• ベストアンサー

立て続けに子どもができました

amajisuto2の回答

回答No.4

ご自身で産まない と決断されたんだからその寂しさも受け入れるしかないのではないのでしょうか? 子供は作らない と決断するのに、周りの変化は全く考えなかったですか? 自分の解らない世界の話を周りがしているといい気持ちにはなりませんよね。 そういうことじゃないかなぁ と思います。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 親族紹介のしかたについて

    妹が今月挙式をします。親戚が少ないのでいとこの子まで出席します。 その席で親族紹介をすることになったのですが (1)病気療養中の母方叔父(叔母夫)、学校行事のある従姉の子2人は 「○○は(事情)のため、出席を遠慮させていただいています」等付け加えておいたほうがいいのでしょうか? (2)父方のいとこは二人とも婿養子なのですが、従姉とその夫はどちらを先に紹介したほうがよいのでしょうか。 「従姉の○とその夫△です」でいいのでしょうか、それとも夫婦ともイトコとし夫から紹介して、血縁のあるほうに「父の姪」と補足をしたらよいのでしょうか? (3)司会者(兄)は最初に紹介しておき父母に行く、と言う方法でいいと思うのでしょうが、間違ってないでしょうか? 以上3点、ご経験者等ございましたらご教示ください。

  • 妹の結婚式

    私の妹が2月に結婚式をします。 しかし、過去の質問にあるように自分自身今、離婚問題があり悩んでいます。 結婚式の話は、離婚話がでる前にあったので勿論主人は知っているとは思います。こういった状態にあることも、妹は知っているし、母方の親戚は知っているんですが…父方の親戚は誰も知りません。 私としては、自分達の生活がやっと普通になってきている今だからこそ、余り実家の親(特に母親)とは会いたくないし、夫や県外にいる姑の手前出るべきではないような気がします。 そして、何よりもまた家に帰れなくなるんじゃないか?と思い嫌なのです。そして、何も知らない父方の親戚に会って色々言われるのも辛いです。 実家の親は、そんな所にいないで帰ってこいとばかり言うし、さっさと別れろと繰り返します。行って帰れなくなりそうで怖くて行けないのが本音ですが、わかっては貰えません。 妹も出来れば出てほしいと言います。 やっぱり出ないのはおかしいのでしょうか?

  • 新郎の親戚の席次について

    3月に挙式・披露宴を控えている者(女)です。 夫(新郎)の親戚の席次について,悩んでいることがあります。 出席してもらう新郎の親族は, (1)母,妹 (2)新郎の父方の伯父・伯母 (3)新郎の父方の従姉 (4)新郎の母方の伯父・伯母・従妹 の計8人です。 ちなみに新郎の父は他界しています。 末席の2テーブルに座ってもらうつもりなのですが,(2)と(3)は同じ父方なので一緒に座っていただくのがいいと思っています。 悩んでいるのは,(2)(3)と(4)のどちらを末席((1)と同じテーブル)にするかなのです。 父方の親戚の方を上座にするべき,とか,逆に,名字が同じ父方の親戚の方を末席に置くべき,とか,決まりはあるのでしょうか。 そういう決まりがないのであれば,(1)(4)と(2)(3)の組み合わせにしたいと夫は言っているのですが… どなたかご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫のいとこの結婚式に出席するべきでしょうか

    今月五十人規模の結婚式を挙げました。 夫の実家の近くが交通の便的にも良かったため(都内)都内であげました。 その際、夫の方は母方のいとこ同士がとても仲が良いために全員呼んでいました。(父方の親戚は遠方とかで一人もよんでない。) その際に招待した、いとこが一月に結婚式を挙げるそうで私も招待されております。 今月の結婚式で初めてお会いしたとはいえ、母方とはいえ親戚なので出席しなければならないかとは思います。 しかし、私は父方の方の苗字になったのに母方の方ばかりとお付き合いすることに納得がいきません。 今後も夫がいとことお付き合いするのは構いませんが、私はお付き合いする気はありません。(好きとか嫌いとかではなく父方の親戚の付き合いはわかりますが、母方の親戚となるとキリがないと思ってしまいます) それでも、出席するのはあたり前でしょうか。 私は常識はずれですか? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 喪中ハガキ、どの人まで送るか?

