• ベストアンサー

公園の砂・・・

家の建て替えを検討中です。 南と西に道路があり、西の方向に3軒先くらいに公園があります。 風のある日に窓をあけておくと、少しざらつきます。 公園の砂ぼこりと南の道路は割と交通量が多いので排気ガスだと思います。 かなりひどい訳ではないのですが、私は田舎育ちなもので気になります。 新築するにあたり、簡単にできるいい対策があれば、取り入れたいと思いますので、ぜひ教えていただきたいのです。防風林ってのも、手入れが大変そうですが、どうなんでしょう? ちなみに、モデルルームでは、窓を開けないことです。といわれました・・・。あけても砂が入らない窓なんてないですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

うちの地方は田舎ですが、土の性質上砂埃がパンパじゃなくすごいので、もし宜しければご参考に。 (冬場の風のものすごい時は、北側の窓ガラスを閉めていても砂が入りこむほどです・・・) 夏場も風が吹けば多少砂ほこりが入ってきますので、換気扇用のフィルターを買ってきて網戸に自分で付けました。 換気扇用のフィルターは、スーパーなんかでよく何m巻きとかで(1000円しないと思います)売っている物です。 小さく換気扇に合わせてカットしてある奴はダメです。繋がってるものを使っています。 窓のサイズに合わせて切って、網戸に糸で縫いつけちゃいます。 はがれることもありますが、養生テープで貼るのもアリです。 小さい窓なんかはこれで換気が出来るうえに砂も入ってきません。 大きい窓(掃き出しや出窓位の大きいもの)はちょっと工夫が必要ですが、取り付けられないこともありません。 換気扇フィルターを取り付ける事によって、多少風の入りが制限されますが、お掃除の手間とストレスを回避するには役立っています。 換気扇フィルターならもともと換気扇の汚れを取る目的で作られているし、ホームセンターとかでも手に入りやすいので、もし宜しければ参考にしてみてください。 防風林、うちも今年植えてみました。 虫が付きにくく、病気にもならず、成長もまぁまぁって事で、四季咲きモクセイ(ギンモクセイの四季咲きと思ってください)を植えています。 http://item.rakuten.co.jp/tsuchikko/t-035/ ↑こういうのです。 キンモクセイよりも大型にならず生垣にもいいようで、香りも良いらしいです。(我が家ではまだ開花していませんが) 背はあまり大きくはならないようです。

nokko375
質問者

お礼

ご回答感謝します。 窓にフィルターって、凄くいいアイデアですね。 大変参考になりました。 防風林についても、ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 窓を閉めてください。  どうしても開けたければ、ジャロジーやすべり出し窓にすれば多少は違うと思います。

nokko375
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 まったくの素人な者でジャロジーやすべり出し窓って、初耳です。 勉強してみます。 大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

あまりひどい場合は二重窓という手もあります 窓を開けないというのが正解

nokko375
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり窓を開けないことですか・・・ 窓を閉めて、暑い日は、クーラーってことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

生垣や芝生や砂利で多少は違うのでは。 窓を開けないのが正解だと思います。

nokko375
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 1階に比べて、2階のほうが砂埃が入ってくる気がするんですよ。 なので、背の高めな生垣などを考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学校の近くの民家は、よく学校の校庭の砂の被害にあいますが^^; 幹線道路の近くの家は、壁が黒くなれば、洗濯物にも排気ガスの臭いもつきますが…。 水を撒いてはいかがでしょう? 上昇気流が出来るので、手前で砂埃がストップする場合もあります。

nokko375
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 洗濯物に排気ガスの臭いがつくほどでないので、私が、気にしすぎなのかもしれません。 ベランダの柵を、半透明な板などにして防いでみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この公園はやめたほうがいいでしょうか?

    家の近くにあまり人が寄り付かない公園があり、少年野球に入っている5年生の息子が時々一人で練習しているのですが、 最近、「あそこはあまり長くいないほうがいいよ」と近所の方から忠告されました。 公園は上に高速道路が走り、両側には4車線の国道に挟まれた場所で、日光も入らず、雨すらほとんどかかりません。 ペットの散歩に連れてくる人が時々いるらしく、糞が多いといううわさは聞いた事があります。 地面は砂のような砂利のような状態で、動くと砂埃が立ちやすです。 息子の健康に影響がある可能性があるなら、やめさせたいと思うのですが、近くに公園がないのが実情です。 このような環境にある公園の場合、一般的な公園に比べて排気ガスや地面の状態が健康に及ぼす可能性はいかがでしょうか? 専門的な回答はもちろん、アドバイス的なものでも大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 公園近くの物件

    一戸建て購入を検討しています。 最近いい物件が見つかったのですが 一件お家を挟んで隣が公園なのです。 広い公園で隣にグラウンドもあるので 休日は野球の試合などが行われています。 真隣ではないもののネットでみると 公園近くは評判がよくないようで..... 一番心配なのは砂ぼこりなどなのですが 公園→道路→一軒家のお家→検討している家 なのですが、 真隣ではないので砂は大丈夫ですかね?? 同じ条件でお住まいの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします☆ また砂以外のデメリットもあれば教えていただきたいです。

  • 廃棄ガス

    今いるビルは6階にあります。 エアコンを付けると息苦しいので窓を開けています。 下は道路ですが、窓を空けると排気ガスが6階まで来るのでしょうか? 排気ガスは重くて、6階までは来ないでしょうか? ちなみに部屋の空気の点検は行っているようです。

  • 幹線道路沿いのマンションの騒音と排気ガス

    東京23区内の幹線道路沿いのマンションの購入を考えています。 15階ですが、騒音と排気ガスの影響はありますか。 幹線道路側にバルコニーが面していて、そちら側の窓は 防音合わせガラスを使用しています。 洗濯ものを干す事は禁止のようですので 排気ガスで黒くなる・・という心配はないです。 また高層は風が強くて窓は開けられないと聞いたりするのですが、 今まで6階までしか住んだ事がないのでよくわからず その辺はどうでしょうか。 騒音と排気ガスのためにあまり窓を開けられない生活になる 可能性が高いですか。

  • 自宅の前が道路でも窓開けて換気した方が良い?

