• ベストアンサー

水槽の白濁に関して。

xtsuboxの回答

  • xtsubox
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

置き水として使っているペットボトルの水が雑菌の温床になっていないでしょうか? カルキを抜くだけなら半日~1日で十分です。 今の季節(8月)だと気温もかなり高くなるので注意が必要です。 できればエアレーション+木炭(活性炭)を併用し、置き水の水質劣化を最小限にとどめてあげる工夫をしてみてください。 エーハイムにろ材をギュウギュウ詰めにしていませんか? 濾過バクテリアが生息できる表面積をできるだけ確保してあげるよう工夫してみてはどうでしょう? 「水槽 白濁 対策」でネット検索するといろいろと情報が出てきます。 そちらも参考にしてみてくださいね。

参考URL:
http://www.suikeikobo.com/semi/2008/12/post-2.html

関連するQ&A

  • 60cm水槽の白濁りがひどすぎて、困ってます。

    60cm水槽 外部フィルター エーハイム2213 底面フィルター(外部と直結してません) レッドビーシュリンプのみ飼育 6月末に2213が故障し、約1週間修理に出してました。 その間は底面フィルターのみ使用してます。 2213が修理から帰ってきた時には、若干白くなりかけてましたが フィルターをセットすればクリアになるだろうと思ってました。 しかし、状況は悪化する一方で本日(1)匹のレッドビーが☆になりました。 この水槽には稚ビーが約40くらいはいるのですが、どのように対処すれば 良いのかわかりません。 30cm水槽に移動するにも、稚ビーを全部集めることは不可能でしょう。 また、白濁りをなくそうと思い、☆になった前の日に1/3の水換えをしました。 このまま☆が増えるのだけは避けたいです。 解消法があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 水槽 立ち上げ 濾過 白濁

    60cm水槽を立ち上げました。 エーハイム2213とエーハイム底面フィルター(吹き上げ) いぶきエアストーン23φ×350 大磯砂 二日前に立ち上げたのですがまだ白濁りがとれないです。 1 どのくらいで白い濁りはとれるでしょうか? 2 グッピーを20匹ほど飼いたいのですが、この濾過環境で飼育できるでしょうか? 3 追加したほうがいい濾過器具があれば教えてください。  

    • ベストアンサー
  • 水槽の白濁について

    大型のランチュウ3匹、40リットル水槽管理にてアンモニア除去済、カーボンフィルターにて水質管理しています。 2週間前から水槽が白濁し、ややオレンジ色がかった泡が出現、腐臭が強く一昨日1匹が死亡、水槽の水を交換すると半日位で白濁します。現在その繰り返しの状態です。

    • ベストアンサー
  • 水槽水の白濁

    2009年12月に水槽を立ち上げ、それから試行錯誤しながら今は45センチの水槽、外部ろ過、底砂は砂利、砂、プロジェクトソイル当を経て、今年2月にプロジェクトソイルプレミアムにしました。 プロジェクトソイルプレミアムにしてからは、それまで度々発生していた苔もでることなく、水質も良好。 ところが今朝になって突然水が白濁しています。これまでも水質は良好でしたが、今朝6in1でチェックしても水質は問題なし。塩素の部分だけ分かりにくかったので塩素チェッカーで調べてましたが塩素ゼロ。 外部ろ過機は2月に掃除しています。照明は9-17:30、その間エアレーションしています。なぜ急に白濁してしまったのかわかりません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グリーンFクリアで白濁

    ホームセンターで買ってきたコリドラスを水槽に入れたら白点病が発生してしまったので、 グリーンFクリアを入れたら水が白く濁ってしまいました。 そして白ニゴリ除去剤を入れましたが全く効果がありません。 魚が体を擦りつけています。一匹☆になってしまいました。 毎日換水してますが白濁が収まりません。 どなたか解決策お願いします。 水槽環境は45センチ水槽にテトラの外部フィルター 、フィルターの中はリングとピートとウールマットです。 グリーンFクリアは捨てました。 換水には カルキ抜きと粘膜保護剤とミネラルとPSBを添加してます。

