• ベストアンサー

語感、来てやってんだ。来たくて来てんじゃない

ドラマのセリフですが、 「俺は来てやってんだ。来たくて来てんじゃねー」 の中の 「来てやる」とはどんなニュアンスでしょうか。 またその意味も教えていただけないでしょうか。 ほかに似たような用例があれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

おまえのためにわざわざ自分はここに来ているのだ。自分が来たいから来たのではない。ということです。 この場合の「やる」は、「話をきいてやる」「手伝ってやる」のように わざわざあることをしてやる気持ちや恩着せがましい気持ちをこめて、目下の者のために何かをすることをいいます。 動詞の連用形に「て」を添えた形に付きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.3

「やってやってんだ。やりたくてやってんじゃねー」 「世話してやってんだ。ありがたく思え!!」 「感謝してやってんだ。文句言うんじゃねー」 などなど。山のように出るけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141205
noname#141205
回答No.2

「やる」は、一般的な言い方で、少し丁寧に言うなら 「あげる」を使います。 「動詞」+「やる」の意味ですが、別の例として、 <物、お金を>+<やる>場合で言うと、 身近な友人、後輩、兄弟に、「この本、やるよ」、 多少、丁寧に言って、「この本、あげるよ」と言います。 これを物でなくて、行為に直すと、「~してやる」とは、 身近な人に言う場合が、一般的ですが、親しくない人に 言う場合には、恩をきせるニュアンスもあります。 ケンカの時なら、相手が自分にかけた負担を伝えるような 内容になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビッチョッソ?ミッチョッソ?

    よくドラマの中で「気でも狂ったのか」というようなニュアンスで 訳されていると思うのですが・・・ 正しくは「ミチダ」(狂う)の過去形「ミッチョッソヨ→ミッチョッソ」 という理解でよろしいのでしょうか。 よく耳にするセリフでずっと気になっていましたので教えていただけると 嬉しいです。

  • 「アルファオス」ってなんのことですか?

    汎用例として、 「セックスをタブー視している動物は人間だけである。動物の中には、隠れてセックスをするものもいるが、それは交尾中に捕食動物に狙われないようにするためとか、メスを独占している「アルファオス」の目を盗むためといった動機に基づくのであって、恥ずかしいから人目を避けて性交するという動物は人間だけである。」 意味だけでなく 言語、ニュアンスがわかると幸いです

  • 「音調」とはどのような意味で使われる言葉なので…

    音楽用語に「音調」という言葉がありますが、これは音楽において、どのようなニュアンスで使われる言葉なのでしょうか。辞書では単に「音の高低」を意味すると書かれていますが、本当にそれだけの意味なのでしょうか。もしも、音の高低以外の意味もあれば、ズブの素人にもわかるように、用例を具体的に教えていただければ幸いです。

  • 米に何年住むと語感が分かって来るか?

    今、ある米作家の小説を読んでいますが、grimyという語が出て来ました。 辞書で見ると、「汚れた、垢の付いた」とあります。 「汚れた」の意味では「dirty」がありますよね。 日本語に訳すと同じ意味ですが、勿論英語ではニュアンスが違うのでしょう。 このニュアンスの違いは、小説を100冊読んでも会得は難しいのかも知れません。 もしイギリスかアメリカに住んだとして、平均的なネイティブが読む量のメディアを読み、平均的なネイティブがする量の会話をするとしたら、住み始めて何年くらいしたら、多くの英語の語感の違いが分かって来るのでしょうか? 英和辞書を使って英文を読んでいても、語感の違いがなかなか会得できません。 経験のある方、どう思われますか?

  • 「~にとどまらず」.....についての使い分け・ニュアンス、皆さんに教

    「~にとどまらず」.....についての使い分け・ニュアンス、皆さんに教えてください。 (1) 「~にとどまらず」 (2) 「~に限らず」 (3) 「ばかりでなく」 (4) 「ばかりか」 (5) 「のみならず」 この五つの文型は意味ほぼ同じですが、きっと使い方・区別、ニュアンスなどがあると思います。 いったいどういう区別があるのかわかりませんけど、日本語に堪能な方に教えてください。 それぞれの用例、お願いします。

  • 昔のドラマのセリフ

    10年以上前かもしれませんが、どうしても何のドラマだったか思い出せないセリフがあります。 「確かに今不幸なのは、誰かのせいかもしれない。しかしそこからぬけだそうとしないのは、自分のせいだろ!」 みたいなニュアンスの事を言っていた気がします。 家なき子のセリフだとおもっていたんですが、最近気になって探してみたんですが、見当たらないので、違うドラマかもしれません。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • しみじみ、しっぽりの語感。語源とは?

