• 締切済み

計量経済学

計量経済学で Y=α+β1X1+β2X2 とのモデルがあった場合、β1とβ2が同時に有意であるかどうかはどのように検証すればよいのでしょうか。 H0:β1=β2=0 として、F検定をし、棄却すると、片方がだけが有意な場合も入ってしまうと思うのですが、他の方法でやるのでしょうか。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

一般的な仮定の下で最小二乗法を使うとすると、仮定からβ1とβ2はそれぞれ独立な正規分布になります。この下で、小標本の場合は分散を有限個のデータから推定するのでt検定になりますが、有意水準を考えることになります。 このとき、 > β1とβ2が同時に有意であるかどうか この検定は、対立仮説が H0:β1=0 またはβ2=0 となりますが、独立性からβ1とβ2のP値から計算することができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回帰曲線の有意性検定

    回帰直線の有意性検定がしたいので、いろいろ勉強していますが、教科書を探しても下記の答えが見当たらず悩んでいます。質問は二つあります。 1) 重回帰分析の場合、T検定とF検定の違いは、各パラメータの検定と、全体的な検定の違いだと理解したのですが、単回帰分析(y=ax+b)の場合、T検定とF検定は全く同じことをしていることになるのでしょうか? 2) 単回帰分析(y=ax+b)の有意性検定(F検定)を行った場合、aが0に近ければ近いほど、少しのバラつきで有意でなくなると思うのですが、その認識はあってるでしょうか? その場合、有意でないものを棄却すると、aが0に近いものが多く棄却される傾向になり困っています。 (多数あるデータのうち、棄却されるものに偏りがでてきてしまう。) これを解決する方法はあるのでしょうか?

  • 棄却域の求め方について

    棄却域の求め方について 分からない問題があるので質問させてください。 2つの母集団X,Yがあり、それぞれ正規分布N((μ1),(σ1)^2) , N((μ2),(σ2)^2)である。 このとき、帰無仮説H0 : μ1=μ2 対立仮説H1 : μ1 < μ2 を設定し、有意水準をαで検定したい。2つの母集団から選んだ標本の計測値をそれぞれ x[1],x[2],...x[m] , y[1],y[2],...,y[n]とする。(σ1)^2 = (σ2)^2 として良い時の仮説H0の棄却率を求めよ。 このような問題です。よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 計量経済学の質問です

    計量経済学の質問です Y=a+bX1+cX2+dA+eS ここで、Aはアジアの国の場合は1をとりそうでない場合は0をとるダミー変数です Sも同じくダミー変数で、社会保障制度が存在する国の場合は1をとり、そうでなければ0を取ります。 上では、大文字が説明変数で、小文字は係数(推定値)としてあらわしました。 このとき、アジアの国の場合の方が社会保障制度の影響がそれ以外の国の場合より大きいかどうかを検証するためには、どんな変数を加えたらよいのでしょうか。 色々考えましたがわかりません。 やはりなんらかのダミー変数を加えるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 計量法の「使用制限」について

    以下計量法の原文です。 ---------------------------------------------------------------------------------- 第三節 計量器等の使用 (使用の制限) 第十六条 次の各号の一に該当するもの(船舶の喫水により積載した貨物の質量の計量をする場合におけるその船舶及び政令で定める特定計量器を除く。)は、取引又は証明における法定計量単位による計量(第二条第一項第二号に掲げる物象の状態の量であって政令で定めるものの第六条の経済産業省令で定める計量単位による計量を含む。第十八条、第十九条第一項及び第百五十一条第一項において同じ。)に使用し、又は使用に供するために所持してはならない。 一 計量器でないもの 二 次に掲げる特定計量器以外の特定計量器 イ 経済産業大臣、都道府県知事、日本電気計器検定所又は経済産業大臣が指定した者(以下「指定検定機関」という。)が行う検定を受け、これに合格したものとして第七十二条第一項の検定証印が付されている特定計量器 ロ 経済産業大臣が指定した者が製造した特定計量器であって、第九十六条第一項(第百一条第三項において準用する場合を含む。次号において同じ。)の表示が付されているもの 三 第七十二条第二項の政令で定める特定計量器で同条第一項の検定証印又は第九十六条第一項の表示(以下「検定証印等」という。)が付されているものであって、検定証印等の有効期間を経過したもの ---------------------------------------------------------------------------------- いろいろ調べたあげく、この原文の解釈は、「一号から三号までのいずれかに該当する場合は、計量に使用してはいけないし、使用するために所持してもいけない。」ということらしいのですが、そう読むには、一項の最後の文 「に使用し、又は使用に供するために所持してはならない。」 の「に使用し」が「又は」以降の「してはならない」にかかることを理解しなければいけないのですが、 一般的に読むと「計量に使用するかそれとも所持してはいけない」みたいなこれこそ理解できない文になってしまいます。 どれが正しいですか? 法律の読み方ってこんなに解釈しずらいものなのですか?

