• ベストアンサー

インコの見分けの良いアイデア

我が家にはノーマルの小桜が4羽いるのですが、最近見分けが付かなくなり困っております。 じっくりと時間をかければ誰が誰なのかわかるのですが、瞬時に見分けをつけるなにか良いアイデアはないでしょうか? ちなみに足輪をとも考えたのですが、小桜くらいの大きさだと足に負担がかかることがあるそうなので、できれば他の方法がいいと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chunsanz
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.1

なかなかレスがついていないので。 とてもそのお気持ちわかります。 我が家はすべての羽色が違うのでわかりますが、やはり羽色が一緒の子を持つ友達はとても困っています。 やはりゆっくり?!みて性格から判断するしかないみたいです。 これは鳥を飼うもの共通の悩みですね。

ossa
質問者

お礼

レスありがとうございます。 そうなんですよね。 ただ、我が家の場合、カゴに入れる時に間違えてしまうと大変で(笑) 確かに性格から判断が一番いいとは思うんですけれど、最近その性格も似てきて(笑) 頑張って、一発で見分けられるよう努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • leaf_
  • ベストアンサー率32% (122/377)
回答No.2

私が飼っていたのはセキセイなので、参考程度にレスします。 やっぱりいっぱい遊んであげたりすると、性格が違うのがわかります。思いつく限りであげると、はねの色もそうですが、くちばしの色に少し違いはありませんか?でも鳥は足にかけられたりするのを、小さいころからしていないと嫌がるかもしれないし、自分で取ろうと、足を傷つけることもあるかもしれないので、ペットショップで相談してみたらどうでしょうか?

ossa
質問者

お礼

レスありがとうございます。 近所のペットショップさんは、あまり鳥に詳しくないので。足輪の取り寄せは出来るらしいんですけど、やはり人間の都合で危険にさらすのはいけないですし。 羽根の色も嘴の色も、本当に殆ど一緒なんですよね、これが(笑) 一羽だけ、嘴の形が違うのでわかるんですけど、最近は性格も行動も似てきて(何せ親子兄弟なもんで) 頑張って、早く見分ける事が出来るように努力してみたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セキセイインコ

    2つ質問があります 1、セキセイインコが我が家へ飛んできたのですが、何歳くらいなのか、見分けがつく方法はありますか??  若いとは思いますが・・ あと何年くらい生きてくれるのかが気になります。。 2、大好きなおもちゃに、興奮して発情する癖がついてしまい、隠しています。見せるだけで興奮していたので・・(ボール) でも、かわいそうかなと思うようになります、お気に入りだったので!! 発情はやはり、体に負担でしょうか?? このままおもちゃを与えないほうがいいですか?? 

  • ベタ慣れにする方法 コザクラインコ セキセイインコ

    今日コザクラインコの雛(生後1ヶ月半くらい)を購入しました。ラブバードって飼い主をパートナーと認めるとすごい慣れるそうですね。ベタ慣れって本当に自分がインコに惚れられてるような、それくらい慣れるそうですが、私は経験が無いんです。  ちなみにセキセイインコ(生後5ヶ月)も飼っています。筆毛のヒナから挿し餌して育てました。毎日よく遊んでます。手に乗る以上に肩に乗ってきます。止まり木代わりにしてるのかもしれません。手の平で寝てしまうほどは慣れてくれてません。ただ部屋で放鳥するとこっちの体に飛んできます。一応は?慣れてるのかもしれません。。私の事は認識してるかと思います。  お聞きしたい事は、コザクラ、セキセイ共にベタ慣れにする方法です。それぞれ年齢は違います。セキセイはやはり最初が肝心だったのでしょうか?可愛がって育ててきたんですが。。コザクラは飼い始めたばかりなんで今度は失敗?したくないです。コザクラは相手を認めない限り、パートナーになってくれないそうでとても難しそうですね。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • インコの食事について。

    コザクラインコ 2歳半。 セキセイインコ 1歳。 を飼っています。 コザクラインコなのですが、 食事のメインは、ペレットです。 大好きで、よく食べます。 これまで、セキセイ用のカスタムラックも、少量を並行して与えていました。 ところが、最近、カスタムラックに入っている、カナリアシードだけを 拾い喰いしていて、他には全く手を付けている様子が有りません。 ちょっと太目だし、選り好みしてるなら、太っちゃうので、 カスタムラックは与えないで、ペレットのみに してみた方が良いですか? それとも、やっぱり、シード類が無いのは、可哀相ですか? ちなみに小松菜やチンゲン菜は、大好きで、よく与えてます。