    しみじみ、しっぽりの 語源、語感とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 「重ね詞」といいます。 意味を強める為に 同じ言葉 同じ意味の語を重ねて用いたもの。 「ひしひし」は「緊緊」or「犇犇」と書き 動作の勢いの激しい様子を強調していますし 「しみじみ」は「沁み沁み」or「染み染み」と書きます。深く心に染み入る様子を強めて「つくづく」とか「よくよく」という意味になったり、しんみりした様子を強めて表現しています。 http://ejje.weblio.jp/content/しみじみ からの参照 しみじみ 1〈痛切に〉 keenly; deeply; fully 〈心から〉 【形式ばった表現】 heartily 〈まったく〉 quite; thoroughly しみじみ感じる 《人が主語》 feel keenly 《事が主語》 come home to one. 用例 先生が亡くなられた今となって, 先生の優しさ心の寛(ひろ)さを僕はしみじみと感じている. I fully realize the kindness and generosity of my sensei [The kindness and generosity of my sensei come home to me] now that he is dead and gone. 2〈しんみり〉 quietly; 《talk》 heart to heart しみじみ話す have a quiet (heart‐to‐heart) talk 《with》 用例 「僕にはそれまで彼女の気持ちが全く分からなかったのです」と彼はしみじみした口調で語った. He told me in a quiet and confidential manner: “I had no idea how she felt about me until then." http://thesaurus.weblio.jp/content/しみじみと からの参照。 しみじみと 意義素 類語 心からそう感じているさま 身にしみて ・ つくづくと ・ 心から ・ 痛切に ・ 重々 ・ つくづく ・ 骨身にしみて ・ 痛切に ・ しみじみと ・ 痛いほど ・ 深く感じて ・ 返すがえす 理解や感慨の程度が深いさま 身に染みて ・ ひしひしと ・ しみじみと ・ 十二分に ・ 深く ・ 心から ・ 深刻に

  • 日本のテレビドラマについて

    今まで観てきた日本のテレビドラマの中でこれはオススメ!というのがあれば教えてください。また印象に残ったセリフなんかも書いていただけると幸いです。ちなみに私はやまとなでしこの「残念ながら私はあなたといると幸せなんです」というセリフがとても気に入っています。

  • 「修学旅行」をドイツ語で

    「(高校の)修学旅行」をドイツ語で言うとSchulausflug、Klassenfahrt、Studienreise、Schulexkursionのどれが一番近いでしょうか?この4つよりも日本語のニュアンスに近いものがあれば教えてください。また、この4単語の微妙なニュアンスの違いを用例なども添えて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「死んじゃった」が持つ語感・ニュアンスについて

    ニュースで芸人さんが事故死されたと拝見し、まずはご冥福をお祈り致します。 この件に関して、スポーツ新聞が「○○くん、死んじゃった」という大きな見出しで記事を書いたことで、ネットでは半炎上のような状態になっています。 概ね以下のような意見のようですが、かなり多くの人がこの件に怒っているようです。 ・不謹慎だし、本人にもファンにも失礼 ・遺族にどう説明するのか ・なぜこのような見出しで発売に踏み切ったのか ・飼っていた虫が死んだのを母親に知らせる子供レベルの見出し ・マスコミによるペンの暴力だ 私も皆さんと同様な印象なのですが、ふと思ったのですが、この件は日本語が元々持つ難しさも原因ではありませんか? 1.「~した」 (事実を伝えるのみ) 2.「~してしまった」 (完了形、英語のhaveや中国語の了に相当) 3.「~しちゃった」 (2.の口語版で子どもっぽく、公的には使えない) ほとんどの日本人が、1~3の言葉の使い方、微妙なニュアンスを理解して使用していると思います。 今回の記事が、もし1.や2.だったらここまで炎上したでしょうか? ググったところ、英語でもdieの代わりにpeg outだとか、中国語でも「去世」の代わりに「完蛋」といった口語やスラングがあり、やはり無礼な感じがするとのことです。(人の死に関することですからなおさらですね) しかし、日本語のように、平仮名をちょっと変えただけでニュアンスがかなり変わってくるというのは、ひょっとして珍しいのではないか?とも思いました。 小中学校の時に、丁寧語・尊敬語、健常語というのをやりましたよね。面倒くさかった記憶があるのですが、やはり日本語は外国語に比べて「行間を読む」だとか「ニュアンスを読む」みたいなところはあるんでしょうか。 もしそうだとすれば、それによるメリット・デメリットはありえますでしょうか?