• 締切済み

産休・育休について

amajisuto2の回答

回答No.5

>(1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? 言っても良いけど、受け入れられる可能性は0に近いと思いますよ。 >(2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか?? 人員確保にお金がかかるからです。 あなたのやっていた仕事は、誰かがやらなくてはいけないですよね? その間の人件費、その求人、求人内容。 権利ですので、産休・育休を取ることは問題ないですが。。。 >(3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? 辞めることも権利なので、可能ですが 復帰する場合と、しない場合の育児休暇時の給付額は異なります。 >(4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 「他の人」はあなたの意見に反対しているのだと思います。 自分のことしか考えていない様な感じなので。。。 産休、育児休暇は 働きたくても、働けない 妊婦さんを保護する制度なので 旦那さんの給与だけでもやっていけて、働く気がないあなたには受給資格はないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 産休・育休について

    初めての出産の為、会社で産休を頂く事になりました。 しかし、育休は認められず、産休+有給を使い復帰の許可は出ました。 今後は産後の体調などを考えて、ゆっくり検討して下さいと言われました。 育休がないと復帰も難しいと会社には話しましたが、考えて欲しいとしか言われず先が見えずに悩んでいます。 後任の方は短期で採用するそうで、産休+有給後までの契約にするつもりらしく、プレッシャーです。 健康保険組合に加入している為、会社側も続けた方が手当も出るから良いと言われました。 色々と考えてくれたのは嬉しいですが、有難いですが、育休がないと厳しいとしか思えません。 子供と一緒に居たい、でも仕事は続けたいってワガママでしょうか? 正直、共働きではないと厳しい現状でもあります。 育休の交渉は続けていこうとは思いますが、ひっくり返る事はあると思いますか? 何かアドバイスお願いします。 育休なしの理由 現在1年契約(パート)の為、育休対象外 社員でも実績があまりない為 10年ほどは勤務しています。

  • 産休は取って育休は取らないのは可能?

    現在、産休や育休について調べているのですが、調べ方が悪いせいか、よくわからない点があります。 産後休業の最終日を退職日とし、育児休業はしない、ということ、つまり、産休を取り、育休を取らずに退職するというのは可能なのでしょうか。可能であれば実際そうしたケースはあるのでしょうか。 産休育休を取った直後に退職した、育休明けから少しあとに妊娠がわかって再度産休育休を取った、という事例はあったのですが上記の事例は見当たりませんでした。 産休と比べて育休は取得条件が多いので、「産休は取得できるけど、育休の取得条件を満たしていない」という人が発生しそうに思うのですが、そういう人は産休取得前に退職するか、産休明けすぐに職場に復帰するしかないのでしょうか? こういったことについて全くの素人ですので、もしよろしければご教授いただけますと幸いです。

  • 産休と育休について

    年末に出産予定なのですが、会社に妊娠、産休、育休の事を伝えると会社の規約には産休、育休の取得は可能とかいてありますが、「君の部は人が少ないし復帰後に会社としてはフォロー(急に早退することになったとしても他の人を応援でまわす事ができないなど・・・)することができないかも」と言われました。 他の部の人達は会社にフォローしてもらいながら復帰し働いている事に矛盾を感じますが、他の部署の移動は無理ですし私としても退職した方がいいのかなと思っています。 当初は産休育休を取得し復帰することを望んでいましたが、復帰が絶望的になったいま、産休、育休直後の退職を伝えた上で産休、育休を取得できるか教えてください。退職金制度もありませんし、損のない退職をしたいと思っています。何か他に方法はありますか?

  • 産休・育休の手続きについて

    小さな会社で総務をしています。 今度、私が勤務してから初めて女性社員が妊娠出産を迎えることになりました。 その手続きについてお教えくださいますようお願い致します。 彼女は現在妊娠3か月程度で出勤を続けており、出産後は当社への復帰を予定しています。 仮に「98日間の産休」+「10か月の育休」を取ったとして、一般的な手続きは次のようなもので合ってますでしょうか? ◆給与は出ないが、保険料は払い続ける。 ◆出産育児一時金を病院経由で受給。 ◆出産手当金(給与の2/3×98日分)を申請後に一括で受給。 ◆育児休業給付金(給与の30%×10か月)を、一ヶ月毎に受給。 ◆復帰6か月後に育児休業者職場復帰給付金(給与の20%×10か月)を一括で受給。 今までは無知でピンと来なかったのですが、下手に退職してそのうち復帰~なんて呑気なこと言ってたら、これらのお金がもらえないんですね。 逆に復帰の意思が固まってなくても取りあえず育休取得しちゃった方が得ですよね。 (会社にとっては良くもないでしょうけど。ただ、特例なのでしょうが、保険料負担を了承のうえで復帰のめどが立たなくても給付金のために育休まで取らせて退職させてあげるという会社の対応を聞いたことがあります)。 歴史の浅い小さな会社で規則も前例も確立しておらず、恥ずかしながら担当の私自身も勉強不足で不安です。会社にとって、本人にとって最良な対応をお教えください、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 契約社員の産休&育休について

