• 締切済み

大学院入試問題

大学院の入試問題がこういう問題なんですけど、どう答えたら良いのかわからないんですけど、、、回答例でもいいので、誰か教えてくれませんか?お願いします。 Question : Summarize Japanese to Japanese. (出所) 宮本憲一、『環境と開発』、岩波書店、1992年、246頁8行目-247頁最終行。

みんなの回答

noname#160411
noname#160411
回答No.1

「問題: 日本語を日本語でまとめてください。」 っていうんだから、さっさとその本を入手して、要約(しかもたった2頁)すればいいんじゃないんですか?

関連するQ&A

  • 大学院入試について質問です.

    大学院入試について質問です. 今,東工大の素粒子研究室を目指して最近勉強を開始しました. そこで,使う参考書などについて相談したいことがあります. 今使っている参考書は,サイエンス社の「演習大学院入試問題」というのを使っています.内容としては,東大・東工大メインとした過去問集でその解説です. 最近,これを使い始めたのですが,内容が難しく,回答が端折りすぎてて,正直,よく分からずに解答を暗記している感じが否めません. 自分の今の学力ではかなりレベルが高いと正直思っています. そこで,先ほど岩波書店の物理入門コースの演習シリーズの本を見たところ,非常に分かりやすくしっくりきました. やはり,ここは自分のレベルに応じた,後者の参考書に変更すべきでしょうか?

  • 入試 選択問題

    入試問題です 1.The careless words of the Prime Minister( ) to the misunderstanding between the two counties. a.led b.came c. brought d. went 2.He spoke Japanese so well that I ( ) he was Japanese. a.took it for granted that b.douted whether c.was not sure if d.did not think that 1.はlead to --ーーをもたらした 2.は a.とc。で迷っています。 教えてください。

  • ワープロ検定試験でどうしてもわからない問題があります。

    コンピュータサービス技能評価試験のワープロ部門3級の問題で、 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/sinsa_comp/siken.html ちなみに上記アドレスの試験問題概要をやっています。課題2ー7.課題の最終行が、1ページの設定行数となるようにすること。とでています。入力後、最終行が「以上」だったのでそこにカーソルを置きステータスバーで33行と確認後、ページ設定で33行に設定したところどうしても2ページ目に最終行がきてしまいます。ちなみにWORD2002で作成してます。試験の設定もやってみました。(カーニングを行う等)印刷プレビューで1ページに圧縮をするとフォントサイズが9.5になってしまういます。最終行をページ設定で行数を指定してもちゃんと1枚に収まるように作るようにするにはどうすればいいのでしょうか?わかりにくくてすみませんがお分かりの方よろしくおねがいします。

  • 宮本輝の本を探しています

    本を入手したいのですが、タイトルその他わかりません。わかる方、教えてください。 宮本輝について1冊の本で、宮本輝の小説が学校の入試問題に取り上げられていて、それを著者本人が回答するが採点結果は散々で、たとえば主人公の心情を○十字以内で答えなさい、という問いにもうまく答えられず、「○十字では書けないからこの小説を書いたのに」などと宮本輝のコメントが載っていた本がありました。 以前書店で見つけて後で入手しようと思ったのですが、わからなくなってしまいました。わかる方、教えてください。

  • 並べ替えの問題で

    大学入試の整序作文の問題です。 与えられた日本文と、与えられた語群を並べ替えて完成させた正解の英文が次の通りです。 「日本的とはどういうことかといわれても、なかなかむずかしい。」 「The question of what it is like to be Japanese is a complicated one.」 そこで質問なのですが、この正解文を作る際に、選ばれなかった語・語句に「the answer」と、「to」があるのですが、それを使って次のような英文を作っては、だめなのでしょうか? The answer to what it is like to be Japanese is a complicated one. この文がどうしてだめなのか、教えてくださーい。

  • トポロジー 田村一郎 著 の中の群の基本関係

     トポロジー 田村一郎 著 岩波書店 の248ページの3行目から6行目に、                       F/N = G である。このことをいいかえれば、F に                       r_u = e  ( r_u は N の要素)  という関係を入れたものが G である。( r_u は 太字の r の右下に小さい ミュー が添えてあるもの ) とあります。 そのことは何を表わしているのかよくわかりません。 また、この r_u は 何を表わしているのでしょうか? それらについて 説明していただけたらと思っています。

