• ベストアンサー

生活保護 親の受給について

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

何故、姉夫婦が援助を打ち切ることを、姉夫婦がお父さんに直接話さないのでしょう? あなた方がそこに介入する必要は感じませんが。 >自分は嫁に行ったから、援助をするのは筋じゃないとのこと ははは。今時そんな話、通りませんよ。それともお父さんの遺産は、一切放棄なさるのでしょうか? またもし、お父さんがあなた方に「もう少し増額してくれ」と言ってきたら、そこで話し合われては?(一人暮らしで月13万は、多いように思いますが) >もう一つ気になっていることは、高齢にもかかわらず、入院保険をかけていないことです。入院することになれば、多額の費用がかかります。 入院費が高額になれば、申請すればほとんど戻ってきますよ。(但し、本人希望の個室代などは対象外です) もし、どうしても不安であれば、掛け捨ての共済にでも入られてはいかがでしょう?

noname#99639
質問者

お礼

実の父親なのに、そうきっぱりいえるのは私も不思議でたまりません。冷たいなと思ってしまいました。 私にも弟がいますが、もし私なら実の弟が一人で背負うのは考えられません。 65歳から保険をかけるのは高いですよね。父の生活費内では無理だし、かといって自分たちももうこれ以上の援助は考えにくいしで、生活保護で医療費を援助してもらうしかないと感じています。 いろいろアドバイスいただいて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の受給について

    両親が生活保護で生活していました。 やや認知症の父を残し、母が他界いたしました。 父を入所させる為の、施設も本人の意思がないと、入れないとこだったり、空き待ちで どうなるかわかりません。 いま、父が住んでいる賃貸の家も2月中に、引っ越さないといけない状態です。 本人が宇和島を離れたくないというのと、私たち夫婦の住んでる場所に(宇和島から車で2時間くらいの距離)つれてくると、一人で出かけたときに、どこに行くのかわからなくなります。(今は、父の死んだ母が住んでた地域に必ずいくので、探し易いし安心できてます) 私が、父と一緒に住むように宇和島で新しい借家を探して生活を始めた場合、父の生活保護は、 どうなりますか?1歳7ヵ月らいの子供とやや認知の父の面倒で、私も働くことができない状態に なるだろうと、思います。主人は、単身赴任状態で残ります。(義母が私たちのために中古のマンション購入してくれているため) 主人は、アルバイトで月収10万の収入ですので、私たちの生活費までもは、捻出できない状態です。 (今までは、共稼ぎ何とか生活していました。) 甘えた、考えですが父と同居してる期間だけでも子供と私だけでも生活保護受給できないでしょうか? あと、他によい知恵をお持ちの方がいたらぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給できるんでしょうか?

    父は障害者1級で仕事ができず、母は定年退職をして家事を担当し、兄が働き月30~40万円稼いでいます。私は鬱病で療養しています。 兄だけが頼りなんですが、この不況下心もとないです。 生活保護とか公的援助は受けられないんでしょうか? 父は年金を納めてなかったので障害者年金は受け取れないようです。

  • 生活保護を受けられますか?

    私事ではないのですが、義母が生活保護をうけられるのか知りたくて質問させていただきました。 主人は三人兄弟の次男で、兄と姉がいます。 義父は他界しており義母は賃貸で一人暮らしをしています。 義兄は結婚して子供もいます。 義姉は離婚しており、子供がいます。 私達夫婦にも最近子供が生まれ、来年二人目を計画中です。 義母は、本来なら年金を貰える歳なのですが年金を払ってなかった為、年金が貰えません。 高齢にもかかわらず、仕事をしていますが給料は小遣い程度だそうです。 当然生活費は足りないので、私達夫婦と義兄夫婦とで毎月5万円ずつ計10万円を仕送りしています。 義姉は仕送りはしておりません。 この不景気で夫の収入も減り、毎月貯金がほとんどできません。 自営業をしていますので月によっては、貯金出来たり出来なかったり。。 収入が少ない時は貯金をおろして仕送りしてます。 義兄夫婦のところも同じみたいです。 こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、義母もいつまで生きるかわかりませんし、 と言う事は、いつまで仕送りを続けなければいけないのか。。と考えてしまいます。 それに、このままでは私達の老後の貯蓄も出来ないので、出来れば義母に生活保護を受けて頂きたいと思うのです。 生活保護については私が一人で思っているだけで、主人にも義兄夫婦にも話はしていません。 主人と義兄はとても義母を大切にしているため、この話を私からもちかけていいのやら悩んでます。 義兄のお嫁さんは義母との同居はしたくないそうです。 私達も賃貸で手狭なため無理です。 ○賃貸で一人暮らし(持家なし) ○仕事はしてるが、収入は小遣い程度 ○年金なし ○貯金なし 義母は生活保護を受けられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の生活保護受給について

    現在両親ともに、病気がちで毎日病院通いをしている状態です。 子供は2人いまして姉は家族が事故などで身体の不調などで仕事ができず親の扶養ができません。私は喘息がひどくなり入院、退院の連続で虚弱なため扶養ができません。 保護支給基本額がわからないのですが、父の年金4万円と保護費1万円の5万円でその中から家賃、公共費を払っている状況です。なので、その他食費などは3万円ほどでもぅギリギリというか、とても緊迫した状況なのに、数ヶ月先より母の年金が月2万円出るらしいのですが、そうなった場合生活保護は打ち切りだそうで、”死ね”と言われたも同然で辛いと言い生きていくのも嫌だと言い、私も相当辛いです。 福祉費削減とはいえ、本当に困窮している人のための生活保護ではない間の状況を何とかしたいのですが、どこへ相談したらいいのでしょうか?大体基本支給額はいくらくらいが本当なのでしょうか?