    自宅の前は片側2車線の道路で、幹線道路ではないと思うんですが朝の通勤時間帯などは少しだけ渋滞っぽくなることもあるし、昼間はそれなりに車が通ります。 排気ガスが飛びまくってると思うんですけど、それでも窓を開けて換気した方が良いんでしょうか? 今のところに住んで料理で換気扇回すとき以外窓を開けての換気なんてしたことがありません。 なんだか部屋の中が排気ガスで黒くなりそうで。 でも、コロナ関係や冬場に暖房で空気が汚れたりしたときに換気して空気を入れ替えた方が良いような気もします。 でも排気ガスと入れ替えてるようでどうなんだろうなと。 多少排気ガスが混じっても、締め切った部屋にこもるよりマシなんでしょうか?

  • 車騒音に対する自衛策について

    車騒音に対する自衛策について 前面が二車線道路に面している一戸建ての家に住んでいます。通り抜け道路であるためか、自家用車や貨物車両、工事用車両が頻繁に通ります。 特に夏場は窓を開けているために、排気ガス、砂埃、振動、騒音、(大型車両の場合は更に)右左折するときに鳴らすピーピーという音や「右左折するので注意」という合成音に困っています。 防音や防塵などについて効果的な自衛策を講じている方がおいでになれば、その自衛策をお教えください。よろしくお願い致します。

  • 西向きマンション7~10階辺りの住み心地は?

    神奈川県の産業道路、上に高速道路が走っている直ぐ横にあるマンションに賃貸で転居を考えています。 広さも家賃も、申し分ないのですが、 リビング前面がベランダになっていて、そこが西向きなのです。 角部屋で、壁側が南になります。 南側には各部屋に窓があります。 西向きは、冬は寒く夏は暑いと聞きますが、 実際はどうでしょうか? また高速道路と幹線道路の傍で、排気ガスで空気が悪そうなので、洗濯物はリビングのベランダに近いとこに干そうと考えてます。 なので、日射量も気になります。 空気が良くなさそうなのは覚悟なんですが、排気ガスの影響も気になります。 同じような環境で住んだ経験がある方、アドバイスお願いします。

  • ルームエアコンから排気ガス??

    購入後約4年くらいのルームエアコンなんですが、今年から冷房にしてから車の排気ガスのようなのどが痛くなる、目がしょぼしょぼするようなガスが、ほぼ定期的にするようになりました。該当機のほかにも同じ現象がおきています。ガスの臭気はかびのにおいとは全然違います。確かに国道近くなので排気ガスかもと思って窓を開けても外は全然匂いません。エアコンそのものは正常に作動しています。機種は三菱・霧が峰です。なんなんでしょ???

  • 車通りの近くは排気ガスが多い?

    気になった賃貸物件があり、その物件は街道と~通りという名の道路の交差点のすぐ近くで、~通り沿いから3軒先に入った路地にあります。 どちらの道路も二車線で、車数や車線は国道とか幹線道路よりはずっと少ないです。 交差点なので道路が縦横あり、縦横合わせて昼間はそれなりに通りますが、夜になると車数はかなり減るみたいです。 1.こういう交差点の近くに住んでも排気ガスの体への影響や洗濯物や部屋の汚れは、どれ程ありますか? 2.アレルギー体質の人は住むのはやめた方がよいでしょうか? 3.こういう車通り近くよりも、車通りから離れたいわゆる一軒家が並ぶ住宅地は、排気ガスはめっきり減るのでしょうか? それではお願いします。

  • 学校のグランド

    学校近くの土地についてお尋ねします。 我が家がいいなと思っている物件はすぐそばにあります。 配置としましては    北   校 舎    ↓   グランド    ↓   6m道路    ↓   隣家(1~2軒程度)    ↓   物 件    ↓   道 路    南    です。 やっぱり風は北から南に吹くものでしょうか? 隣家を見ると洗濯物も干してあるし、青空駐車の車にも砂埃は見られません。 近くに公園があって昼間子供を遊ばせるのですが 天気のいい日にいくせいか砂ぼこりなどはあまり見られません。 近くの人に聞くのが一番なのでしょうが皆さん昼間はいないらしく・・・。 うちには0歳・2歳・4歳の子供がいるので 小学校至近というのはいいかな?と思ったりするのですが ここ何年か・・・という感じもするし・・・。 尚、前面道路が通学路にはなっていないため 登下校児が大勢ということはないと思うのですが・・・。 どんなところに目を配らせればいいでしょうか?。

このQ&Aのポイント
  • iPhone13で撮った写真をMFC-J998DNでプリントできない問題について相談です。
  • お使いの環境はiOSで、MFC-J998DNとは無線LANで接続されています。
  • 電話回線はdocomoひかりです。関連するソフト・アプリの情報はありません。
回答を見る