• ベストアンサー

支社(中距離ていど)の男の人が気になって、しかたない・・・知り合いになれる?

22歳、女です。 かれこれ1年ほど…気になって仕方ない男のひと(26歳)がいます。 同じ企業の支社(電車で3時間弱の中距離?)の方です。 じっさいに顔を合わせた事は仕事上で1~2度しかありません。 かかわりのある部署なので、たまに電話しますが、プライベートな会話はほとんどできません。 たった一度だけ、クリスマスにたまたま仕事の電話がきたとき、 ちょっとした会話ができて相手が笑ってくれましたが。 はじめて会ったときに心臓がひっくりかえりそうになり、 それ以来電話で声をきくたびに激しくドキドキ嬉しいやら悲しいやら。 この「隠れファン」みたいな状態から、脱したいです。 (ちなみに私が彼を気になってるということは、  彼本人も、うすうすきづいてるかもしれません。) たった一つの連絡手段は、個人使用(社内の友人への手紙など)もでき、 当人同士以外では決して開封してはいけないアナログな社内便の存在です。 社内メールもありますが、こちらは個人使用はできません。 先のアナログ便を使ってバレンタインに(気が早いけど)、 一言、いつもお疲れさまです。とチョコでも送る位しか、思いつきません。 というか、バレンタインにアドレス沿えてみようか やめとこうかとか、 彼のことになると自分がまるで中学生か高校生のようで情けないですorz このひととは発展は望めない遠さなのでしょうか、努力しだいでしょうか? 男性の立場からのご意見もいただけると とても嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「当人同士以外では決して開封してはいけないアナログな社内便」に、あなたの携帯メアドを入れる⇒特に理由は書かなくてもいい⇒というか、ちょっとミステリアスな雰囲気に相手の心躍る⇒あなたにメールがくる⇒最初はどうでもいい話から というか、おにゃのこから好意を寄せられて、いい気がしない男なんていません。

その他の回答 (2)

  • t4-net
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.2

うわぁ、まるで10年前の自分を見ているようです。 そんな彼と結婚5年目の者です。 私は東京本社、ダンナは4つ先輩で地方の工場勤務。 電話・メールはほぼ毎日、顔をあわせるのは年に数回。 最初は彼女持ちだったようですが、 別れた隙をみて2年かけて落とし さらに2年半後に結婚。 これは、もう、じっくり、時間をかけて じわり、じわりと攻めるしかないです。 相手に奥さん・彼女がいたら、 遠くからあこがれ続けるしかないですが フリーなら攻めてみましょう。 メールや電話でちょっとずつ さりげなく仲良くなれるようにお話して 趣味とかさぐり、 出張などで会える機会は接待して 個人ケータイのアドレスをゲット。 あとは、運です。 地方勤務のダンナでしたが、実は東京出身でした。 なんと実家が近かったんです。 それでダンナも運命感じちゃったんでしょうね。 何か、こう、決定的なエピソードができれば 可能性はあります。 バレンタインのチョコとか あんまり早まらずに せいぜい、「皆さんでどうぞ」的に始めるのが 良いと思います。 いい結果になりますように。 お祈りしています。

noname#184449
noname#184449
回答No.1

既婚40代前半のおっちゃんです なんとも可愛らしい質問ですね! とても微笑ましくて、おっちゃんも顔が綻んじゃいました。 まず、大前提としてその男性には彼女はいないんですかね? もし既に彼女がいた場合は残念ですが貴女の想いは胸にしまっておきましょう。 彼に彼女がいないなら頑張っちゃいましょう! バレンタインチョコ作戦もいいですが、半年以上先の話ですよね?ちょっと長くないですか? 貴女が気になる位の男性なら他の女性も狙ってませんかね? のんびりしてたら他の女性に彼を取られちゃいませんか? かと言って、たまの仕事上の電話でプライベートの話は彼の貴女に対する評価を落としかねませんのでNG。 と、するとやっぱり「アナログ便」ですかね。現実的には。 たとえばどこか遊びに行った時のお土産とかでコンタクトとれませんかね?バレンタイン前に。 「いつもお疲れ様です。先日●●に行ったんですが、地元の銘菓らしいですよ。よろしかったらどうぞ」的な。アドレスはタイミングを考えましょう。急ぎ過ぎると引かれちゃうかもしれません。 常識的な人なら何かしらお礼のコンタクトがあると思います。 そうして繋がりを維持してイベント(クリスマス、バレンタイン等)時にタイミングを見てGO! ダメですかね? 人を好きになるのに中学生も高校生もありません。 それはとても素晴らしい感情です。 彼の前で「隠れない」ようになるといいですね。応援してます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう