• ベストアンサー

インターンでの服装

aachan303の回答

  • aachan303
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

クリエイティブ系等、よっぽどラフな格好が許される会社を除き、ジーンズはさすがにナシですよ。ここで聞いてよかったですね。 「オフィスにふさわしい私服の範囲」は、会社によって許容範囲が異なるのですが、 ○カッチリ系のパンツorタイトスカート + 襟付きシャツ ○カッチリ系のパンツorタイトスカート + 派手で無いニット ○カッチリ系のパンツorタイトスカート + スーツインナー系のTシャツ あたりであれば、どこに行っても全く問題ないです。もちろん靴はシンプルなハイヒールが望ましいと思います。 大事なのはボトムに何を着るかです。雰囲気がガラッと変わります。ジーンズしか持っていないのであれば、まずボトムはスーツの下を使いましょう。上は白シャツである必要は無く、ボトムにそれなりに合えば十分です。全く合うものを持ってないなら、初日のために1枚だけでも購入しましょう。もし、すごくラフな格好の人が多い会社であれば、会社の人に確認した上で、2日目からジーンズもありかもしれません。 参考になりそうなURL(雑誌Oggiのサイト)を載せておきましたので、確認してみて下さい。

参考URL:
http://blog.oggi.tv/365_coordinate/
20203
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. 私は男なので先のご回答のような服装が理想の私服なのでしょうか.

関連するQ&A

  • インターンシップの服装について

    こんにちは。 大学三年の女です。 この度、初めてインターンシップに参加することになりましたが、服装について悩んでいます。 「自由。私服でお越しください」と書かれていました。「自由」ならスーツで行こうと思ったのですが「私服でお越しください」で混乱してしまいました。 スーツで行っても良いのでしょうか? 1dayインターンなのと、これが最初なのとで勝手がわかりません。アドバイスお願いします。

  • 企業にインターンシップでの服装を質問しました

    今度インターンシップがあるのですが、 このインターンは選考に含まれており、1週間ほど働きます。 服装が分からず、企業にどのような服装で行けばよいのかメールで質問した所、 「私服で」と言われました。 しかしよくよく考えてみると、 「服装はどうすればよいか」と聞かれて「スーツ」とは答えにくかったのかもしれません。 最初にアナウンスしたときに何も書いていなければ基本はスーツで行くべきなのでしょうか? しかし一度私服で、と言われているのにスーツで行くのは失礼でしょうか? 迷っています。 ちなみにクリエイティブ系の企業で、 面接官も私服で、おそらく会社の中にスーツで仕事をしている人はほとんどいないと思われる企業です。 しかし面接はもちろん私自身はスーツで行きました。 よろしくお願いします。

  • 企業セミナー参加時の服装について(普段着とは?)

    いつもお世話になっています。 私は大学3年の女で、現在就職活動中です。今週末に開催される企業のセミナーへの参加予約をしました(別の日で2社/ソフト会社と新聞会社)。 それぞれ申込み欄に 1.ソフト会社:「服装は私服で構いません。社員もカジュアルな服装で参加します。」 2.新聞会社:「普段着でお越しください。」 と記載されていたのですが、今まで自社セミナーはもちろん、合同説明会など就活関係のイベントにも参加したことが一度もなくて、どのような服装でいけば良いか悩んでいます。 okwebをはじめネットで検索してみた結果、就活での私服=スーツが常識だと知ったのですが、普段着とある場合は私服でも可ではないか、ともあってどうするのがベストなのか困っています… 心配ならばスーツにしろと言われそうですが、実はまだ就活用のスーツを購入しておらず、大学入学時の売れ残りの安い変なスーツを着ていくしかスーツの場合選択肢がなく、むしろ私服の方がマシなのではという気もしているのです。 しかし私服といっても、正直セーターとジーンズしかもっていないので、結局買わなくてはならないのですが; 1の方はわざわざ「社員もカジュアルな服装で参加します」とまで書いているのだから、スーツでいくのはかえって浮くのでしょうか? ・スーツor私服(notスーツ)どちらが良いかと思うか ・もし私服の場合、どういう服装が好ましいか(黒のコーデュロイジャケットだけは持っています。そのほか上下、何を着たら良いのかも教えていただけると幸いです。ビジネスカジュアルがさっぱり分からなくて…;) の上記2点を中心に、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 就活初めての行動で失敗したらと凄く緊張しています…どうかよろしくお願いします。

  • 博物館学芸員実習の服装について

    はじめまして。お世話になります。 大学4年生の女です。 来週から博物館実習に行くのですが服装の規定がなかったので、館の方に問い合わせをしました。 館側からは「スーツとまでいかなくとも、お客様の前に出ることもあるのでラフすぎない服装で」との回答をいただきました。 ラフすぎない服というのがいまいちわからなかったのですが、綺麗めの私服(ジーンズはNG?)でよいのでしょうか? それともここは無難にスーツの方がよいのでしょうか?ちなみに、スカートタイプしか持っていません。 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 動きやすいラフな服装とは?