    産休・育休について、きちんと理解したいので教えてください 間違っているようでしたらご指摘ください ○産休について 1-1無給であっても社会保険料は天引きされている(もちろん会社も負担している)     そのため個人負担分は会社へ支払う必要がある 1-2会社に勤めていれば「出産手当金」+「出産育児一時金」がもらえる 1-3退職してしまった場合は「出産育児一時金」はもらえる ○育休について 2-1社会保険料は免除されている(もちろん会社負担分もない) 2-2育児休業基本給付金がもらえる 私は現在、契約社員です。妊娠希望していることを会社も理解しています。 先日こちらでも相談させていただいたのですが、正社員になるお話がきたのですが 妊娠出産となれば母子の体調や私の考えが変ったりするかもしれないから 育児して復帰するときに正社員になれば・・・という方向になりました。 (不在期間の人員補充やそれに伴う人件費は考えなくていいとのことです) そこで疑問に思っている点です *産休に入るときに契約期間が満了を迎えてしまう場合はどうなるのか  (契約更新をしておく必要があるのか) *契約社員であっても育児休暇は取得できると思いますが、諸条件があると思います。  私は現在の会社での雇用が6ヶ月目で6ヶ月更新の契約で仕事をしています。  産休に入るであろう時点で雇用期間は1年を経過します  この場合、復帰する予定がある場合以外に育児休暇を取得する条件があるのか。  

  • 産休について

    私の友人の奥さんの話なんですが 正社員で2年働き妊娠し 産休、育休を取り出産8ヶ月後に復帰したんですが育児のための時間などがキビシイので会社に相談したところ会社からの勧めもあり正社員ではなくパートでの復帰にしたそうです。 パートでの復帰3ヵ月後に再び妊娠が発覚したんですが、会社から産休,育休はパートなので取れませんと言われました。 パートですが社会保険には加入しているそうなんですが会社の言う通り産休育休は取れないものなのでしょうか?

  • 産休・育休時に支給される手当金などについて

    2009年1月29日出産予定の初産婦です。現在、扶養外で働いており、社会保険・厚生年金・雇用保険は自分で支払っています。これらの保険などに加入したのが2007年12月25日です。11月末より産休・育休を1年ほど取り、その後同じ職場に復帰しようと考えています。休みの間は、加入している社会保険料は支払っていく予定です。いろいろ手当が出ると聞いて、本やインターネットで調べたり聞いたりしていますが、いくつか疑問がわいたので、質問させていただきます。 (1)出産手当金は、保険加入期間が1年以上でないといけないんですよね?私の場合は、11月末で休みに入ったら働き始めてまだ1年未満ですが、その後自分で保険料を支払っていってもダメなのでしょうか?きちんと働いて加入していた期間が1年以上でないといけないのですか? (2)出産育児一時金は、夫(組合保険)と私の保険ではどちらで申請すればいいのでしょうか?産休・育休の間は扶養に入れないのですよね?この一時金も、保険加入期間が1年以上でないといけないのでしょうか? (3)育児休業基本給付金は、『育休に入る日から2年間の間に11日以上働いていた月が12か月以上・・・』とありますが、2年の間に、結婚する前の職場(正社員)を退職し、2ヶ月間失業保険を受け取った後、今の職場へ就職しました。勤め先が変わっていても、失業保険を受け取っていたとしても、給付金を受け取ることができますか? (4)育児休業者職場復帰給付金は、復帰後6か月以上勤務し続けることを約束すればいただけるものなのですか?他に何か受け取る際の資格はありますか? (5)産休・育休中は、年金の支払いはどうなるのですか? 頑張って調べてはいるのですが、いろいろな情報があって、混乱しております。たくさん質問しますが、どなたか教えてください。

  • 妻の産休・育休手当等について

    私(主人)は、組合保険に加入しています。 妻は、私の扶養範囲内で雇用保険のみ加入しています。 育児休暇後、復帰の意思があるため育休の申請を行いたいと考えています。 3月に出産するのですが、手当に関する手続きがよくわかりません。 産休は、本人が保険未加入なため申請できないものと考えています。 育休は、勤め先で手続き頂けるものなのでしょうか?それとも自分でどこかに 書類を提出しに行くものなのでしょうか? また、育休以外に何か手当や免除の申請が可能なものはありますでしょうか?

  • 産休育休

    来年出産予定で、育休産休についての質問です。 3月8日が予定日ですので、 産前6週間、産後8週間を計算すると、1/27~5/3までになります。 (1)会社の締めが15日です。給付金の計算の関係で、中途半端に働くと損するとのことで、 1/16~産休に入りたいと思っているのですが、1/16~1/27までの間はどうなるのでしょうか? 自分が無給でOKで、会社も1/16~でOKがでれば特に問題ないのでしょうか? (2)1年間育児休暇をとる予定です。 仮に予定日3月8日に産まれた場合で、育休の規定通り3/7~働き出しだ場合と、 会社の締めにあわせて3/16~復帰した場合は、どう違いがでてくるのでしょうか? (3)社員になったのが去年2010年12/15~です。順調なら産休は1/16(または1/27)からなので、 1年以上働いたことになり、問題ないと思いますが、万が一、切迫流産や早産などで、 12/15より前に長期入院などで、会社をお休みした場合どうなるのでしょうか? ちなみに、その会社では2009年10月~派遣社員で働いており、2010年12/15~社員になりました。 派遣社員の時もずっと雇用保険は支払いしておりました。 文章が下手で、わかりずらくて申し訳ございません。どうぞご回答の方、宜しくお願いいたします。

  • 産休・育休について。

    パートを始めてまだ二ヶ月ですが、二人目の妊娠が分かりました。 上司へ報告をしたところ、「うちの会社は産休育休の制度がないから、一旦退職してもらって、また働きたいときはいつでも戻ってきていいよ 」と言われました。上の子が三歳で保育所へ通っています。私が仕事を辞めたら、保育所は退園になってしまいます。激戦区で、待機児童が多い地域です。 同じパート先の先輩には、産休・育休をとって復帰された方もいるんです。なぜ私は駄目なの??と、そこが不思議だったので、名前を伏せて本社へ問い合わせしてみたら、「パートさんでも産休・育休制度はあります。実際に復帰された方が何人もいます」とのこと。 どうなっているのでしょうか?? 本社と店舗で、こう違うのはなぜなのか分かりません。 私が入って間もないから、辞めてほしいのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう