• ベストアンサー

大学院入試問題

去年一人教授が、定年退官されていなくなったのですが、 代わりに他の誰か先生がこられたということもありません 今まで院入試の問題の1部をその先生が作っていたのですが、このような年の入試を受験された方がいたら、どのような出題の仕方をしてきたか教えてもらえませんでしょうか 教授2人で担当を分けて一つの科目をつくっていたのが、このような事情で1人いなくなった場合、残りの先生が、すべて作ってしまうとか、傾向が変わった誰が作ったかわからないような問題が出てしまったとか、なるべく専門分野の似かよった教授が作ったとか、退官した教授が、非常勤講師みたいな形で関与して作ったとか、具体的に教えてもらえるとうれしいです 当方、対策が立てれず悩んでいます ある意味本当の実力がでてしまいそうな分野になりそうな感じがするのですが、 ご意見宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

NO1の「回答に対する補足」へのコメントです。 大学院の入試は、あまり出題ミスで叩かれません。だって、受験者が少ないからニュースにならない(笑)。 ただ、面倒なことは面倒なので、前年読んだ文献とか、オーソドックスな問題とかになりがちです。 そもそも、大学院の入試は、大学入試と違って「はじめまして」ではないことが多いです。 事前に指導していただけるかどうか、先生の内諾を得てから、あるいは少なくとも「この先生に付こう」ということがあらかじめ決めているはずです(少なくとも文系の場合はそうです)。 ですから、先生のほうも「落とす入試」にはしません。 また、大学院にもなりますと専門が特化してきますので、あまり特定の分野の人に有利な問題は出しにくいということもあります。 問題を作る権利については、大学院によって違います。「大学院で教えるのは教授だけ」という大学院もあれば、助教授も教えられる大学院もあります。後者であれば助教授が問題を作ることもあります。 また、講座制をとっている大学院ならstone_washさんが書かれているようなケースもあるでしょう。 個人的には「出題傾向」はあまり気にしなくて良いと思います。 つーか、自分、そんなことしなくても受かってるし。 むしろ、主査になる先生に挨拶をしておいて、簡単な情報を入手。また、現役の院生の方に話を聞く、といったほうが後々の研究生活のために有効です。

その他の回答 (2)

回答No.2

よくある話ですが、助教授も問題を作ります。 また、教授が作ったことにしておいて、助教授が作るときもあります。 また、ひどいときは、助教授が作ったことにしておいて、講師や助手が作るときもあるかもしれません。 先の方も言っておられますが、一般性はありません。 他には、定年間近の教授が作らないとか、大学によりけりで、なんともいえないというのが事実です。 また、話変わって例年問題を作る人が半年ほど海外にいっていたりと、何が起こるかわかりません。 各研究室の同級生などをつかって情報を得た方が確実です。 また、マニアックな問題とありますが、自分の大学からの内部進学の生徒しか解けないような問題は基本的に少ないはずです。 当然中には、そういった問題を出す大学院もありますが。 そういうことを考えれば、問題が実力勝負となっても、一般的な問題がメインになるような気がします。 実は私は去年大学院の試験を受けた者で、独立法人化のため結構傾向が変わったものです。 変わったら変わったらで、自分ひとりが変わったのではないのです。 皆同じ土俵にいるわけなので、そんなに気に病むことも無いように思えます。 ここまで書いてなんですが、大学によって一概には言えないので、参考程度に見てください。 全部が全部信じてしまったりしないでね♪

回答No.1

大学院の入試は、原則として「出題者=採点者」です。 「問題だけ代わりに作る」ということはありえません。 また、退官された教授が問題を作ることもまずありえません。そんな迷惑をかける大学院はないとおもいます。 大学院があって「先生が一人」ということはありえないので、内部昇格したのではないでしょうか? もし、特定の専攻で一人しかおられない場合、その先生が全て作ることになるはずです。 あるいは、来年度昇格される方が作られる可能性もあります。 ただ、これは内部の事情などさまざまな可能性がありますので、あまり一般論から類推するのは危険だと思いますよ。

siritaizyou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 色々な諸事情が聞けて大変参考になりました うわさでは、こういった院試問題は、 出題ミスがあったりするとたたかれる為、吟味に吟味を重ねる割りに給料報酬があまり高くなく、あまり引き受けたがらない人が多い、そのこともあってあまりマニアックスな凝った問題も出したがらない、あまり引き受けたがらければ、どうしても他に専門分野の似通った人がいない場合くらいしかなるべく一人で作りたがらないのではなるべく多数で分担したほうが負担が減るなどと、憶測を抱いたりするのですがどうでしょうか また、問題を見てみても明らかに教授しか作っていないといった感じがするのですが、来年昇格する人は、別として、一般的に教授しか作る権利がないのでしょうか ヤマを張るのは危険かもしれませんが一般的な傾向を知りたいので 宜しくお願いします

関連するQ&A

  • 大学院の入試問題について

    東京大学大学院、社会学科(人文社会系社会学)の修士課程の入試問題と傾向をご存知の方、いらっしゃいませんか? 現在、海外に住んでいて、過去問題の入手が難しくて、 ここで質問してみました。 具体的にどんな問題が何問くらい出題されるのか、 教えていただければと思います。