  • F検定とt検定で結果が違うとき

    3変数のデータについて回帰分析を行い、係数aとbをそれぞれ求めるのですが、テキストでは、その係数の検定を行うに際して、t検定とF検定を行うと書かれています。 ここまではいいのですが、その後ろに、t検定でaとbそれぞれについて、a=0, b=0という帰無仮説について検定することと、F検定でa=0, b=0の両方を検定することは意味が異なるので、t検定で棄却されなくても、F検定で棄却されることがあると書かれています。 もし異なる結果が出た場合、どのように考える(どちらの結果を優先する)のでしょうか? また、t検定だけで終わらせた場合、やはり検定が不十分だとされるのでしょうか? 分野は計量経済学です。 お知恵をいただければ幸いです。

  • 統計の問題です。

    統計の問題です。 答えがなく困っています。よろしくお願いします。 x1,x2,…,xnが平均μ、分散1の正規分布N(μ,1)をしている母集団からの大きさnの無作為標本であるとする。xバー=Σ[i=1→n](xi/n)と置く。 標準正規分布上側確率0.025の点は1.96であることを用いよ。 1)xバーの標本分布を与えよ。 2)μの95%信頼区間を求めよ。 3)帰無仮説H0:μ=μ0を対立仮説H1:μ≠μ0に対して有意水準0,05で検定するときの棄却域を求めよ。 4)3)の検定問題において、xバーの値を固定した時、棄却されないμ0の値の全体と2)の信頼区間との関係を述べなさい。 一応解いた答えを載せますが、全部自信がないです。 1)f(xバー)=1/√2πexp(-(x-μ)^2/2) 2)P(|(xバー-μ)/1|=0.95 よって、μ-1.96≦xバー≦μ+1.96 3)棄却域Rは、R<-1.96,1.96<R

  • 階層的重回帰分析

    階層的重回帰分析の変数解釈について 例えば、 目的変数:y 説明変数(強制投入法):x1 x2 x3  があるとし、 モデル1では、x1とx2を投入した所、x2が目的変数に対して、有意な変数でした。 そして、次にモデル2では、x1とx2に加え、x3を投入しました。 その結果、目的変数にたいし、x3は有意な変数となりましたが、 モデル1で有意な変数であったx2が有意な変数ではなくなりました。 このような場合の目的変数に対しての影響関係の解釈がいまいち理解できません。 これはどのように解釈すればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 計量経済の問題

    計量経済の問題です 解いてほしいのではなくどの程度の問題かを知りたいです。 大学院の入試問題です。 どの山本拓さんのテキストのレベルよりかなり上でしょうか I 単純回帰モデル Yi=Bo+BiXi+Ui (i=1・・・n)・・・・(a) を考える。ただし撹乱項Ui は互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|Xi)=0, Var(Ui|Xi)=σ2乗 が成立するものと仮定する。このとき、次の問題に答えよ。 I-A 1. B1の最小2乗推定量Bハット1の分散を求めよ・ 2.Bハット1を標準化した、 Bハット1-E(Bハット1)/√Var(B1)〔VarからB1までがルートにはいっています。〕 はどのような分布に従うものか。理由とともに答えなさい。また条件が必要であればその条件についても言及しなさい。 I―B  i=n+1のときも(a)式の関係および撹乱項に関する仮定が成り立つものとする。Xn+1が与えられるとき、(Xi,Yi)(i=1.・・・n)のデータによって求めた(a)式の Bi(i=0,1)の最小2乗推定量Bハットiを用いてYn+1の予測を行いたい。 3 Yn+1の予測量Yハットn+1=E(Yn+1|Xn+1,Xn,・・・X1.Yn・・・Y1)を求めなさい 4.Yハットn+1の平均二乗誤差を求めなさい。また、平均2乗誤差がもっとも小さくなるのは、Xn+1がどのような値のときであるか。 II  線形回帰モデル  Yi=Bo+Bixi+B2Zi+Ui を考える。ただし、撹乱項Uiは互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|xi,zi)=0 Var(Ui|Xi,Zi)=σ2乗が成り立つものと仮定する。このとき次の問題を答えなさい。 (1) B1=2B2という制約をつけて、この線形回帰モデルの最小2乗推定を行いたい。損失関係の制約最小化から、B1、B2の最小2乗推定量Bハット1、Bハット2を導出しなさい。 (2) 帰無仮説をB1=2B2、対立仮説をB1≠2B2として仮説検定を行う。検定等軽量を構成し、帰無仮説の元でそれがどのような分布に従うかを答えなさ

  • 計量分析の表の読み方(理解の仕方)

    計量経済学の時系列分析の結果の一覧表を見ています。 そこで分からないことがあります。 1、説明変数の前に(変数名といった方がいいかもしれませんが)D、LD、L、もしくは何もなし、がありますが、これは何を意味するものでしょうか? 2、あることを説明するために(被説明変数)様々な説明変数をもちいて(色々な説明変数の組み合わせによって)、モデルを何種類も作ってその結果を表にしてますが、1つでなくこのように沢山つくる理由を教えてください。 3、検定の結果として何%で棄却できたというしるしに***と付いてますが、付いていないものもそれなりに意味があると考えていいのでしょうか? 初心者なのでなるべく日常の言葉や例題を使って教えていただけると助かります。 経験者の良く理解されている方のお返事をお待ちしてます。

  • 統計の問題【至急お願いします】

    統計の問題にほとんど手が出ません。 お恥ずかしいですがよろしくお願いします。 x1,x2,…,xnが平均μ、分散1の正規分布N(μ,1)をしている母集団からの大きさnの無作為標本であるとする。x^-=Σ[i=1→n](xi/n)と置く。帰無仮説H0:μ=0を有意水準0,05で検定する。回答に必要な記号は適宜説明して用いよ。 標準正規分布上側確率0.025の点は1.96であることを用いよ。 1)対立仮説H1:μ≠0とした場合およびμ>0とした場合の棄却域を与えよ。 2)検出力について一般的に説明し、2)で与えた2つの棄却域についてμ>0の時の検出力と比較せよ。 3)x^-の値が正であることを観測してから対立仮説をμ>0とする方法について考えを述べよ。 自作解答 2)検出力とは、対立仮説H1が正しい時に正しく仮説を棄却する確率のことを言う。 検出力=1-(第二種の過誤を犯す確率)