    • ベストアンサー
  • 寒さを感じないアイディアがあったら教えてください。

    うちは鉄筋の団地で密閉性があるためか、意外に暖かく、今年はまだ暖房を入れていません。 ・・・というか、布団みたいな地(昔風のじゃなく、最近は化繊綿で軽いもの)でできた半纏を着ているので寒く感じないのかも知れません。 冬に入る前に家族全員分を買いました。 子供たちも驚くことに、暖房を入れないことに対して意外と平気です。 先日、貧乏を競うテレビ番組を観ました。 この贅沢なご時世だからこういう番組があるのかなぁと思いました。 子供も好きで観ています。 暖房も冷房もない部屋に住んでいる貧乏学生さんが、 「慣れですよ」と言っていたので、我が家もこの調子で行くと暖房なしに冬を越せるかも・・とちょっと興味があります。 番組内では、「床暖房」と称して、貧乏な学生さんが、自分の体温を利用して足元を暖める方法を紹介していました。実際に映像にはなかったのですが、床に発泡スチロール素材のものを敷くと、自分の体温で暖かいのだそうです。 なるほどなぁと思いました。 発泡スチロール素材と言えば、よくあるのがお風呂の湯の上に保温性のある素材のものを敷き詰めることで、お湯の温度を保つというのがあります。 我が家ももちろんやっています。 話が長くなってしまいました。 ちょっと頭をひねった方法で寒さを防ぐアイディアがあったら教えてください。

  • コザクラインコについて

    こんにちは。  宜しくお願いします。 私は、コザクラインコとセキセイインコを、1羽ずつ飼っています。 どちらも男の子です。 セキセイは、よく食べ、よく飛び回ります。 体重は、37グラム平均です。 病院の先生には、「健康的」と言われました。 コザクラは、、、、実はチョット太目です。 60~62グラムを行ったり来たりです。 (しかも、家の子は、身長・嘴・足などを見ると、お店で売っている子より、 小柄なのに、体重があります。) 多少は飛びますが、移動手段のみで、 セキセイのように「飛ぶ事が楽しい」という感じが、有りません。 私から片時も離れたくないので、私の居る所までは、 飛んで移動します。 でも、家はあまり広くないので、微々たる距離です。 私の所にくると、嘴を使って、洋服にぶら下がって ロッククライマーみたいに、移動するだけです。 多分、、運動量が足りないのでしょうね、、、。 なかなか痩せてきません。 エサは、セキセイ用のカスタムラックと、 ペレットと 小松菜かチンゲン菜 を与えています。 (セキセイにも同じモノを与えています。) ちなみに、1日の様子をコッソリ見ていると、 セキセイに比べて、よく寝ています。 朝も、お寝坊さんだし、昼寝もよくしているし、夜も早めです。 ケージ内での遊びも、あまり激しくはありません。 ただ一つ良い事は、ハムスター用の滑車を回すのが好きなので、 少し運動になっているかと思います。 走るのは、早いです。 でも、なかなか痩せてきません、、、、。 何か良い方法が有りますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 小鳥の足輪

    家で飼っているボタンインコ(推定年齢10歳)ですが、10年ほど前に娘が拾ってきてずっと我が家の一員になっています。当初から足輪をしていてどこかで飼われていたのが逃げてきたものと思われますが、足輪をずっと気にしている様子で、さかんにくちばしではずすような動作をします。あれって年月がたつと足が太くなって邪魔になるんじゃないでしょうか?見ていてかわいそうで、できればはずしてあげたいと思いますが、自分では到底出来そうにありません。いろいろネットで調べたら、小鳥専門の病院ではずしてくれるらしいんですが、私の住んでいる地域でそういう専門の病院は聞いたことがありませんし、たぶん、ないとおもいます。自分で切ってはずす方法はありますでしょうか?あるいは、ずっとそのままにしていても差し支えないものでしょうか?どなたか分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • コザクラインコ4ヶ月の行動

    コザクラインコ(0歳4ヶ月)を飼っています。 とってもかわいくて、よく懐いてくれています。すっかり我が家の一員です。 最近ティッシュの上でおしりをすりすりする姿がよく見られるのですが、これは何のサインですか。発情ですか?自慰行為でしょうか・・・?4ヶ月にしては早いかなーと思うのですが。 あと、最近、かごの中にいるとき、よく鳴きます。 鳴くというかよくしゃべります。 自分の名前『ふくちゃん』を連発したり、何か音や人間の声を真似ているような声を出してます。のどで鳴ってるって感じでしょうか。外を見ながら、体をちょっとまあるくさせて、ぼーっとしながら、しゃべってます。2時間くらいひっきりなしにしゃべってるので、大丈夫かな・・ってかんじです。鳥はどんなときにこのようなかんじになるのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • コザクラインコが慣れてくれない…

