいます。137億光年先からその向こうはまた星が存在するんでしょうか?あるとすれば、宇宙の広さと年齢はもっとあるはずですし、地球が宇宙の中心ってのもなくなります。

  • 130億光年のその外には星はあるのでしょうか?

    地球から観測できる一番遠い星が、130億光年離れて いると教えていただきました。 宇宙が風船の表面のように膨らんでいるとして、130 億光年より外の星とと、地球はお互いが離れる速度が、 光速より速いから、観測できないのでしょうか? それとも、その外側には星が無いのでしょうか? もしくは、海で水平線に船が見えなくなるように、 その水平線の向こう側が観測できないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 何光年も先で起こった出来事は・・・

    宇宙の遥か先にある天体の姿は、例えば200光年先の天体なら目に見えているものは200年前の映像であるというのは理解できました。 では、この間「今から170年ほど前に、りゅうこつ座エータ星の急な増光が観測された」ということを本で読んだのですが、これは実際には8000年以上昔に起こった変化を、170年前になるまでは観測できなかったということなのでしょうか。 もしそうであるなら、深宇宙この瞬間大きな変化があったとしても、私たちが生きている間に観測することは不可能なのでしょうか。

  • 1兆光年先を観測するには

    ハッブル宇宙望遠鏡は現在、130億後年くらいをカバーできるとの事ですが、仮に1兆光年先を観測できる望遠鏡が開発されるとしたら、西暦何年頃になると思いますか?

  • 今現在の宇宙の大きさ

    今のところの観測だと、最も遠い銀河が、約137億光年の距離 よって、今現在の宇宙の大きさも約137億光年 という定説(というか、支持が多い説)ですが、 (誤りがあれば訂正ください) 137億光年先の銀河は137億年前に137億光年先にあったので、137億年かけて光(電磁波)が地球まで届いて観測できたのですか? もしそうなら、137億年前に137億光年先にあった銀河は、その後 宇宙の膨張でもっと遠くに行って、今現在の宇宙は137億光年よりももっと大きいというわけではないのですか?

  • 宇宙の大きさ

    空気が澄んでいても人間の目には地平線より先は見通せないとします。だからといって地平線までの距離が地球の大きさであると言えるでしょうか。このサイトで宇宙の大きさは光の速度×宇宙の年齢=150億光年であるという回答が多数なされていますが、それは「見える範囲=地平線までの距離」が地球の大きさだと言っているようなものではないでしょうか。宇宙の実際の大きさを知る方法があるのかと言えば、「ある」というのが  http://arxiv.org/abs/astro-ph/0412569 の主張ですが、これを読んでも実際の大きさがどれくらいなのかよく分かりません。現在はより新しいデータで大きさははっきりしているのでしょうか。この研究は、しばらく前にマスコミにも取り上げられました。原論文では正十二面体ではなくポアンカレ十二面体ということが強調されているのに、マスコミでは正十二面体とか「サッカーボール」とか書かれていました。