    去年、結婚し、結婚報告ハガキを今年の年賀状と兼ねて、式に来てくれた方、すべてに出しました。 今年、旦那の母方の祖父、私の父方の祖母が亡くなりました。 (1)この場合、旦那方の親戚、私の方の親戚には喪中ハガキはおくるべき? (2)また、去年、式にきてくれた、お姑さんの友人、お舅の会社関係の方にも喪中ハガキを送るべき?→これは姑、舅がハガキを出しているので必要ないと思うのですが・・・・。 両親に聞くと、喪中と分かっている親戚には送らないでよいとのことなのですが。 そう考えると従姉なども必要ないのか・・・、悩んでしまいました。 是非、ご意見お願いします!

  • 夫の元彼女が従姉でした

    先月、結婚しました。 新婚旅行から帰り、親戚への挨拶回りのため、親戚宅を訪れ、 遠方だったため、泊めてもらいました。 その家にはわたしと同い年の夫の従姉がいるのですが、 その人はわたしとは視線を合わさず、避けているようでした。 なんとなく女の感というか、夫との間にただならぬ気配を 感じたのです。 夫に聞いてみたところ、最初ははぐらかしていたのですが、 結局、かつて付き合っていたこと、肉体関係もあったことを 認めました。 子供じゃないので、結婚前に付き合った女性は何人かいるだろうと 予想していたのですが、まさかそれが従姉とは思いませんでした。 正直、とても動揺しています。 親戚なのでこれからも顔を合わせることがあると思いますし・・・。 その従姉は現在結婚していますが、夫婦仲は良くなく、 私達が泊まった日も、朝まで夫に相談を持ちかけていたようです。 たぶん、2人きりです。 私は、その時何も知らなかったので、久々に親戚に 会えたから積もる話もあるのだろうと先に寝てしまいました。 彼のご両親や親戚は、彼と従姉が付き合っていたことを 知っているとのことです。 彼がわたしに隠していたこと、私だけ知らなかったことと、 知らずにその親戚宅(しかも彼女の部屋)に泊まってしまったこと、 悲しいです。 夫は、過去のことだし、今は私のことを好きだからと 言ってくれるのですが・・・。 みなさんは、こんな場合どうされますか? 今は関係ないからって割り切れますか? わたしは、割り切る自信がありません。 だからと言ってどうしたら良いのかもわからず・・・。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 2人目の子供は誰の扶養に?

    2人目の子供の誕生予定があるのですが、この子を父母どちらの扶養に入れるか悩んでいます。 夫婦共働きの場合、子供が2人いれば、父方母方それぞれの扶養に1人ずつ入れたほうが、税金が節約できるような話を聞いたことがありますが、実際のところどうなのでしょうか? なお、職業は父会社員、母公務員、年収は父500万、母450万。1人目の子供は父の扶養家族になっています。

  • 自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。

    自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。 (私も弟も母方で育ちました) テーブルを父方と母方で分けたいのですが、今のところ父方は祖母・父・従兄の3人です。テーブルの大きさからみて4人以上いないとさびしい感じになるのですが、父方の親戚で来てもらえる人は他にいません。 今考えている案としては、従兄に彼女を連れてきてもらうか、最終的にどうしようもなければ弟に父方のテーブルに座ってもらおうと思っています。ですができれば弟には母と一緒に座ってほしいのです。 ちなみに祖父は3年前に他界しているので影膳にしたらどうかと母に相談しましたが、時間が経ちすぎているのでおかしいと言われました。 何か妙案はないでしょうか。 お知恵をおかしください。

  • 離婚した両親ですがどちらにも出席してもらいたい

    こんにちは。   私は来春結婚を控えている21歳です。 私の両親は3年前(私の高校卒業と同時)に離婚しています。 原因はさだかではありませんが物心ついた頃から不仲ではありましたし親戚等の話しを聞いても父に原因があったのだと想います。 母方は親戚を含めて父をすごく嫌っていますし父とも母の話しをする事はご法度というような感じです。 兄弟は兄と妹がおり2人は母方、私は父方にひきとられています。 離婚後でも私は母も含め母方の親戚とも交流はありますし、父肩とももちろん交流はあります。 私の気持ちとしてはどちらとも(親戚も含めて)挙式にも披露宴にも出席してもらいたいです。 彼は私の気持ちに任せていいとは言ってくれていますが不仲で別れた2人(親戚を含めて)を娘の結婚式とはいえ 会わせていいのか分かりませんし、せっかくの結婚式に傷が残るのもどうかと想います。。。 やはりどちらか片方を呼ぶべきなのでしょうか??? それと私が鬱病等になり、ずっと引きこもり悩み続けていた日々をずっと支えてくれた友達へ向けて 歌を歌いたいと想っているのですが・・・。 披露宴は出席してくれる皆さんのタメにあるものなので・・・。 新婦が1人で歌を歌うのは場違いでしょうか?? 回答お願いします。

専門家に質問してみよう