• ベストアンサー

プランタジネット家は現在も存続している?

イギリスの王家、王朝になったプランタジネット家は、 ヘンリー2世の1154年に始まり、 リチャード2世の1399年で王朝自体は途絶えているようですが、 同家は現在も存在、存続しているのでしょうか。 また、同家の血を受け継ぐ家は現在も存在しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

プランタジネット家自体は絶えていますが、その血を引く人は、大勢います。 現在のイギリス女王エリザベス2世もその一人です。 ヨーク家、ランカスター家もプランタジネット朝に含めて考えると、プランタジネット朝は、1485年のリチャード3世まで続いた事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://en.wikipedia.org/wiki/Line_of_succession_to_the_British_throne http://ja.wikipedia.org/wiki/イギリス王位継承順位 少なくとも1615人以上はいるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ゾフィー・フォン・デア・プファルツ スチュアート朝の血を引くことが条件であり スチュアート朝はチューダー朝を通じてプランタジネット朝と繋がっていますので http://ja.wikipedia.org/wiki/テューダー朝

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 王室の名称

    西洋の王室の系図を見て気になったことがあります。 歴史の参考書を見ると1328年にフランスでカペー朝が断絶したとか1603年にイングランドでテューダー朝が断絶したという記述があります。 いとこ同士の相続でも旧王家が断絶したと扱われる例もありますが(カペー朝シャルル4世→ヴァロア朝フィリップ6世やイングランドのプランタジネット朝リチャード2世 →ランカスター朝ヘンリ4世)、ヴァロア朝のシャルル8世からルイ12世へ相続は7親等離れた相続ですが断絶扱いになっていません。 王室が断絶扱いになるかどうかの明確な基準はあるのでしょうか? 結局のところ新王家が旧王家の苗字(姓?)を名乗ったのかどうかということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 全盛期とは?

    色々な国や王朝を調べると必ず全盛期というものがありますが、この全盛期と呼ばれる期間はどのような基準で決められるのでしょうか? また、アメリカやイギリスなど現在でも存続している国に対して全盛期を定めることは可能でしょうか?

  • 企業の存続年数の統計

    長く続いている会社・すぐつぶれてしまった会社など、企業の存続年数には色々あると思いますが、「現在国内に存在する会社の存続年数」あるいはこれに類似の統計を取った資料(できればネット上で)をご存じの方がいらしたら、教えてください! ふと、「うちの会社は長寿命の方なのか?それとも・・・」と気になったのです。あとは、どれぐらいの存続年数が平均的なのかな?という興味が湧いたので。 自分でも検索してみたのですが、見つけられなかったので・・・よろしくお願いします。

  • ブログサイト・末永く存続できそうなブログサイトどこ

    昨今は数々のブログサイトが存在しています。 今存在するブログサイトの中で、末永く存続することができそうなブログサイトは、どこのサイトだと思いますか。 例えば、100年後とかにも存在しているんでしょうか。 300年後なんてどうですか。

  • 結婚をするのは家存続のためであるという理由・・

    いつもお世話になります。 私は現在28歳、彼は31歳です。 最近、結婚に対する彼の言動でちょこちょこひっかかることがあり、質問に来ました。 これは私の気にしすぎなのか、それともどうなのか、ちょっとわからなくなってしまったもので・・ 付き合い始め、お互い良い年齢であるので、彼とお互いの結婚観を話し合ったときのことです。 彼は今まで結婚願望というのはよくわからなかったが、「もし自分が結婚するなら家のためかな」、という 発言があったんです。この時点で私はえ?という感じだったんですが、彼が言うには、「結婚というのは 家族のため(ここでいう家族とは彼の両親のため)にするものだと思っている」。とのことでした。 また、子どもは男と女だったらどっちがほしいという質問に対しては 「子どもは、まずは男の子がほしいね。家の存続のためにも」との回答が返ってきました。 もちろん、彼の言っていることは正当であると思います。結婚は自分たちだけでなく、お互いの家族を巻き込むものであるから、間違ってはいないとは思います。 しかし、この時私は彼の言動をきいて、じゃあもし彼と私が結婚するときがあったとしたら 私は彼の家を存続させるための道具なのか?というように考えてしまったのです。 彼が言う子供は男がまずほしいという言動も、男の子だったら一緒にキャッチボールできるからというような微笑ましい理由よりもまず、家存続!といった、なんというか子どもは目的と手段・・みたいな感じがひしひしと感じられたのです。 そして、そういうことをオブラートにも包まずそのまま、伝えるってどうよ?というふうにも感じてしまったのですが・・ そう思ってしまう私が変でしょうか。 彼の言っていることは正当なところもあると思うけど、結婚はそれだけで語れないし、そこだけで語ってはいけないような気がします。 本当に相手と一生をともにしたいという思いや、幸せな家庭をこのヒトと築きたいから、結婚に踏み込んだというようなきっかけが普通?であると私は思っています。その延長線上に家の存続はあるかもしれませんが。ただ、彼はそんなのを抜きにして、まず、家の存続=結婚というところが・・・ ただ、付き合いは彼は優しいし、色んな経験をさせてくれる相手であるとは思っています。 付き合っている分には、そこまで大きな問題は感じていません。 皆様は、この彼の言動に対してどのように思われましたか。 私が、このように思うことはおかしいでしょうか。 どうぞアドバイスいただければと思います。

