• ベストアンサー

老人ホームなどは不足している?価格は?

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.2

不足しているというより偏在しています。 同じ市の中でも、中心地から離れた区には何件か集中しているのに 市の中心の区には全くなかったりします。大規模な施設は、遠くの 山間部にできたりしています。 原因は、場所がないとか地価が高いとかいうことのようです。 小規模多機能居宅介護については、各中学校区に一つずつ設置する 目標が示されていますが、これもなかなか進んでいません。 地域住民が老後を地元で過ごしたいと思って場所を提供するなどの 協力が必要と思います。

関連するQ&A

  • 老人ホームの評価について

    90歳過ぎの父が2年前から有料老人ホームに入居しています。 その前に一時的に1ヵ月弱ショートステイで介護ホームに入っていて、その時初めての 介護施設への入居だったので我々子ども達もかなり心配したのですが、中での対応も 良いようで「案ずるよりは産むが易し」の感じを持ちました。 その後、恒久的なホームとして今のホームに入りました。かなり高額の入居一時金を 支払い、病院が同じビル内にあり、またロビーなども立派で、あの安いショート ステイの介護施設と比べれば、さらに安心だろうと思ったのですが、介護の内容は前の ショートステイのホームと比べると何か今ひとつです。(放って置かれる状態が長い 感じです。下の世話もショートステイでは臭ったことがなかったのですがこちらでは 汚物が個室の机に付いていたこともありました) 払うお金と介護の質は違う、と思ったのですが、ホテルと違って自分で介護の内容を 評価するわけにもいかず、高齢で移動も簡単にはいかないので2年間そのまま入居して います。ネットで検索しても老人ホームの口コミなどはほとんどなく、各ホームの 実情はよくわかりません。 自分も長生きすれば介護施設に入るしかないと思うのですが、施設の本当の状況を 情報交換できるようなネット上、あるいは実際の家族のコミュニティの場などはない のでしょうか。

  • 介護付き有料老人ホーム

    入居者の1割しか要介護対応できない施設でも 介護付き有料老人ホームと言えるのですか。 入居した時は、施設にすべてを任せて家族は遠 慮してほしいという雰囲気だったのに、介護保 険ができたばかりに対応が変わるのは何とも納 得できません。 全入居者の要介護対応ができないなら介護付き 有料老人ホームというのは詐欺とはいわないが 不適切ではないでしょうか。

  • 老人ホームの入居について

    老人ホームの入居についてお尋ねします。要介護3よりも低い介護度の人は、老人ホームに入居できないのでしょうか? 家族が要介護1なのですが、仕事の関係で自宅介護ができません。 要介護1や2でも長期で介護してい ただける(在宅ではなく)老人ホームはないでしょうか?

  • 老人ホーム等の施設について  

    下記の施設についてこの4つのことを教えてください。 (1)管轄先 (2)開設時に必要な許認可 (3)届出だけで開設可能な施設かどうか (4)県や市で施設数の指定や枠があって勝手に開設できない施設 1、特別養護老人ホーム 2、養護老人ホーム 3、軽費老人ホーム 4、介護老人保健施設 5、介護療養型医療施設 6、生活支援ハウス 7、認知症高齢者グループホーム 8、小規模多機能居宅介護 9、有料老人ホーム 10、住宅型有料老人ホーム 11、介護付有料老人ホーム 12、宅老所 13、高齢者向け優良賃貸住宅 14、高齢者専用賃貸住宅 15、高齢者円滑入居住宅 16、高齢者向けケア付住宅 17、高齢者向け住宅 18、短期入所生活介護 19、短期入所療養介護 20、老人デイサービスセンター 21、訪問介護ステーション 22、高齢者生活福祉センター 23、在宅介護支援センター

  • 老人ホームと公的介護制度

     ある本を読んでおり、気になったことがありますので教えて頂きたいです。  40歳から給与から介護保険の控除が始まります。これは、定年後の介護支援サービスを1割だか3割の自己負担で、受けられるものと認識しております。これは、介護用の資金援助ではなく、サービスを割安で国から受けられるというものかと存じます。  ところが、介護保険、高額介護保険サービス費、高額医療・高額介護合算療養費なるものがあるようで、金額支給があるようですが、そうなのですか?。  加えてですが、ほとんどの老人ホームは有料ですよね。公的ホームもありますが、入居者空き待ちやら抽選やらとの事。  ですので、有料老人ホームについても質問致しますが、この費用は、先に上げた公的介護関係で頂けるおかねで賄っている方っていらっしゃいますか?。月30万もするのが多いようですが、とても普通の人が入れるとは思えません。  私の祖母が、老人ホームに入れず、数か月おきに転所させられる医療ホームのような所に入っており、結構な額を出したとおじから聞いてもおります。    以上、質問2点になりますが、よろしくお願いします。

  • 老人ホームってどのように違うのですか?

