• ベストアンサー

煙突外壁タイルについて

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.2

煙突を覆う箱状の部分は、四角の煙突に見える洋風の飾りだと思って下さい。丸い煙突を隠す物です。 それで、屋根とこの箱状の部分を通過する部分の煙突は断熱できる二重煙突にして下さい。洋風飾りだとすれば、あなたの好きな仕上げにできるでしょう。ただ燃えにくい材料でお願いします。 問屋は施主本人はダメとのこと。不可能な作業でしょうか?施主本人の施工は難しいからと湿式を薦める業者もいます。 高所作業でもあり、使う時には煙突から火の粉も出ますから、それにあなたが対応できる工作ができるかどうか心配だから言っているのだと思います。 二重煙突だから全く熱に無頓着で良いという事ではありません。ストーブ火災で一番多いのは、煙突が壁や屋根を通過する時に加熱されて起こる煙突火災だそうです。少しずつ煙突回りが炭化していき、ある時に一気に燃え上がることになるそうです。

keiandshio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 煙突自体は業者を通じ、ご紹介の二重煙突で準備中。 作業はまだ足場が残っているので大丈夫っぽい。 乾式まで自信はないので湿式で頑張ることにします。 ご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タイル総張りの外壁、湿式と乾式の見分け方。

    外壁の工法についてです。 外壁をタイルや石を総張りにしている場合、湿式工法か乾式工法かはどこを見れば区別がつきますか?

  • 湿式タイルと乾式タイル

     外壁に貼るタイルには、湿式と乾式とがありますね。これはどう違うのですか??  また、外壁タイルでシェアの高い、または有名な企業はどこですか?

  • 外壁素材について

    築約30年経過した輸入住宅(2×4、36坪位の家)の住宅に住んでいます。今度リフォームを考えていますが、窓も交換する事もあって、外壁の張り直しを考えています。当初は純粋なレンガ張りを考えていましたが、基礎からやり直すと言う事もあって、構造及び費用的に無理と判断しています。そこでレンガタイル張り(乾式、湿式)ラップサイディング、等を考えていますが、一長一短があり悩んでいます。現在は石綿サイディングを全面に張っています。希望としてはレンガタイル張り(湿式工法)の味わいのある感じが良いのですが、地震等で剥がれる問題点が良く指摘されており、又、乾式ではその味わいは出ないとも言われています。今後のメンテナンスや、防水性等を考えた場合の事や古くなってくる味わいが出るようなものに出来ればしたいと考えています。これらを満足するような良い外壁及び工法は無いでしょうか。 概算費用も分かればありがたいです。 宜しくお願い致します。以上

  • 煙突

    自分で簡易まきストーブを作ろうと思ってます。  大きいやかんの湯の注ぎ口のまわりをくりぬいて穴をあけ、薪のくべぐちにし、上のあなから煙突を外に出そうと思います。 どうおもいますか? アドバイスあったらください。

  • 木造軸組在来工法に適した外壁仕上について(メンテナンスが少なくてすむ)

    木造軸組在来工法で新築中です。大工さんに直接お願いして建てています。基礎高160cm(土地が低いため)・瓦屋根(切り妻屋根 5寸勾配)・2階建ての2階部分は和組み(新壁構造)・55坪程度です。 外壁をメンテナンスがいらない仕上げにしたく、タイル(引っ掛け工法)でお願いしていました。しかし、大工さんにタイルを引っ掛ける工法だと、タイル内部に浸水して、カビや湿気がおこり腐りの原因になり、更に2階は新壁・和組みなので、施工が難しいと言われました(大工さんがタイルの施工業者と話した結果から)。大工さん曰く、モルタル仕上げが一番よいと言うのですが、再塗装のメンテナンスがいらないのでしょうか。また、タイルで漏水しない方法はないほでしょうか。他にできるだけメンテナンスのいらない仕上等ありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 断熱煙突の設置工事について

     宜しくお願いします。  居間に薪ストーブを設置しようと思います。設置に際して、壁面に煙突用の穴を業者さんに開けてもらい断熱煙突設置の工事をお願いする予定です。  お聞きしたいのは、壁面への穴あけや煙突の固定などに際して注意するポイント等をお願いしたいのですが。  建物は大屋根の木造の平屋、積雪ありで外壁はガルバ材です。壁に穴をあけるという工事に不安があります。