  • 大学院入試

    理系の大学院入試を考えている社会人です。入試科目は英語と専門科目ですが私の場合、英語がネックになっています。学部時代も論文を読みあさった記憶もなく英語は苦手の分野です。志望している院の過去問は入手しています。そこで、大学院入試の英語の勉強方法を教えていただけないでしょうか?もちろん、志望している院の研究室の先生方にはあいさつに行きます。

  • 大学入試センター試験の過去問題の解説

    お世話になってます。 大学入試センター試験の今年までの問題と解答、およびその解説の 掲載されているサイトはありますでしょうか? 問題の傾向は・・・ではなく、実際に出題された問題の解答、その 解説を知りたいのですが。 どなたかご存知のサイトがありましたらお教えください。 ※ちなみにほとんどの予備校サイトは問題と解答、出題傾向のよう なものがほとんどで各問題ごとの解説のあるサイトを検索できません でした。どうかよろしくお願いいたします。

  • 新しい大学入試について

    新しい大学入試にシフトチェンジする意図は何だと思いますか?考えをお聞かせください。 個人的には、地方国公立の大学への入学者増員と首都圏や大都市の私大の定員削減をすることも多少なりともある気がします。 グローバル化やら少子高齢化やらで今までの教育方法では対応しきれないからという建前は聞かされてきましたが、大半の仕事が人工知能の技術に取って代わるほど生産性が低い現状があることが政府関係者の本音なのかなという気がします。 新しい大学入試センターのサンプル問題や入試制度に対して民間業者の自己満足、民間業者に入試を委託する大学の関係者は自らの裁量に自信を持たないのはいかがなものか、サンプル問題を見る限りにおいては文章が乱雑なだけで問題自体は超楽勝だし所詮は思考力もどきをはかるだけといった批判をする一流講師の先生も中にはいらっしゃいます。 入試問題をミスリードさせるように文章をひねって出題しても、結局のところは予備校的な解法パターンをつかむ学習を続けた人が高得点を取れてしまう可能性が高いことからも英語をtoeicにする、業者に試験問題を出題させる必要性をそこまで感じません。

  • 大学院入試経験者の方に質問です。

    大学院入試まであと約1週間です。 過去門、出題傾向問題の対策は一通りやりました。 当方理系で外部の大学院を受けます。 一応今までの演習を繰り返しやっていますが少し不安です。 英語に関しては出題傾向の分野がわかっているので語句は過去門にでてきた単語+大学入試の時に使用した単語テキスト位、読解は速読の中上級位のテキストをやりました。 自分ではやるだけやったつもりなのですが不安で眠れない時もあります。 経験者の方いらっしゃいましたら一週間前の勉強の仕方、気持ちの落ち着かせ方など教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昔の大学入試は難しかった?

    現在二十代前半で塾講師をしているものです。よく昔の大学入試はいまよりも難しかったという話を聞くのですが、例えば英語に関してはどれほど難易度の問題がでていたのですか?また、当時に出題された問題をみるにはどうしたらよいでしょうか。教育関係の方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 筑波大学医学群公募制推薦入試について

     筑波大学医学群の推薦入試を受けようとしてる者です。今日受験票も届きました。  あと試験まで10日少ししかなく、今最後の追い込みをしているのですが効率的に勉強できません。試験の内容は小論文と面接です。小論文と言っても名だけで実際は学科試験です。過去問は2003年のから入手したのですが、一般の入試と違い、どの程度解答すれば受かるかとか出題の傾向などの情報があまり入手できません(ネットでは問題が簡単なので九割いかないと厳しいとのこと...)。一応2003年からの問題で数学、物理、化学の科目で毎年どこの分野が出題されているのか調べて数学の微分、積分や物理の電磁気分野の出題が極端に少ないことに気づきました(やはり医者に微積は必要ないということなのでしょうか?)だからといって絶対出題されないとは限らないのですか?また昨年出題された分野は翌年必ず出されないのですか?  いろいろ知ってる方、塾関係者の方どんな情報でもいいので教えてください!出題傾向や合格ラインなど...また、医学群の学生さんがいたら筑波大学の魅力、学生の雰囲気を教えてください!よろしくお願いします。

  • 3月実施の立命館大(数学)の入試問題傾向について

    3月に入試があります。 後期日程の赤本では問題数が少なく,もう少しやってみたいのですが,2月実施の入試問題と傾向は似ているでしょうか?(理系です) また,立命館大とよく似た出題傾向の大学があれば合わせて教えてください。宜しくお願いします。

  • 時事問題について。

    僕は今、ある大阪の国立中学校に通う3年生です。 僕は明後日に実力テストを控えています。その実力テストで、時事問題を出題する、と社会科の先生がおっしゃっています。 今、世の中で起こっている出来事はたくさんありますが、どのようなものがテストにでそうですか。 ※実力テストは基本的に範囲はありせんが、時事問題は範囲があります。その範囲は、 (1)歴史・地理・公民のどの分野から出題されるか分からない。 (2)主に今年の出来事を出題する。 宜しくお願いします。

  • 大学院 入試 法律 租税法律主義

    大学院入試を控えている者です。 院と研究科は匿名にしておきます。 研究室に訪問した時に、教授が「面接では僕は租税法律主義しか出さない。」 とおっしゃていました。薦められた参考書を見てみても、租税法律主義に関しては数ページしか載っておらず、その教授がどのような形式の問題を出そうとしているかわかりません。 法律を勉強されたことがある方は、どのような問題が出題されると予想されるか、またどのような勉強をしておくべきか等、是非ともアドバイスをしていただきたいです。