• ベストアンサー

漏れ電流についておしえてください

idletimeの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

漏洩電流を求める条件はエクセル入力の様に電圧、人体抵抗、足下の接触抵抗、EB,ED等があります。こんなものを作れば簡単に人体にかかる漏電電圧、電流も出ます。ED.EBの変化によっても漏洩電流の大きさが変わって来ます。

tohkun
質問者

お礼

こんな表があるんですね! なんちゃって表を作成してみたいと思います。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 漏れ電流計算といろいろな謎

    お疲れ様です。経験・知識豊富な諸兄に質問があります。 メガーによる絶縁抵抗値より、漏れ電流を計算できるものでしょうか。 計算できると考えた場合、計算方法は単純にオームの法則を用いて出してよいものでしょうか。例えば500Vレンジで2MΩだとしたら、漏れ電流は0.25mA。実際に200V流すと考えた場合、0.25mAを単純に2.5で割ってやって0.1mA。 つまり、メガーで計測して500Vレンジで絶縁抵抗値2MΩ(0.25mA)の時、200Vでも絶縁抵抗値2MΩだけど、漏れてる電流は0.1mAだよ、と言えるものでしょうか。 この考えがあっていた場合、不思議に思うのが電気設備に関する技術基準により絶縁抵抗値が0.1MΩ以上と定められている事です。上記の計算を当てはめると、500Vレンジで漏れ電流は5mA。この値を単純に考えると、人に直撃すると「相当な痛み」の値だと聞きます。こんな低い値でいいんですかネ? もっと考えるとELB、漏電遮断器の定格不動作電流30mAです。30mAまでなら、漏れてもブレーカー落とさないよ~という意味ならば・・・こんな電流直接くらうと、ビリッと死んでしまうのではないでしょうか・・・。 クランプメーターというモノもあり、同じく漏れ電流を測る事ができます。上記のメガーから計算で出した値と、クランプメーターで出た値とは一致するモノでしょうか? 計算以前に考え方を間違えている様な気がします。どなたか、ご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高調波による漏れ電流について

     高調波による漏れ電流について教えて下さい。 例えば、インバータのモーターなど使用した場合、高調波の漏れ電流が発生し、漏電ブレーカや漏電火災警報器が働くことがあります。  その場合、高調波に対応した漏電ブレーカや漏電火災警報器に変えることにより、トラブルは防げるとおもいます。  良く分からないのは、商用周波数の漏れ電流と、高調波の漏れ電流では、感電の危険度に差があるのかということです。メーカーのインバータ講習会では、高調波の漏れ電流はケーブルの対地静電容量を通じて流れ、感電の危険も(商用ほどではないが)あるとのことでした。  また、ある電気管理技術者は高調波の漏れ電流は全く感電とは関係ないと言っておりました。  どなたか、この件について教えていただけないでしょうか。

  • 漏れ電流の目安

    分電盤内に単相3線式の漏電ブレーカー100A 動作電流30mAがついていて、その2次側に30A安全ブレーカ-4個、20A安全ブレーカ-6個がついています。 100Aの漏電ブレーカーが漏電を検知して作動したので原因を調査しました。 まず、漏電ブレーカーを復帰させてみると問題がなかったのでそのまま使用しました。 その10分後に2回目の遮断がありましたが、再び問題なく復帰したのでまた使用しました。その24時間後に再度遮断されました。 メガーで試験を行いましたが問題ありませんでした。次に30&20Aブレーカーの2次側で漏れ電流を測定したところ、それぞれ1~5mAの電流が検出されました。 質問ですが、 (1)漏電ブレーカーはこの漏れ電流の合計が30mAを超えると作動するのでしょうか? (2)漏れ電流は何mAまでが許容値等 基準があるのでしょうか?5mAで正常か?危険はないのか? (3)使用機器はPCやサーバー等を1ラックに数台実装して使用しています。PC等はフィルター(?)の関係で漏れ電流は多いものなのでしょうか?また、そうであった場合何か対策法はあるのでしょうか?(動作電流を100mAへ変更するとか、漏電検知なしの物にするとか) 以上、電気初心者なのでご教示お願いいたします。

  • 漏れ電流について

    メインブレーカーから動力回路や制御回路に分岐している 回路があり、それぞれの漏れ電流を測定し、合計した値は アースに流れる電流と同じぐらいの値になりますか? ちなみに、分岐しているところはすべて3相です。 それと、3相の配線で1本ずつ電流を測ったときの 漏れ電流の計算の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漏れ電流

    電磁気学系の問題集に、 「誘電率(ε)、抵抗率(φ)を持ったコンデンサに電圧Vをかけると、漏れ電流が発生するから・・・・・」 という問題が載っているのですが、答えには漏れ電流をほぼスルーして計算していたので、漏れ電流の計算式が分かりません。 ここで問題の答えに行くのに行き詰まっています。 ご存じの方がいらっしゃれば、ご回答ください。

  • 漏電電流の流れ方について

    どうか教えてください。 (1)漏電電流の流れ方について教えてください。   |     |   |     |   |     |    ̄      ̄    EB    ED EDの機器側で漏電した場合、ED→地面→EBというルートで漏電電流が流れるとよく本に書いてありますが、本当に地面の中を電流が流れているのでしょうか? (2)ED、EBを共用接地した場合、機器側から流れる漏電電流は、共用接地側、トランス側のどちらにながれるのでしょうか。   |      |   |      |   |      | 機器側   | ̄ ̄ ̄ ̄   |    ̄   EB、ED共用接地

  • 漏れ電流と絶縁抵抗

    お世話になります 通常絶縁抵抗計で測定し0.1MΩ以上(以下?)で 問題なしと解釈しておりますが 漏れ電流の場合0.1MΩと同等の値とは1mAと解釈して よいのでしょうか? 漏れ電流値が0.1mAや0.5mAって言う状態は まずいのでしょうか? 漏れ電流と絶縁抵抗の比較の値なんてないでしょうかね? すみません。お願いします。

  • 高調波による漏れ電流の増加

    よろしくお願いします。 省エネ改修でインバータ機器を導入したのですが トランスの漏電継電器が作動して困っております。 タップを上げれば良いのですが、漏れ電流をおさえるには リアクトルとかフィルタとか機器単位で入れればよいのでしょうか? 参考URLあればお願いします。

  • 漏れ電流について

    漏れ電流が発生することについて教えてください。 トランスと漏れ電流の関係についてです。 (1)トランスは主に一次側と二次側がつながっていない電気的には絶縁されていて、一次側と二次側のコイルに電磁誘導が生じますが、このことからトランスから微小な電流が漏れているとは考えることができますか? (2)単巻きトランスの場合は一次側と二次側が繋がっていて絶縁されていませんが、これも(1)と同じことが言えるでしょうか? (3)私は電子機器に電流が流れているとどんな電子機器も微小であるが電流が漏れていると思っていると考えているのですがその考えは合っているのでしょうか?

  • 漏洩電流について

    ある測定局にて、漏電ブレーカが作動してしまう現象が起きています。 漏電ブレーカの漏電検知は、2.8mAです。 測定局には4台ほど測定機を設置しておりまして、 それぞれが漏洩電流0.7mA~1.0mA、合計すると ブレーカの検知電流を超えてしまうことが原因のようです。 この場合の対処方法は、如何するのが正攻法でしょうか。 この中で一番漏洩電流の値の大きい機体について、対策したいと考えていますが、 漏電検知電流を上げるしかないでしょうか。