  • 在来木造、外壁のタイル貼りについて

    この度、在来木造で2階建てのお家を新築しようと思っております。 施工業者様も決定して、今色々と煮詰めている段階なのですが、 外壁について、悩んでおります。 外壁は「全面をタイル貼りにしたいね!」と以前からの家族の希望でした。 施工業者様からもメンテナンス面からもお勧めしますよ!と言っていただき、 その方向で話を進めているのですが、ここで皆様に教えていただきたいことが… 今現在検討しているタイルが2種類ありまして、いずれもメーカーは「リクシル」さんです。 最初、施工業者様からご提案いただきましたものは、 (1)モルタルで貼る方法で「ルガーレネクスト」というタイルを貼るもの。 http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=1201 ただ、色々と調べてみると、モルタルで貼る方法とは 一般的にはRC等に適しているようで、地震などの際に家全体が変形する在来木造にはあまり適していないのかなぁ?と不安になりまして、 そこで、 (2)ハルカベ工法で「セラヴィオ」というタイルを貼るもの。 これはいかがなものでしょうか?と、私から提案をさせていただきました。 http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=1279 施工業者様もハルカべ工法はいいですね!と言って下さったのですが、 お値段は、 ハルカベ工法の「セラヴィオ」の方が「ルガーレネクスト」よりも約80万円も増額になるという事です。 ただ、モルタルで貼る方法であれば目地が出るそうで、 そうなるとメンテナンスもハルカベ工法よりも増えることになり、 結果的には80万円は初期投資として考えればいいのだろうか?と思ったりもしますが、 何せ、新築工事、80万円の増額は結構キツイので、どうしようかと悩んでおります。 外観としては、いずれでも大差はないと思うのですが、 角の役物がルガーレネクストの方が別でありその点は素敵かなと思うのですが、 セラヴィオのハルカベ工法のネット貼りは在来木造にお勧めなようなので、 将来的もこちらにしておいた方が安心感はあるのかとも考えます。 サッシも樹脂との複合にしたい等と考えますと、 この80万円の投資分をそちらへ回す方がいいのか? それとも、サッシこそ諦めて、ハルカベ工法にしておいた方がいいのか?等々… 是非とも皆様のお知恵を頂ければと思います。 ご教授、どうぞ宜しくお願い致します。

  • タイル貼りについて

    薪ストーブの床にタイルを貼りたいのですが、接着モルタル?(呼び方も解りません)の選び方と接着施工方法(墨出し方法は除く)について教えて下さい。もちろんURLの照会でも結構です。工事の具体的な条件は、コンパネ2枚重ねの上にケイカル板(6ミリ?)を張り、その上に仕上げとして8ミリ×300×300ミリのタイルを36枚貼る予定です。面積は1坪程度で自分で施工します。目地は白や黒でなく普通のモルタル色で良いです。よろしくお願いいたします。

  • マンション外壁タイル浮きの補修方法について

    小型マンションの理事長をしており、現在大規模修繕の準備を進めています。打診調査により、外壁タイルの浮きが発見されているため、補修を計画していますが、タイルの貼り替えとピンニング工法の使い分け、メリット、デメリットなどについて、アドバイスなどいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 聞きかじりの情報ですが、ピンニング工法は、タイルの裏側全面に接着用樹脂がまわりこむわけではないので、補修後の打診調査での判断ができない場合が多いと聞いたので、万一タイルが剥がれても危険がないと思われるバルコニーの内側などや1階の壁などは、コストが安いピンニング工法がよいのではないか?などと考えています。万一タイルが剥がれて落下した場合に危険が考えられる外壁で、ある程度まとまった範囲でタイルの浮きが発生している部分は、タイルの貼り替えがいいのでは?などと考えています。

  • 外壁工事、可能ですか?

    既設の家と家の間に新築を考えています。 片方は自分の本宅、もう片方は他人の住宅で、その間の土地に 建てるということです。 なるべくスペースいっぱいに建てたいのですが、 既設の外壁と隣り合わせの両サイドの外壁(トタン、サイディング等)工事は、隙間が殆ど無ぃ場合でも施工できますか? 家の工法は、地元の大工に頼むつもりなので 大手ハウスメーカーのような工法や、2×4、RC、鉄骨等ではなく 在来工法(って言うんでしたっけ?)でしか出来ないと思います。 大工に相談する前に、ある程度自分で知識を得たいのです。