    • ベストアンサー
  • 金魚飼育 水の白濁について

    11月中旬から金魚を購入し、飼育を始めました。 約30センチ四方の水槽で、水は16リットルのもの、水が循環する濾過装置と、蛍光灯がついてる「テトラRG30」というセットのを購入しました。 金魚は琉金2匹、丹頂1匹、出目金1匹の合計4匹で、皆3センチくらいの体長です。 金魚を購入する「10日前」から水槽を立ち上げて濾過器を回してましたが、3日後くらいから白濁しはじめました。 金魚屋に問い合わせると「バクテリアが発生してない状態で白濁してると思う。10日経ってることだし、うちの水を半分程度わけてあげるから、それと一緒に金魚を買っていれても大丈夫だろう。金魚が入ることで早くバクテリアが湧くだろう。そのまま水槽だけにしてたらバクテリアが自然発生するのに1ヶ月以上かかることもあるし」とのことで、そのようにしました。 その白濁は、金魚投入後7日目ほどでスッキリと無くなり、透明な綺麗な水になったので「バクテリアが発生して水質が安定したんだ!」と喜んでおりました。 が、10日目頃に水の量が減ったので、屋外で24時間放置したカルキが抜けたはずの水を足しました。水位が1センチ弱アップする程度の、少量です。 すると、その2日後くらいから、また白濁が始まりました。薄ぼんやり白いなー・・・という感じです。 質問1 2度目の白濁は、少量の水を足した影響ですか?やっぱり水質安定してなくて、バクテリアがちゃんと発生してないからですか? このまま放置してれば、また戻りますか? 質問2 まだ水替えをしていません。2週間に一度、3分の1くらいずつ替えるのが良いと聞きますが、現在のように水質が安定してない状況なら、もうちょっと待った方がいいですか? 質問3 金魚に餌をやり過ぎると良くないと聞きますが、今は朝・昼・晩と3回、一つまみ程度の量をあげてます。多いですか? 餌が多い場合は、金魚を絶食させると水質安定して白濁が取れる、とネットで読みましたが、どれくらい絶食させても大丈夫でしょうか? 以上になります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚水槽の白濁の原因について 初心者です

    熱帯魚初心者です。昨日、2つ目の水槽を立ち上げました。 砂利を敷いてカルキ抜きした水を入れ、パイロットフィッシュとして1つ目の水槽で飼育しているコリドラスを3匹入れました。そして水草を入れました。 この段階では普通に澄んだ水だったのですが、16時間程経過した今、水が少し白く濁っているように感じます。 これはバクテリアがほとんどない状態だからでしょうか? それと水草を入れる際、水槽の中に手を入れましたが人間の手の油などが良くないのでしょうか?(石鹸で洗ってから手を入れました) もしくは水草が濁りの原因という可能性もあるのでしょうか? 飼育器具としましては 水槽60×30×36  上部フィルターには マット、その下に活性炭とセラミックのバッグ、横にろ剤(バクテリア繁殖用?)です。 ご指導宜しくお願いします。

  • 水槽の白濁、みなさんどうしてますか?

    水槽の白濁、みなさんどうしてますか? 水換えればいいんですが、最近寒くなってきたので(すいませんめんどくさがりで)何か浄化剤とかバクテリアとか使ってますか?

    • 締切済み
  • 水槽を立ち上げて間もないですが、金魚2匹を新しい水槽に移したい

    観賞魚の飼育に詳しい方、よろしくお願いします。 4cmの丹頂(金魚)を2匹飼い始めて18日目です。金魚の飼育は初心者です。 この金魚を、現在飼っている水槽から、別の水槽に移そうと思っています。 (現在の水槽) ・容量7リットル ・外掛けフィルター(生物ろ過材を追加) ・エアストーン1個 ・アンモニアは最近減ってきた ・亜硝酸の濃度が高いので毎日1/4ずつ水換えしている ・砂利は3cm敷いている (次の水槽) ・容量55リットル ・外部フィルター ・新しい砂利を追加予定 まだバクテリアが繁殖しておらず水質が不安定ですが、金魚は元気に頑張ってくれています。 以上の状態で、どのような水槽の移し方が金魚にとって負担が少ないでしょうか? 新しい水槽と水の量が全然違いますので、悩んでいます。 今考えているのは、新しいフィルターの中に現在使っているろ材(少量ですが)を入れて、現在の水槽の水・砂利ごと新しい水槽に入れ、金魚もその中に入れたあとに新しい水を徐々に増やしていく方法です。(ただしこれだと、最初はかなり水位が低くなってしまいます) それとも、新しい水槽にあらかじめ水を入れて外部フィルターを1週間ほど回した方が良いでしょうか? また、現在毎日のように水換えをしていますが、その古い水を利用した方が良いでしょうか? 魚を飼育されている方、ご意見をお聞かせください。

  • 水草水槽白濁原因

    25cm水槽 底面フィルター→外付けフィルター(曝気しながらのスポンジ→生物濾過用のリングと球状のろ過材) 底面フィルターの上には直にソイル約8cm入れてます。 水槽の中には水草としてレペンスグリーンとグロッソと流木に着けた南米ジャイアントモスを入れており、生物はミナミヌマエビとアカヒレを5匹ずつ入れています。 立ち上げ1,5ヶ月(生物を入れてから4週間経過)しています。 ※生物はもともとは屋外の大き目の水槽で飼育していました。 質問ですが、立ち上げ後1ヶ月経過したくらいにいきなり水が白濁してきました。(濁り防止剤?沈殿剤?を加えても改善なし)またボウフラらしき糸状の生物が大量発生しています。 その原因と対策をお教えいただきたいのです。 素人なのでいろいろと助言をいただけると幸いです

    • ベストアンサー