• 締切済み

低気圧の移動

「500hPa地衡速度」と「地上の低・高気圧や前線の移動速度(方向を含む)」の関係について教えて下さい! 偏西風や地上低気圧の移動の原動力の点などからお願いします。

みんなの回答

  • chokipar
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

「傾圧不安定」について調べられては如何でしょうか?ご質問の言葉がつながっていきます。

関連するQ&A

  • 移動性高気圧の移動について

    低気圧や移動性高気圧は何故移動するのですか?普通の高気圧は何故移動しないのですか?偏西風等にあおられるとしても偏西風も高気圧も低気圧も全部空気なので全く想像がつきません。理由を教えて下さい。お願いします。

  • 寒冷低気圧の見分け方

    12月5日昼の地上天気図にある日本海の低気圧は寒冷低気圧だとキャスター森田さんが言っていました。 しかし、850hpa 700hpa 500hpaの天気図で等温線を見ても寒気があるふうには見えません。(9時の上層天気図) 上空までまっすぐに低気圧になっているのは分かるのですが・・・。 質問: 寒冷低気圧の見分け方を教えてください。 また前線のない低気圧は寒冷低気圧と判断していいのしょうか?

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 低気圧、高気圧の移動方向

    日本付近で、低気圧や高気圧は、 基本的には西から東へ移動していきますよね。 これは偏西風の影響だと思うのですが、 他にも原因はあるのでしょうか? また、日本以外の国、ではどういう風に移動していくのでしょうか?

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 低気圧の特徴について

    「低気圧が発達しているとき、地上の低気圧の中心と上層の気圧の谷を結ぶ軸は、上層に向かって西側に傾いている」 「発達中の低気圧に伴う温暖前線のすぐ東側の地点では地上から上層に向かって風向が時計回りに変化し、逆に寒冷前線のすぐ西の地点では風向が反時計回りに変化する。」 という記述に対してそれぞれなぜそうなるのか、(できれば非常に簡潔な図を用いて)説明していただけると嬉しいです!よろしくお願いします(´・ω・`)

  • 今年の低気圧について

    今年は例年になく、新年以来、強力な低気圧が日本列島の東側に添って北上することがおおく、北海道方面で竜巻や強風による被害が多かったですね。昨日の低気圧も同じような経路をたどりました。 今回気が付いたのですが、この低気圧の中心から、時計の文字版で言いますと、6時から7時半方向に時計の長針状で左まわりに凸の寒冷前線が延びだしており、それに対して直角よりやや少ない角度で、文字版の3時から4時方向に、短針様の温暖前線または停滞前線が出ていましたが、これは気象学上の何らかの原理によるものでしょうか?また、低気圧にはかならずこのような前線が伴うものでしょうか。お教えください。

  • 低気圧の中心点と、前線の結合部分が離れていますが

    昨日より、西日本から中部地方に雨が降っています、 30日6時現在、低気圧の中心点は朝鮮半島の南東の沿岸にあります。一方、寒冷前線と温暖前線の結合部分は,紀州半島の南沿岸にあります。低気圧の中心点と前線の結合部分とは、600km程度離れています。 ところで、私は初めて気が付いたのですが、 今まで、前線は、低気圧の中心点から出ている、とばかり思っていました。 1.このように、低気圧と前線が離れているのは、よくあること、なのでしょうか? 2.今回の低気圧と前線は、直接関係がない、のでしょうか? 3.今回の低気圧の等圧線は典型的な円状になっていないので、もしかしたら、隠れた低気圧があり、そこからこの前線が出ている、のでしょうか?

  • 低気圧の出来方がよくわからない

    私が持っている教科書に 「冷たい空気(寒気団)とあたたかい空気(暖気団)が接するところには前線ができます。この前線の両側で空気の動く向きが異なると、だんだん前線が波打つようになります。これが発達してうずのようになると低気圧になります。」 とありますが、書いてあることの意味がよくわかりません。 特に「だんだん前線が波打つようになる」「発達してうずのようになる」の理由がよくわかりません。 また低気圧ができたとき、気圧の中心の南東側に温暖前線、南西側に寒冷前線が移動しますが、これも理由がよくわかりません。 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 気圧と 液体の沸点 との関係

    水は 大気圧1013hPaで 100℃(99.974℃) で沸点となり 気圧が下がれば沸点が下がることは ネットなどで調べることで 認識できているのですが。。。 700hPaで 90℃  740hPaで 80℃ という感じで 大気圧1013hPaで 沸点400℃の 物質があるのですが 水と同様に 気圧が下がれば 沸点がさがるのは 推測はできるのですが 水と同等の比率で 気圧と沸点の関係を 考えて良いものかが わかりません。   例えば 上記の物質が   気圧713hPa(大気圧から-300hPa)ならば 沸点281.5℃になると考えて良い?? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。