    老人ホームに介護老人保健施設と介護老人福祉施設の2つがありますが、どのように違うのでしょうか? どのくらいの期間はいれるのか?どっちがサービスがいい?かなど、ざっくばらんに教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 老人ホームについて

    老人ホームって調べたらいろいろあるようなのですが 違いがよく分からないので教えてください。 ・介護付有料老人ホーム ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・ナーシングホーム ・グループホーム ・ケアハウス などなど、いろいろあるのですが、 どれがどういうものなのか調べてもよく分かりません。 知っている方いましたらぜひ教えてください。

  • 特別養護老人ホームでの勤務

    特別養護老人ホームに入居している方はどのような方でしょうか。 インターネットで調べたところ、特別養護老人ホームは、 身体的、または精神的に著しく障害を持つ 要介護認定を受けた人が入居可能な施設ということでしたが、 寝たきりの方が多いのでしょうか? 日常会話はできるのでしょうか?(認知症の程度など) 口から食べられる人と食べられない人と、どちらが多いですか? 生活的、精神的にどの程度自立しているのでしょうか? また、介護士以外にどんな職種の方が働いていますか? 特別養護老人ホームで働こうと考えているのですが、 イメージがわかず、困っております。 教えてください。

  • 98歳の祖母の老人ホーム入居

    私の祖母は98歳です。 多少の認知症はありますが、まだまだしっかりしています。 ただこの年齢ですし、介護している母もかなり疲労しており、体調を崩しています。 今後のことも考えて老人ホームや、グループホームに入居させる事を考えています。 ただ、本人は頑固で、意固地なため、入居に納得するかどうか、疑問です。 今もデイサービスに行っていますが、市からの招待だからというウソをついていってもらっています。本人は、邪魔だから、老人ホームに入れようとしているんだろう・・という風に考えてしまう性格なんです。 そこで、同じような状況でも、老人ホーム等の施設に入居させることができた方、その辺の詳しい話を聞かせてください。  あと、どういった施設に入居させたのか、費用のことも教えてくださると助かります。 祖母の介護により、家族が疲労困憊している姿は見ていられません。 どうかお知恵をかしてください。 お願いします。

  • 老人ホーム選びについて

    こんばんわ。よろしくお願いいたします。 現在、わが家では母が父方の祖母の介護をしております。 祖母は要介護5なので、寝たきりで、痴呆も進行しており、会話もできないような状況です。 祖母の寝たきりは、もう10年近くになりますが、母は心臓に持病があり、最近は精神的なものでも病院にかかっていると知り、これ以上自宅での介護は難しいと考えています。 そこで老人ホームの入居を検討しているのですが、経済的にもあまり余裕がなく、できるだけ介護保険の適用を受けられるような公的機関を探しているところです。 いくつかの老人ホームの紹介施設と連絡をとり、お話を伺っているのですが、特別養護老人ホームという施設がもっとも適しているのではないかと考えています。(もし、それ以外にも何かございましたら、教えていただけると大変助かります。) そこで、特別養護老人ホームを中心に探してみようと思っているのですが、こちらの施設の入居の相談は市区町村役所でするのがよいのでしょうか。 また、少し広い地域で探したい場合には、色々な市に問い合わせる必要がありますでしょうか?もし、幅広く取り扱っていらっしゃるセンター等ございましたら、教えてください。 また、『特別養護老人ホームは、居住費、食費などは保険料で負担されていましたが、この4月からの介護保険改正にともない居住費、 食費が自己負担となります。』というお話を聞いたのですが、本当でしょうか。 色々と質問をしてしまって、申し訳ありません。 わからないことが多いのですが、どこに相談したらよいかわからなくて、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。