    地元の青年会議所主催の「出会いパーティー」なるものに参加します。 内容はみんなでBBQをした後に懇親会で、服装はBBQがあることも含め「動きやすいラフな服装」とだけ書いてあります。 普通の出会いパーティーだとスーツか少なくてもジャケット着用でビジネスシューズが常識な感じがしますが、「動きやすいラフな服装」の場合、ジーンズまたはカーゴパンツ、ポロシャツまたはTシャツでもよいでしょうか?

  • 企業セミナーの服装について

    現在就職活動中の大学3年生(女)です。 近々、情報通信系の企業セミナーに参加する予定です。詳細はわかりませんが、職場体験セミナーののようなものだと思います。そのセミナーの際、『服装は自由、リクルートスーツではなくて大丈夫です。』と案内ページに記載されていました。 聞いた話だと、このような服装自由のセミナーでもリクルートスーツで参加する人の方が多いそうですが、企業側がスーツではなくてもいいですと書いているのなら、私服の方が望ましいのでしょうか?それともスーツで参加した方が真面目さ、企業への熱意・意気込みのアピールになるのでしょうか? また、私服の場合どのような服装が好ましいのかアドバイスいただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 入学式の服装について

    私は、この春から高校生になる女です。 私の通う高校は制服の指定がなく、普段は私服を着ることになります。 私服はジーンズにTシャツといったラフな格好で良いのですが、入学式などの場ではちゃんとした服を着なければなりません。私は、紺のブレザーのようなものにスカートをはこうと思っているのですが、なかなか紺のブレザーが見つかりません。リクルートスーツはたくさん売っていますが、大人っぽすぎる気がします。 なにか良い服装はないでしょうか?また、ブレザーはどこに行けば売っているでしょうか?

  • 服装なんですが…

    精神対話士の派遣業務参加選考試験を受けることになりました。 面接試験なんですが、どんな服装で行こうか悩んでます。就職の面接のようなスーツを着こんでいかなくてもいいような気がするし…講座を受けていたときのような服装だとラフすぎるのかな…と 実際に精神対話士の面接試験を受けたことがある方、皆さんどんな服装でいらしてましたか? また、精神対話士の面接試験を受けたことのない方でも「こんな感じの服装がいいのでは?」という意見がありましたらよろしくお願いいたします。 30代の女性です。

  • 説明会での服装で、ジーンズでも可とかかれていた

    たびたび失礼します。 就職活動中の大学三年の女子です。 気になる企業で、 「 説明会や採用試験で来社されるときは、スーツでもジーンズでも自由な服装でかまいません。服装は採用とは全く関係ありませんのでお気軽にどうぞ。(こちらもみんな私服です。)」 と書いてあったのですが、やはりそうでもスーツの方がいいんでしょうか?? 私はスーツはなれていないから、ジーンズで良いならジーンズで行こうか、それともいくら書いてあっても真に受けるのはだめなのか、どうなんでしょうか……(泣) あと、SEとPGの違いについてわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 【就活】インターン参加後の本選考の面接で聞かれる事

    インターン参加後の本選考の面接で聞かれる事はなんでしょうか? 現在就職活動中の大学3年生です。 夏休みにインターンに参加して、次にそれを踏まえた上での本選考の面接があります。 一般的に聞かれること(自己PR等)は周知した上で、それ以外にインターン参加者に聞いてみたいことは何か?という観点でご質問させて頂きました。 私が考えるに以下の質問は聞かれそうなのですが、 この4つ以外になにか考えられる質問がありましたら教えて頂けると幸いです。 1.インターンで何をしましたか? 2.インターンで学んだことは? 3.インターンの経験をどう活かせるか? 4.インターン前後の弊社の印象は? ちなみにインターンは1週間で、内容は業務内容の研修と社員さんの仕事同行でした。