  • ランカスター朝・ヨーク朝は王朝なのか王家なのか

    世界史の学習をしなおしています。 ばら戦争において王位継承争いをした「ランカスター家」と「ヨーク家」について質問です。 私が高校の頃の教科書はたしかこれらを「ランカスター朝」、「ヨーク朝」としていました。 しかし今は「ランカスター家」と「ヨーク家」(山川出版の『詳説世界史B』など)。 そこで、質問その一。これらは王朝として認められなくなったのでしょうか。 また、もしそうであれば、このように王朝から王家に表記が格下げされたことには何か根拠が あるのでしょうか。 しかし、以上のような教科書の記述に対して、wikipediaをみると、執筆された方の立場の違 いと思いますが、見出し語はそれぞれ「ランカスター朝」、「ヨーク朝」のままで、記事内で は王朝として説明されています。またその本文では、ランカスターの場合を例にとると、「ラ ンカスター朝」、「ランカスター家」というように、王朝と王家について使い分けているよう です(ヨークの場合も同様です)。 そこで、質問その二。王朝と王家はどのような場合に使い分けるのでしょうか。 「王朝(おうちょう)とは、同じ王家に属する歴代君主の系列、あるいはその系列が支配する 時代を指す」や「西欧文化圏では、王朝が同一家名の君主の連続によるものと定義され、家名 が王朝名となる……」といったwikipediaの説明では、いまひとつピンとこないのです。この 説明で思い浮かぶのは、「王朝」=「家名が同じ君主の家系」(?)といった漠然としたイメ ージです。仮にこの理解でよいとすると、今度はそれが王家とどう違うのかが気になります。 もし「王朝」に限らず歴史学の基本概念をきちんと理解するのに有用なリファレンスがあれば、 あわせてご教示いただけるとうれしいです。教科書のほかに、いま利用できるリファレンスは、 山川の『世界史B用語集』、『世界史小辞典』、『詳説世界史研究』や、平凡社の 『マイペディア 小百科事典』などです。 以上、長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。 「ランカスター朝」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%9C%9D 「ヨーク朝」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%9C%9D 「王朝」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%9C%9D

  • 老朽化した旅館の存続してゆく方法はないでしょうか?

    老朽化した旅館の存続してゆく方法はないでしょうか? 友人がかなり老朽化した旅館をなんとか存続したいと苦慮しています。 家屋の古い部分は100年を経過しているそうです。 資金がないので、何とか、あまりお金をかけないで存続できないか悩んでいるようです。 補助制度とはないでしょうか?居宅内には80台のおばあさんと二人暗さです(そのおばさんは、現在、介護の要支援は受けられそうだといっていました。生涯認定は無理のようです) 何か、良きアドバイスをお願いします。

  • 現在のエジプトにも王族っているんでしょうか

    エジプトって、古代エジプト王朝などと王族云々の史実が多数残っていますが、現在王朝政治は無くなったとしても王族の生き残りとかがリッチな生活をしていたり…ということはあるんでしょうか。それとも元王族って人たちすら存在しなくなってしまったんでしょうか。 政治力統治力は持っていないとしても、「まだまだ元王族は人気」とか「財閥化してお金持ち」とかあるのかな?と思いました。あれほどの王族がいなくなっちゃうのかなと疑問だったのですが、調べてみてもよくわかりませんでした。 お詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • ビッグバン 因果律 存在性 存在 存続 永遠?

    ビッグバン理論はいいとして、それから始まった因果律通りに宇宙、世界は現象しているのでしょうねえ。 その存在の有り様の原因は 性質に因るものと思います。性質によって結果が決まる。 どの様な性質を持つかで結果が決まる。結果としてまた性質を持った個性あるエネルギー(物質)が存在する、現象する。その個性あるエネルギーの性質に因ってまた個性あるエネルギーが変化する 或いは存続する。 存続と言う場合 全く同じような状態では存在し得ないから アイデンティティの様なもの 生物は存続進化してきました 40億年。人間は300万年? それには循環が必要です それには引力が必要でした。 生命は循環です。引力があるから電子雲も崩壊しない。エントロピーが抑えられる そして存続して来たものが存在し 未来へ未来へと進化してゆくものがある その方向に 永遠が見える。 存在が価値であり、存在が目的であり 存在する事に意義がある。存在が意味の根拠であり 存在が正義の根拠。 何故なら存在がなければ価値も目的も意義も意味も正義も有り得ないから。 永遠目指してレッツゴー^^ これに拠って過去の生命達や人間の営み、苦しみ、犠牲、喜び祈りなどが報われる。 嗚呼 存在よ永遠なれ。 なんか問題ありますかね?

  • 祖父の遺産と家の存続

    私の祖父の遺産とそれに付随する家の存続についてお尋ね致します。不慣れですので、分かりにくい点も多いと思いますが、その都度補足致しますので、ご意見宜しくお願い致します。 私の父は5男2女の7人兄弟です。(父親は2男。子供は女の私1人です。) 祖父母と長男は既に他界しています。 現在、祖父の家屋及び土地は3男名義に変更されていますが、兄弟全員、遺産相続の放棄をしている訳ではありません。(祖父が亡くなった当時、3男には男の子供がいた為、○○家を残すための措置だったそうです。) 1.家屋の倒壊 建てられて随分経つので、家屋が台風などの自然災害で倒壊する恐れがあるので、解体したい。と長女からの申し出があったそうです。 それに対して、父親(2男)は「生まれ育った場所を解体するのは忍びない。帰る場所が無くなるし、お墓も守れなくなってしまうのではないか?」と反対しています。 2.家の存続 現在名義を持っている3男は、本州に住んでいるので九州に戻る予定も無い。なので、解体して現在祖父の家の近く(車で5分程度)に住んでいる2女に譲りたいと言っている。 他の兄弟もその件については同じ意見のようです。 ですが、父は2女に継がせると「○○家」が無くなってしまうと反対しています。 法的にはこの反対意見ってどうなんでしょうか?