• 締切済み

高校で勉強した科目で実生活で役立っているものはありますか

guchiyamaの回答

  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.8

技術職 海外勤務者です。 英語と理系科目(数学、物理、化学など)を全般的に、 役立っています。 とにかく、どうせ授業とか出なければならなく、 同じ時間を割く必要があるなら、 なんでもやってて損はないと思います。

関連するQ&A

  • 高校で仏教のことを勉強したい場合

    高校で仏教のことを勉強したい場合、2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、理科と数学が多いコースに分かれますが、どのコースに進めばいいでしょうか? また芸術は音楽、美術、工芸、書道のうちどの科目を選べばいいでしょうか? 国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択として物理と化学と地学、3年次はそれに加えて生物、それと別の枠で古典と数学と英語の選択科目があります。 英語が多いコースでは2年次の理科選択は国語と社会が多いコースと同じで、3年次は理科選択はなしで古典、世界史、英語の選択科目があります。 理科と数学が多いコースでは3年次に理科選択として物理と生物の選択科目があります。 仏教のことに近いことを学びたいなら、どのコースに進んでどの科目を選べばいいでしょうか?

  • 高校でキリスト教関係の勉強をするには

    うちの高校では1年次に芸術の選択があって、音楽、美術、工芸、書道の中から1科目を選択します。 そして2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択として物理と化学のどちらかから選択します。 3年次では英語が多いコースでは古典、世界史、英語の中から1科目、国語と社会が多いコースでは文系選択として古典、数学B、英語の中から1科目、理科選択として生物と地学のどちらか、数学と理科が多いコースでは理科選択として物理と生物のどちらかを選びます。 キリスト教関係のことを勉強したい場合(例えばキリスト教関係の大学に進学するなど)はそれぞれどのような選択をしていけばいいでしょうか?

  • 高校で科目が分かれる理由について

    高校では何故か科目が細分化しますが、何故科目を細分化するのでしょうか? もし細分化すると、人によって習う科目と習わない科目があるでしょうから、大学にいった時に不都合が生じるのではないでしょうか? 例えば、大学で微分積分を教えようにも、数II,数IIIを履修してない人がいたらどうするのでしょうか? それなら中学校までと同じように「国語」,「数学」,「理科」,「社会」,「英語」という分け方でよいのではないでしょうか?

  • 高校で仏教関係の勉強をする場合

    高校で仏教関係の勉強をする場合、どのような選択をしていけばいいでしょうか? 自分で本などで勉強するとか日曜日にお寺に行って座禅するとかありますが、学校では参考程度に勉強していきたいです。 まず芸術科目の選択があって、音楽・美術・工芸・書道の中から選択です。 そして2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースの3コースに分かれます。 英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択で物理と化学から選択。 英語が多いコースでは3年次に古典と世界史と英語から選択。 国語と社会が多いコースでは3年次に古典と数学Bと英語から選択、さらに理科選択として生物と地学から選択。 数学と理科が多いコースでは3年次に理科選択として物理と生物から選択。 それぞれどのような選択をしていけばいいでしょうか? 高校卒業したら大学などに行く気はなく就職しようと思いますが、弁当屋など食品関係の仕事に就職したいと思っています。

  • 高校の普通科で手芸に関係する科目

    1年次に芸術科目で音楽、美術、工芸、書道の選択があり、2年次では同じ科目を続けます。 2年次からは英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 2年次は英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは、物理と化学の選択があります。 3年次は英語が多いコースでは古典A、世界史、英語表現の選択があります。 国語と社会が多いコースでは文系選択として古典A、数学B、英語表現から選択、理科選択として生物と地学から選択します。 数学と理科が多いコースでは物理と生物の選択があります。 手芸に関係する仕事につきたいならどのような選択をしていけばいいでしょうか?

  • 生きていく上で大切な中学校の勉強

    小学生の義務教育は受けているを前提として、 中学生で習う学習で 生きていく上で大切な順に並べるとしたら どうなると思うか教えてください。 国語・数学・英語・理科・社会 の5教科でお願いします。 (体育とか家庭科とか音楽とかは置いといて) 私は 1→社会 2→国語 3→数学 4→理科 5→英語 です。 わからないことは社会に出てからいくらでも勉強できるし、 図書館で本を読んだり、ネットで調べたりもできます。 私は英語についてはほぼ何も身についていませんが、 普段生活していて不便はないです。 必要な時が来たら勉強しようと思います。 ご意見よろしくお願いします。

  • 受験科目

    先程質問して、また質問があるのですが、 5教科7科目は、細かく言うと何の科目が あるのでしょうか? 国語、理科、社会、数学、英語・・ どれか複数取るのでしょうか?

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 高校のテスト勉強って…

    こんにちは。 以前QNo.3000362で「家庭学習。」と質問したtakatilyoです。 あれから私は前期、後期と勉強し、普通科、理数科、商業科のある高校へと進みました。 回答してくださった皆さん、とてもよい参考になりました、ありがとうございました。 話が変わりますが。 今、私の学校ではテスト週間で7月3日からテストがあります。 それに向けて赤点を取らないように勉強しているわけですが、理科や社会、国語の勉強法がいまいち分かりません。 数学、英語は問題集があって、それに従えばできるんですが、 理科や社会はノートに書き写しただけで、勉強?になっているのか不安です。 特に国語は、漢文をやっていて、ノートはたぶんばっちりだと思うのですが、これからどうやって勉強するのか思いつきません。 ノートに書き写したりしても、全く学力がついてないようで続きません。 これってやっぱり参考書など買ったほうがいいんでしょうか? あと、良い暗記方法などあったら教えてください。 お願いします。

  • 日常生活に一番必要な科目は?

    小・中学校までの知識(科目)で ・日常生活を送る上で一番必要となる知識(科目)はどれですか? ただ、言葉を話せなければ…という観点で「国語」というのは除いて教えてください。(英語も除いてください) 算数(数学)は、買い物を始め、さまざまなシーンで使いますし、社会はたとえば新聞の内容を理解したり、あとは社会生活を営む上では欠かせないですよね。 理科だって「ものが腐る」「ものが燃える」というものの元だと思いますし… もし算数であれば四則計算のどれが一番頻度が高いのか? 社会ならば政治or経済… 理科ならば生物or科学などなど… 等のように細かく分かれていると嬉しいです。 また、そのような研究や文献などありましたら教えていただきたいです。 その人の進む道によってもかなり変わってくるとは思いますが教えていただけると幸いです。