• ベストアンサー

中学 俳句 宿題

byouin-28の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

夜もふけて 川辺にうつる 月ひとつ 夜の多摩川と月で考えてみました。 参考になりますでしょうか?

ranbo-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。とてもすばらしい詠みっぷりですね。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 短歌と俳句

    夏休みの宿題で短歌か俳句を考えるというのが出ました。でも、なかなか出来ません。 なので、どこかに短歌か俳句がたくさんあるページは無いでしょうか? 参考にしたいんです。 ちなみに国語の教科書とかに載ってるような有名な人のは難しいので勘弁です。 もしも自信のある方ならご自身のお作りになった俳句か短歌でも良いです。

  • 俳句を作る宿題が出たのですが…

    秋の俳句を作るということで、 路地の間を 涼風の行く 九月かな というのを作りました。 自分では、「涼風の行く」と「行く九月(九月の終わり)」のように、 「行く」に二つの意味を付けたつもりなのですが、 これは俳句的に考えて如何なものなのでしょうか。 あと、この他にも俳句を作る上でアドバイスなどありますでしょうか。

  • 川柳・俳句・短歌出来なくてやばいです!

    今は夏休み中です! でも宿題の俳句・短歌・川柳が明後日までになってしまいました! 急いでやらないとやばいです! 誰か俳句・川柳・短歌を作ってくださーーい! お願いします!!!

  • 短歌・俳句・川柳を考えてもれえませんか?急いでます

    今夏休みです!  そんな中夏休みの宿題で短歌・俳句・川柳がまだ出来ていません! 誰か作ってもられるとうれしいです! 急いでいます! よろしくお願いします!

  • 俳句、短歌の本

    今とても俳句や短歌に興味があって、 俵万智さんの「サラダ記念日」を読んでみたら、とても面白かったです。 でもちょっと昔で分かりづらいところがあったので、 中学3年生の私でも楽しめる短歌の本があったら紹介してください。 でも、いろんなのを読んでみたいなーと思うので、お勧めのがあったらぜひ紹介してください。 お願いします。

  • 作者(?)、漢字、短歌・俳句の読みを教えてください!

    短歌・俳句、人名と、小説の一部が読めなくて困っています。 読み方を教えてください。 また、人名を調べるHPや短歌・俳句の読みが乗っているHPをご存知でしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 短歌・俳句の読み ご面倒だとは思いますが、声に出して読むときの読みを全部ひらがなで教えてください。 1、銀も金も玉もなにせむにまされる宝子にしかめやも 2、たち分かれいなばの山の峯に生ふる松とし聞かば今帰りこむ 3、見渡せば山もと霞む水瀬川夕は秋と何思ひけむ 4、幾山河越え去り行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅行く 5、春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 6、冬蜂の死に所なく歩行きけり 7、冬の水一枝の影も欺かず 8、雉の眸のかうかうとして売られけり 9、蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て  10、子供らに夜が来たれり遠蛙 人名 11、篠田桃紅 12、坪内稔典 13、有馬皇子 14、金子兜太 小説の一部(「」内の漢字の読みを教えてください。) 15、明るい両側の山腹が、「間近く」迫ってきたのでも、 16、立てかけられた無数の 長くてすみません。 分かるところだけでも、うれしいので、お願いします。

  • 芥川龍之介の少年時作成の俳句の解釈

    全集でこういう俳句がありました。 今の中学生頃の年齢くらいだと記憶しています。 「落ち葉焚いて葉守の神を見し夜かな」 葉守:はもり でしょうね。 ちょっとうろ覚えで怪しいところがありますが・・・ 確か,11月(神無月)の俳句だったと思うのですが。 どなたか,解る方はいらっしゃいませんか。 私は,これはこう解釈した位でも結構ですので。

  • 教書に載っていた短歌、俳句もしくは詩に関して

    中学か高校か思い出せないのですが、国語(or現国)の教科書に載っていた短歌、俳句もしくは詩を探しています。内容は「幼い我が子に先立たれたものの、その地域には親より先に逝くこどもは親不孝だからという理由で父親が葬儀に参加できないしきたりがあり、こどもの葬儀のあいだ、家に残された父親」を詠んだ歌だったと記憶しています。(かなりあいまいですが、こどものくつした?のようなアイテムも出てきたような気がします) タイトルも断片的な文章も覚えておらず、いろいろな語句で検索をかけてみましたが、探すことができませんでした。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、作品名もしくは作家名を教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学生の頃何が楽しかったですか?

    高校は私立の進学校でギスギスしたところもあったけれど、中学は公立だったからか、同級生と公園で野球のノックや、夏休みに電車で数十分のレジャープールでスカッとした気分になったり、近くの川で夜に花火をしたりしました。 13~15才という年に勉強やインドアの遊びばかりでなかったのは良かったと思います。どう思いますか?

  • 多摩川新丸子橋近辺散歩

    10月に新丸子橋近くの息子の家に行く事になりしばらく滞在します。多摩川に近いので散歩するのにお勧めのところとか、沿線での10月にイベント等、有りますか、あれば教えてください。