• 締切済み

気性と気候のシステムについて

温帯低気圧・移動性高気圧は、上空の偏西風の蛇行により南北の温度差を解消する過程についての説明をお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#252183
noname#252183
回答No.1

「山のお天気講座」 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/ の「第2章 やさしい気象学」の 「11、地球の大気は巨大なエアコン」http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/airkon.html 「12、天気は西から東に変わる」http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/H%81ELsistem.html あたりをど~ぞ。 図入りでとても判り易い解説です。 --------------------- <11から引用> もう一つは低緯度の暖かい空気と高緯度の冷たい空気の境目に偏西風が流れていますが、この偏西風が蛇行する事により北半球では低緯度の暖かい空気が北へ、高緯度の冷たい空気が南(南半球では反対)に輸送されて混じりあい温度を平均化しようとする働きです。 この偏西風蛇行を傾圧不安定波と呼び、移動性高気圧や温帯低気圧が発生する原因となっています。 --------------------- 従って問題文は、 「上空の偏西風の蛇行自体、及びそれにより生じた温帯低気圧・移動性高気圧が、暖気と寒気を混ぜ合わせて、南北の温度差を解消する過程について・・・」 が正しい表現でしょう。 で、過程の説明ですが、ここからは気象の素人である私の推測です。 (1)タンクに入れた水と塩水のように、分離した2相を含む流体中に板切れを突っ込んでユサユサ揺らせば、軽い流体と重い流体が混じるでしょう。 これが偏西風の蛇行による攪拌効果。 (2)更に、回転軸に付けた攪拌羽根を差し込みモータで強力攪拌すれば、板切れよりはずっと効率的に混合できるでしょう。 これが高気圧・低気圧による攪拌効果。 (ちなみに高気圧はポンプダウン、低気圧はポンプアップ方向に羽根を回すイメージです。) 実際は低気圧の方が高気圧よりも風の流れが強いので、攪拌効果も高いと思われます。 (3)更に、一般に(台風を除く)低気圧からは前線が伸びますが、温暖前線・寒冷前線・閉塞前線とも、上昇するのは暖気です。 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/zensen.html 暖気が上空に昇って冷やされれば、それだけでも南北の温度差をかなり解消する筈です。 (2)と(3)は一見偏西風とは無関係に見えますが、温帯低気圧の生成に偏西風が関与するそうですので、大いに関係ありでしょう。

timdunk531
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます!!!!! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 偏西風波動と東西指数について質問です。

    偏西風波動と東西指数について質問です。 気象の勉強を始めてまだ間もないので、基本的なことをお聞きします。 一般に偏西風波動というと、南北(赤道と極)の気圧傾度が大きくなって偏西風が強まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一方、東西指数は南北(北緯40°と60°)の500hPa高度差(つまり気圧傾度)が小さくなって偏西風が弱まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一見すると矛盾するようなこの現象の差は、どのように説明されるものなのでしょうか?

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • 寒冷渦(切離低気圧)について

    寒冷渦が出来る要因といしては (1)偏西風の蛇行(暖気と寒気)により低気圧が発生 (2)蛇行が大きくなり切離する (3)低気圧であることから上昇気流があるものの、上空の冷たい空気の密度(沈降)により相殺され下層では不明瞭となる。 (4)上層では冷たい密度の濃い空気の影響で圏界面は垂れ下がり、周囲より暖かくなることにより空気が膨張し気圧が低くなり明瞭となる。 発生の流れとして(1)~(4)の考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 偏西風?

    偏西風? 最近の猛暑の原因として蛇行をニュースで指摘されている上空の風ですが、「偏西風」で合ってるのですか? 蛇行のしかたから見て、ジェット気流のように思えるのですが。

  • 近年春と秋が短い?

     ここ数年、春と秋の快適な季節の期間が短いような気がしています。  今年の秋も、10月中旬ころまでかなり暑い日があったと思いますがここに来ていきなり12月と言ってもよいように寒くなっています。  天気図を見ても、10月下旬ころから移動性高気圧が通るようになりましたが、位置が北に偏っていて太平洋側ではあまりよく晴れませんでした。11月に入ったらもう少し南を通るようになるかと思っていたら、いきなり冬型のような気圧配置が現れ始めました。  このようになる原因は一言では地球温暖化の影響と表現されるのかもしれませんが、もうちょっと詳しいメカニズムを知りたいものです。偏西風の蛇行などがよく言われますが、温暖化から始まってどのようにして偏西風蛇行に至るのかとかです。  この辺りについて何か説明されていることがあるのか、もしご存知の方がおられましたら教えていただけないかと思います。

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 移動性高気圧の移動について

    低気圧や移動性高気圧は何故移動するのですか?普通の高気圧は何故移動しないのですか?偏西風等にあおられるとしても偏西風も高気圧も低気圧も全部空気なので全く想像がつきません。理由を教えて下さい。お願いします。

  • 秋から冬の気圧配置

    秋の終わりごろに、ジェット気流の影響で、移動性高気圧と温帯低気圧が交互にきて、その後ジェット気流が南下して移動性高気圧の進路も南下しますが、 このとき温帯低気圧の進路も南下するのですか? また、冬の西高東低型の気圧配置における温帯低気圧と秋の温帯低気圧は別物なのでしょうか? どなたか教えて下さい。 文章分かりにくくてすいません。

  • 擾乱の不安定と波長の関係

    温帯低気圧の発生・発達を中緯度偏西風の不安定から考える時に、 傾圧帯(等圧面内で温度差がある状態)である偏西風帯で、大気力学の方程式をイーディーによると、加えた小擾乱が成長する(不安定になる)のは、その波長Lが  L>πNH/(γf)  π:円周率  N:ブラント‐バイサラ振動数  H:傾圧大気の厚さ  γ:定数で約1.3  f:コリオリパラメーター の条件を満たす、という記述があったのですが、どのようにしてこの関係が導かれるのかがわかりません。 この式が傾圧不安定の式と思って、いろいろ調べてはみたのですが、この式は載っていませんでした。(波長の成長率や最大波長については載っているのですが・・) わかる方教えていただけないでしょうか?

  • 風はなぜ起こる(吹く)の?

    質問1.風は空気の流れ、空気の流れは高気圧から低気圧に流れると習いましたが、隣接する異なる気圧値の低気圧間でも空気は(風は)移動するのでしょうか。もし空気が移動するのであれば、高い気圧から低い気圧のほうへ流れると表現するのが正しいのではないでしょうか。 質問2.気圧とは空気の重さと習いましたが、同じ高度であれば、高気圧は空気が重く(密度が大きい)、低気圧は空気が軽い(密度が小さい)ということでしょうか。もしそうであれば、高気圧のほうが低気圧より気温が低いという表現は正しいのでしょうか。 質問3.隣接する空気の移動があるということは、温度差があると習いましたが、一定の温度の中では空気は移動しない(風は起こらない)のでしょうか。また、空気の移動は必ず温度が関係するのでしょうか。 よく似たQAはあるのですが、専門書を読めば読むほどわからなくなりました。どなたかわかりやすく説明又はwebのご紹介をお願いいたします。