• 締切済み

共働きでも世帯主になれば扶養控除受けられますか?

milknmilknの回答

回答No.1

お子さまやご両親など 同居家族で 扶養しているかたは いるんでしょうか? ご夫婦お二人で 共働きで 現在 配偶者控除適用より収入が多い場合は 控除受けられないと思います。 二人とも世帯主になっても 意味はないです。

ponyo_0808
質問者

お礼

両親も共働きですので、扶養はしておりません。 大変助かりました。 ありがとうございます。 控除項目が色々あって、 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 世帯主変更と扶養に関して

    世帯主変更と扶養に関して教えて下さい! 先日、父が亡くなり、色々と手続きを行わなければいけないのですが、わからないことだらけで・・・ ネットで色々調べてはいるのですが、年齢等々などで色んなパターンがある為、我家には何がベストなのかわからないので、よろしくお願いします! 私は嫁に行っておりますが、私の両親と同居していました 今までは両親と私達は別世帯でしたが、世帯主である父が亡くなったので、このまま別世帯で母を世帯主にした方が良いのか、私達の世帯に入れた方が良いのかわかりません 一緒の世帯にすると保険料が高くなると聞いたのですが、実際はどうなんでしょう? 他にも何か影響が出てくる事はあるのでしょうか? それと、今後主人(会社員)の扶養に入れた方が良いのかどうかも教えて下さい 母は70歳、国民健康保険、介護保険加入、老齢基礎厚生年金(年間71万位)を受け取っており、それ以外の収入はありません 主人の年収は500万位です 宜しくお願い致します

  • 扶養控除?について

    どなたか教えていただけないでしょうか。税制関係は全くのど素人です。 家族構成は、本人(世帯主)+配偶者+子ども3人 夫婦共働きで配偶者はしっかり会社勤め(扶養条件外)です。 この時、(1)、(2)の条件で控除額が変わるのでしょうか? (1)本人(世帯主)が2人の子どもを扶養し、配偶者が残りの1人の子ども扶養する (2)本人(世帯主)が3人の子どもを扶養する それとも、そもそもそんな割り振りはできないのでしょうか。 素人チックで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 扶養控除申告書の世帯主

    主人と別居中で、離婚調停中です。 住所も別々です。 現在は、主社会人の息子と2人で生活しており世帯主は、私の名前です。 扶養控除申告書の世帯主の記入ですが、 調べたら住民票の世帯主の名前を記入と書いてありましたが、そこに書く事で、 会社から、なぜ私が世帯主なのか? 疑問に思われないか、 派遣法の500万にひっかかるのか? など、知りたいです。 派遣会社には、いくつか登録してますが、年収100万位で、息子の収入を入れれば 500万は、超えます。 今まで不安だったので、扶養控除申告書は書いたことがありません。  文章が分かりにくいと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 共働きと世帯、税金の損得

    フルタイムの共働き子なしです。 配偶者控除は受けられない、境界付近でもない収入です。 同棲からのスタートだったため、世帯は別々でそれぞれが世帯主のままになっています。 住民税、社会保険料などで、 同じ収入でも世帯が同じ場合と別々な場合で、 金額が違ってくるものはありますか? また子供ができて扶養に入れる場合、 収入が多いほう又は少ないほうのどちらに入れるかで、 金額が違ってくるものはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除

    妹を所得税の扶養控除の対象にしたいと思っています。 私と妹は同居しており住民票の住所地も同じですが、、世帯(住民票)は別になっています。 私は世帯主が私である世帯で、妹は父親が世帯主である世帯員です。 このような場合でも、妹を所得税の扶養控除の対象とできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末控除の配偶者控除について

    初歩的な質問ですが教えてください。 主人の年末控除の申請について質問です。 ・私(妻)は専業主婦で8月~11月まで雇用保険の基本手当て(50万程)を現在受給中です。そのため社会保険は主人の扶養を外れております。 ・11月末に雇用保険の受給が終わったら主人の扶養にはいる予定です。 質問 (1)雇用保険の基本手当ては配偶者(私)の所得として申告できるのでしょうか? 配偶者特別控除が受けられるのかと思いまして。 (2)雇用保険の基本手当ては所得にならないのであれば、12月には主人の扶養に入る予定ですので、配偶者控除はうけられるか? (3)会社よりもらっている申告書は「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」です。 この紙だと配偶者控除は受けられないのでしょうか? 現時点では扶養からはずれているのでこういう場合はどうすればよいのでしょうか? 無知なもので不足があるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 扶養控除申告書の世帯主について

    今年の一月末から今の会社でパートとして働き始め、半年後に社会保険に入れてもらいました。 会社から扶養控除申告書を書くように言われたのですが、世帯主は自分の名前でいいのでしょうか? 未婚で親と同居のため、会社に入るときには父と書きました。住民票も父になっていると思います。 今までのバイトは、会社の社会保険に入っていなかったため父と書いて出していたのですが会社の社会保険に入った場合はどうなのでしょうか?本人が世帯主で扶養家族なしと書いたほうがよいのでしょうか?

  • 世帯主について教えて下さい

    他の方の世帯主に関する質問も読ませていただいたのですが、よくわからなかったので、教えて下さい。 現在義母と同居しています。義父は別居していますが、世帯主です。義母と同居ですが家計はわけており、各自の税金や車の支払は各自で行っています。但し、完全同居のため、義母に毎月一定額を渡している形になり、息子夫婦の方で明確に家賃や光熱費を払っている訳ではありません。 このため、年末調整で疑問に思うことが出てきました。主人と義母はそれぞれ会社の厚生年金・健康保険に入っていますが、義父と私が国民健康保険になりました。幸い年齢の関係で証書はわけられたのですが、支払は義父名義で届き、義母に私の分の更正料を支払いしています。そのため、国民健康保険分私自身が払っているのに私自身の控除にならないかもしれません。但し、来年から主人の扶養に入ります。 今回のことで、同居でも世帯を分けた方がいいのかと考えるようになりました。主人も所得は高くありませんし、私も今は無職なので、後々児童手当などを考えると世帯をわけた方がいいのではないかと。しかし、家のローンや土地のこともあり、実際にわけた場合どうなるのかわかりません。現在家・土地の名義は義父で支払は義父になっていますが、近い将来息子夫婦に名義変更とローン返済になるようです。また、私は義父と会ったことがなく、収入の程度もわからない状態です。義母は早く仕事をやめたいそうで、今後扶養や税金の支払が更に複雑になるのではないかと思うと世帯をわけてすっきりした方がいいのではないかと思うのですが、実際皆さんどうされているのでしょうか? 上記の場合、考えられる世帯をわけた場合のメリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 扶養控除

    世帯主の昨年の年収が250万円でした。 現在、「配偶者と子2人」が扶養家族になっていますが、今年の配偶者の年収が130万円を越えそうです。 この場合、世帯主の扶養から配偶者が外れると思うのですが、来年の税金・社会保険等の負担増は幾ら位になるのでしょうか。

  • 扶養家族と扶養控除、違うの?

    無知な私に教えてください。 現在共働き、子供2人です。 子供2人は主人の扶養に入っており、健康保険も主人の扶養、会社からは扶養手当ももらっています。 いつも当たり前に主人が扶養控除もうけています。 質問ですが、私が扶養控除のみを受けることは可能なのでしょうか? もちろん重複してうけることは不可能なのはわかっています。 扶養控除と、健康保険での扶養家族とは別ものなのでしょうか? 住宅ローン控除を多くうけたいがためなんですが・・・。

専門家に質問してみよう