  • 「お求めやすい価格」という表現について

    こんにちは。 ちまたでよく見られる「お求めやすい価格」という表現ですが、 「お求め」と名詞形になると「やすい」には接続しないため、 「お求めになりやすい(お求めいただきやすい)価格」と すべきことは知っています。 ただ、本日、広辞苑のCD-ROM版を買おうかと岩波書店の サイトを見ていたら、岩波が「お求めやすい」を 使っていてものすごい衝撃を受けました(以下の最終段落)。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/1300720/link06/link6.html 私は特に権威主義者ではありませんが、 少なくとも日本の国語界をリードしている岩波の、 それも広辞苑を売ろうというサイトで 「お求めやすい」を使うということは、 これが現在の推奨される表現になっているという ことなのかと戸惑うばかりです。 ささいなことでも結構ですので「お求めやすい」の 表現周りで、何らかの情報をお持ちの方は お教え願えませんでしょうか? (認めるべきだといったような説があるとか…) ---------------------------------------------- 【補足】 ・広辞苑が誤用表現を多く掲載しているのは知っています。  ただそれは、言葉のコレクションにすぎず、  推奨しているわけではないと認識していました。 ・言葉が時代とともに移り変わっていくもので  あることは認識していますが、  「お求めになりやすい価格」の方を「あえて」使わない  という部分に戸惑っています。  岩波の大チョンボならまだ納得できるのですが  「広辞苑を売るページ」ですので悶々としています。  大チョンボにすぎないのでしょうか?

  • ワードの最終行が勝手に改行されてしまう

    ワード2003を使っているのですが、どのページも最終行のみなぜか勝手に改行(?)されてしまいます。 最終行の直前の行までには文字が普通に入るのですが、最終行のみ飛ばされて次ページに文字が流れてしまいます。 どこか設定がおかしいのでしょうか? ただし特定のファイルのみで、他のファイルは問題ありません。よろしくお願いします。

  • 今年平成26年の神戸大学入試化学で分からない問題が

    今年平成26年の神戸大学の化学の入試問題でどうしても分からない問題があります。 問題ページ(最後に件の問題に問題訂正があります) http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/14/kb1-42p.pdf 解答ページ http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/14/kb1-42a.pdf IVの問4です。 まず最初どういう状態にあったのかがわかりません。密栓した、とあるので溶液だけが入っていて空気は入っていないのか、それとも空気が入っているのか、入っているのなら圧力は?チューブで連結して乾燥空気を吹き込んだ、とありますが、チューブでつないだら気体の移動がありますよね。同時に三つのチューブを挿入し、その瞬間空気を吹き込んだということか?吹き込んだ空気は圧力を与えるだけなのかE内に侵入するのか。それで容器の外は、空気があると思うのですが、Fはチューブで外気とつながっています。すると空気が入ってくるし、水はどんどん蒸発するはず。それから最終的になにとなにが等しくなって平衡に達するのか。分からないことだらけです。 わたしが考えた状況は、チューブをつないだ瞬間に空気を吹き込む。その空気がE内に侵入する。その空気の分圧とEの蒸気圧の和が、Fの蒸気圧と空気の分圧の和に等しい。未知数がアミノ酸の分子量、E,Fの空気の分圧で三つあります。等式は1つ。Fからなにが0.0024g出て行ったのかがポイントのような気がしますが、なんだかよくわからない。Eから水が1.2g入ったとして、すると液層の体積が増すので空気の分圧、水蒸気の圧が上昇。すると水蒸気の液化とチューブからの流出が起こる??? このような感じでなにがなんだか整理がつきません。問題の説明が少なすぎるのではないかと勝手に思っているのですが、解答がある以上分かる人には分かるのでしょうか。 化学得意な方、よろしくお願いします。

  • 高崎経済大英語入試問題です。

    高崎経済大英語入試問題です。 In trying to define “internationalization," we must first dispose of one serious misconception. Many Japanese think it means the *westernization of Japanese life styles and values. They(質問1) quite rightly see no need for this and feel that Japan has already shown itself to be the most open country in the world to foreign influence. In earlier times, Japanese drank deeply of Chinese culture, and in recent years Western cultural influences have poured into the land. For example, 1)Japanese are now familiar with Western music as with their own, and they probably have as great a mastery of it as do most of the peoples of the West. Foreign cultural influences, such as Chinese painting and Western literature, have greatly enriched Japan and have certainly made it culturally as international as any nation in the world. Japan has also been fully open to foreign technology and as a result has now become a world leader in science and technology. 2)The same is true of its political and social institutions as well as its urban industrialized life style. Although there is much that is distinctively Japanese in the way people live, the general pattern of modern city life in Japan are basically much like those of life in any of the advanced democracies in the world. If Japan were to lose its Japanese 3)identity, this would be a great loss not only for it but for the whole world. Japan's cultural distinctiveness enriches the world, and 4)no one should wish to see it disappear like some endangered species of animal. That(質問2) certainly cannot be the meaning of the internationalization that people are talking about. (質問1)このTheyは何を指しているのでしょうか。 (1)文の流れからすると、Many Japaneseでしょうか。これだと、意味が支離滅裂になってしまします。 多くの日本人はinternationalizationはWesternizationだと考えています。多くの日本人はこの必要性はないと見ています。 (2)life styles and values だとしてもしっくりきません。 (3)一般的な世界の人々なのでしょうか。 (質問2) That はWesternizationをさしているのでしょうか。 よろしくお願いします。