    こんばんは。少し長文になります。 私は現在お迎えして2週間、生後2ヶ月過ぎのコザクラちゃんを飼っています。最近くちばしの黒い部分が薄くなってきました。 ずっと飼いたかったコザクラちゃんを迎えることができてとても幸せです! でもコザクラちゃんが慣れてくれません…。 内容としては、かごに手を入れると手から遠ざかる様に逃げて、さらに手をコザクラちゃんの体に近づけると「ギャア!!」と行って逃げます。 そこまでいくと可哀想で申し訳なくなり「ごめんね、怖かったね」と声をかけてやめます。 それでもたまに乗ってくれることもあります。 その時はかごから出してあげるんですが出した瞬間から飛び立ち、上の方の高台(カーテンレール等)まで飛んでいってしまいます。 戻すときは手を近づけては逃げられを2.3回繰り返すとコザクラちゃんが諦めたように逃げるのをやめるので手に乗ってもらいかごに戻します。 そこからは中で寝たり餌をつまんだりと私が見る限りかごの中ではリラックスしてる感じはするんですが…。 ちなみに噛まれたことはまだ1回もないです。 お迎えしてまだ2週間なので焦る必要はないと思うんですが、ラブバードと呼ばれてるくらいなのでこのまま慣れてくれなかったらどうしようという不安が強いです……。 飼育環境としては、他に文鳥、セキセイ、猫、犬が居るので鳥さんチームは犬猫が入らぬよう鍵のついてあるお部屋で過ごしてます。 その鍵のついてあるお部屋は所謂、洋服部屋?で家族の誰かが着替えるか私が鳥さんのお世話兼遊びをするとき以外はほとんど無人です。 なのでそれも慣れてくれない理由なのかな、と思います。 本やネットを見ると慣れていない鳥さんには見えるところに居て時々優しく声をかけてあげると安心してくれるとよく見ます。 部屋に入った時、お世話している時などは目線を合わせ声をかけるようにはしています。 たまになんですが、私が部屋にいない時によく鳴いています。表現しがたいんですが「ギュイ!!ギュイ!」って感じです。私が手を入れたときの「ギャア!」とはまた別な感じの鳴き方です。コザクラちゃんが私に対する態度で考えると呼び鳴き…ではないとおもいます。 もしかしたら文鳥やセキセイとお話ししてるのかなーと私は思ってます。 一応、文鳥とセキセイとは一緒の部屋ですが離して置いてなおかつお互いからは見えないように布で仕切ってます。文鳥とセキセイ仲良しなのでかごは別でも隣同士くっつけて置いてます。放鳥もこの2匹は一緒にやります。 放鳥時は放鳥してない側のかごを布で全部おおって見えないようにさせてるんですがこれは大丈夫なんでしょうか…。 布でおおうのはコザクラはよく嫉妬で同居鳥さんを怪我させてしまうみたいなのを見たからなんですが今の状況じゃ必要ないですよね…笑 ベタなれとまでは言わないですがせめて手には自分から乗ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。あわよくば撫でてあげたい… あと、手乗りの文鳥とセキセイの放鳥をみててもらって大丈夫だよ、怖くないよーって教えてあげるのも良いかなって思ってるんですが、逆に文鳥やセキセイに懐いてしまうこともありえますか? ダラダラと長くなってしまいすみません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • アイデアのきっかけ

    アイデアが浮かぶ頻度についてお聞きします。 私の知人の話ですが、その人は現在ある化学企業で技術系の仕事をしており、 その職場では部署の全員に特許申請がノルマとして与えられているそうです。 ノルマ未達は個人の業績がマイナスになるそうです。 中には本題の仕事の他に、毎年毎年10件以上も出さなくてはいけない人もいると言っていました。 ちなみにその知人は、ずっと事務的な作業や雑務ばかりが与えられ、 特許のアイデアが出せないと悩んでいました。 私は特許になるアイデアの思い付きとは人によって得手・不得手があると思っていました。 置かれた状況に関係無く、誰でも努力すれば特許のアイデアと言うものは 都合良く毎年コンスタントに無限に浮かんでくるものなんでしょうか?

  • コザクラインコの体重について

    おととい、コザクラインコの若ヒナを お迎えしました。 生後30日くらいだそうです。 体重を量ろうと思い、秤を購入して 今朝計ってみると40gでした。 同じコザクラをヒナから育てた友達2人は 体重が少なすぎると言います。 確かにネットで検索してもかなり少ないような気がします。 もう、自分で乾いた粟玉をつつくことも出来ますが、 差し餌もしています。 見た感じでは元気だし、結構飛ぶし、 良く寝るし、起きたらあちこち行きたがるし、 見た感じでは、異常はなさそうです。 ただ、あんまり自発的には食べたがりません。 食べさせると食べますが・・・。 行きつけの獣医はいつも猫を見てもらっていたので、 鳥はどうも信頼できません。 ペットショップの方に教えていただいた獣医さんが あるのですが、明後日までは行けません。 鳥はすぐに状態が急変するので心配でたまりません。 私のほうがぶっ倒れそうです。 なにか、良い方法はありますか? 今のところ、ペットショップで勧められた 粟玉に小鳥用液体カルシウムを混ぜて食べさせています。 (ショップと同じ食事です) ちなみに保温もちゃんとしています。 アドバイスお願いします。 心配で眠れません・・・(T_T)

このQ&Aのポイント
  • PCカバーを閉じても、スリープにならないように設定したい
  • スタート→設定→システム→画面、スリープに来ても、設定を解除するやり方が分かりません
  • ご教示ください
回答を見る