  • 母の生活保護受給について

    生活保護の受給に対して教えてください 母は現在一人暮らしで賃貸アパートに住んでいます(4万円) 年齢は64歳になります 仕事は3年前にパートを解雇され現在は無職で仕事は探していたもののなかなか見つからず現在に至ります 2年前から膝が痛くなり通院していますがよくならず歩けないくらいにまでなりました 数年前に母の父親(私の祖父)がなくなり遺産として800万弱ほどのお金が入ってきましたがすでに底をついている状態です 年金はもらっています 満額ではないので2ヶ月に一度8万弱位かと思います 祖父の遺産が入ってから私の姉に300万ほど渡していたようで、今は姉がそのお金を使わずにいたので毎月数万母に小出しで返しているようでなんとか生活はできていましたが 去年姉も中古の安い一軒家を購入しもらったお金は返済するけどそれ以上の援助はできないと言っていました 確かに姉も生活が厳しい状態です 私は姉妹が3人で姉と妹と私の3人姉妹です 3人とも家庭を持っており、生活も厳しいので夫婦共働きです 援助は全くできない状況です 私のだんなは自営で会社もありますが従業員もいない個人でやっている会社でローンも多額に抱えています このような状況の中でも生活保護は受給されるのでしょうか 病院通いもままならない状態で病院行くのを放置して結局悪化してしまいました 母は私たちが小学校に入ったときに離婚し生活保護を受けていました 当時は世間に恥ずかしいと思ってきたので現在も生活保護の受給を拒んでいます 生活は全くの質素と言うか貧素な生活です 車も貯金もありません ただ、自分の葬式代くらいはと言って保険はかけています 貯蓄型ではない保険です 母の性格は引っ込み思案で万が一生活保護の申請を受けてみようかなという気になってもひとりでは行けないと思います 娘の私と一緒に行っても大丈夫なものでしょうか? 母はずっと苦労してきたのに自分たちが大人になっても苦労は変わらずで子供3人のうち誰一人が母を幸せにできないんだととても情けなく思っています 私の生活も決して幸せではないのでできれば離婚して子供と母と暮らしたいくらいです このあたりは相談するとこが違いますね・・・申し訳ありません 長くなりましたが質問内容は (1)生活保護申請の対象になるか (2)娘と申請の場に行っても良いのか ということです 厳しいご意見でもかまいません どうぞよろしくお願いいたします

  • 生活保護打ち切られますか?

    以前に質問した文章と酷似してますがまた少し違った内容の質問ですのでよろしくお願いします。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 実家は生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 私は実家に戻るのを希望してるんですが もし戻って私が家族の追加で生活保護申請した場合 申請中でまだ結果が出る間は私の65000円位の年金の収入があるので 両親の生活保護がストップしてしまわないか心配です。 ちなみに保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 どのようにすれば実家に戻って生活保護をストップせずに 申請できるのかもしわかる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 生活保護を受けられるでしょうか?

    60歳になる母と知的障害のある弟が二人で暮らしています。 母はパートを辞め、現在は弟の年金(11万程度)だけで市営住宅(横須賀市)に住んでいます。 私は結婚し、子供も生まれ、主人は大手企業に勤めてはいますが 収入はそれほどではなく、社宅住まいでなんとか暮らせる状況で、 貯蓄はありますが、子供の将来のことも考えると援助する余裕はありません。 なんとか暮らせると言ってはいますが、 生活は苦しそうですし、 はっきりと言いはしませんが、私を頼ろうとしているのがわかります。 主人が援助を嫌がっており、私も何もできないので できれば生活保護を受けてほしいのですが、 受けられそうでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 生活保護の受給資格について

     85歳になる一人暮らしの母親がおります。  母親は2月に一度支給される年金(60000円)以外に収入はなく、一月3万円程度で生活しています。  私は50代になる公務員です。妻も、病院で臨時で働いていますが、住宅ローンを抱え、子供2人が東京の大学等に進学しているため、母親に対して資金援助することができません。  たびたび資金援助を頼まれますが、そのたびに援助することもきつく、生活保護が受けられないかと考えていますが、公務員である程度の収入があるとみなされると母親が生活保護を受けるのはむずかしのでしょうか?  よろしくお願いいたします。    

  • 生活保護について

    私の主人の両親の話なのですが、現在私は主人と結婚して静岡に住んでいます。 主人の両親は石川県に住んでいます。主人の両親の家庭は義父・義母・義理の弟の3人で生活しています。子供は他に結婚した妹がいます。 義理の弟がはっきりわからないのですが話によるとパーキンソン病になったとかで入院しています。その為入院費が払えないほど生活に困っているようです。私たちもなんとか援助してあげたいのですが、結婚したばかりで援助してあげようにもできません。ただ義母が働いていないので生活保護を受けられない可能性が高いのだとは思うのですが、義母が職を探していて見つからない場合でも生活保護は受けられないのでしょうか? 生活保護についてできるだけ教えていただければと思います。

  • 生活保護受けられますか?

    実家が生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 もし私が実家に戻って私も生活保護を申請した場合 3人で暮らしたら年金を合わせれば生活保護を受けられない金額になるともうんですが (生活保護費も来年から?かなんかもらえる金額が少なくなるようですし) 生活保護を打ち切られますか? 保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 なので病院費は必ず必要なんですが 私が一緒に暮らしたら保護打ち切られてしまいますか? 昔、父と母がもう少し若いころに母が働いてた時は 保護費を上回った場合は福祉に返すやり方をしてたんですが そのように合わせた年金が保護費を上回った分は 返金するやり方で生活保護を受けることはできますでしょうか? 大変困っております。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。