• 締切済み

高齢猫の消化器系腫瘍治療中に起きた痴呆

akikentaの回答

  • akikenta
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.1

現在は、22か23歳になる猫さんなのでしょうか・・? 猫ちゃんの寿命としては、平均をかなり上回っています。すごいですね。 献身的に尽くし愛され、とても幸せな猫さんだと思えます。 今までの治療にもよく頑張ってきたのだと思います。 1%でも治る可能性・・・ 酷かもしれませんが、 年齢的に考えても、これからは病気を抑えることはできても、 完全に治すということは難しいかと思えます。 猫さんの体力にも限界がありますし、 現在は自分でお水が飲めなくなるという状態、 そろそろ覚悟をされた方が良いかもしれません。 病院での治療も、無理な体力を使わせる事になるかと思いますし、 それによって、いっそう衰弱してしまうのでは?と心配です。 私の亡くなった猫は、病気だとわかってから5ヶ月位闘病しましたが 本当に、最悪の事態が来ても、なんとかなるんじゃないか・・・と、 亡くなる事は全く考えられませんでした。 今の質問者様と同じであったと思います。 だんだんボケてきておしっこもお布団の上でしてしまったり、 寝返りも自分でできなくなり ずっと同じ姿勢で寝ていました。 (その時は、それほど苦しいとは気がつきませんでしたが、 きっと同じ体勢でしびれていた身体を、をなぜ寝返りの手伝いをしてあげなかったのか、後で自分を責めました) そして、回復する事はありませんでしたが、 病院が本当に大嫌いだったので、いつもと変わらないように 家でそっと過ごさせてあげられた事、 亡くなる瞬間さえも側で看取れたことは彼にとっても幸せだったか・・・?と考えます。 どんどんいろんな事が起きて、どうしていいのかわからないでしょうが、 落ち着いて、毎日を一緒に過ごしてあげてください。 容態が少しでも悪くなれば、もっともっと辛くなるかもしれませんが、 しっかりと見守っていくしかないと思います。

kanakanko
質問者

お礼

今読み直してみるとなんともわかりにくい文章。 そんなつたない文章に誠実なメッセージをありがとうございます。 顔も見えないネットの中でこんなにも心をじんとさせてくれる方がいらっしゃるんですね。 akikentaさま、初めての回答があなた様からだったこと、本当にしあわせです。 家の猫は21才と7ヶ月です。 オスです。 今朝になって急にほんの少しですが水を飲んでいました。 おまけにスープのご飯も半分くらい食べていました。 猫を見守られた経験、なんだか頭が下がります。 私も同じです。 こういうことに慣れていないので、後からこうすれば良かったと後悔ばかり。 猫の闘病以上に自分がうろたえています。 人生のほとんどをいっしょに過ごしていた猫、彼がいない人生など想像できないのです。 あなた様はその後どのようにのりこえていかれたのですか。 それと余談ですが、水とご飯を自分で食べた猫の瞳孔が変化しました。 今までは開ききったまんまだったのですが、細くなり、写らなかった私の顔が瞳の中にきれいに写る時があるのです。 そして鳴かなかった猫が声を出しました。 どうしたんだろう。

関連するQ&A

  • 高齢猫の治療費について

    はじめまして。12歳のうちの猫が腎臓病と診断され、3日前の血液検査では数値的に非常に悪い状態とのことでした・・・入院させて治療するのがベストですが、もしかしたら生き別れになってしまうかもしれないのでということで、点滴と薬をいただいて猫と一緒に帰りました。 ほとんど食事ができない状態で、歩くのもヨタヨタしていますが、呼ぶと一生懸命答えてくれて傍に来てくれます。こんなにカワイイこの子を見てると涙が出ます。 先生には「毎日点滴に通院して下さい」と言われています・・・「助けたい!!」と思っていながらとても矛盾した話ですが、毎日通院して点滴に4000円くらいかかる治療費、他に検査費が経済的にとても負担でどうしたらいいのかわかりません。こんな時に「お金」のことを考えてしまうなんて・・・飼い主として私は・・・どうしたらいいのでしょうか。痛みがない穏やかな老後を過ごして欲しい・・・

    • ベストアンサー
  • 助けて下さい。猫がもう死にそうです

    13年飼った猫が免疫不全による口内炎で餌も水も飲まず1週間たちました。体重も若い時の7キロから2キロになり皮だけになってしまいました。1度入院して餌を食べるようになり元気になったが家から3回脱走し悪化しました。今から入院して元気になるでしょうか?点滴だけの延命はしたくありません。口内炎は3年間、治療中です

    • ベストアンサー
  • 高齢猫で腎臓病

    18歳のネコを飼っています。 腎臓病で半日入院で点滴をしながら 生きながらえています。餌はもう自分からは 餌を食べません。家でそっとしておけばそのまま 死なせてあげられると思うのですがやはり つらそうだと見ていられなくて獣医に 頼ってしまいます。 あちらもも商売ですから毎日来てくれるのは 大歓迎と思いますが、ネコが嫌がるむやみな 延命治療をしているようで猫に申し訳ないような 気持ちになることがあります。 飼い主なのだから私が判断すればいいのですが なんと言って獣医に切り出せばいいのか言葉が 見つかりません。言われるままに治療を続けて いくしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 腎不全の猫について

    飼い猫が腎不全と診断され、自宅で点滴をするようになりました。今の猫の状態は体重は3キロ前半だったのですが2キロ後半まで落ちていてなんとなく体もだるそうです。今は点滴をしていますが腎臓は治らないと聞きましたのでどう治療していけばいいのか悩んでいます。できれば強制給餌等の猫がしんどがるむりな延命はせず、なるべく猫本人が苦しまないように最期を迎えさせてあげたいほのが本音ですので、もし先生から無理な延命措置を提案されたらお断りしようかと思っています。 今している皮下点滴はどの程度の回復の見込みがあるのでしょうか?それと、今後の腎不全の治療で明らかな延命処置とはどのような方法が出てくるでしょうか?その他、腎不全の猫ちゃんの闘病・治療の様子など体験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 11歳の猫が腎臓病の治療中です

    1月より腎臓病が悪化してきたので、3日入院をしたのち、自宅にて点滴・投薬治療を始めました。 一日一回の『マイメジン 1包・バソトップ1/2』「点滴50ml」を一日2回しています。 点滴を一日2回にしてから、  BUN 27.5   Cre 2.1  P 3.9 とよくなったので、2回続けています。 首元に点滴をしているのですが、さすがに一日2回もしていると首元の皮膚が硬くなってきて 近頃では 針を刺す力もいるようになりました。 猫もいよいよ逃げようとするようにもなりました このまま首元で輸液注入するしかないのでしょうか? 皮膚が硬くなっても なんの差し支えもないのでしょうか? どこに針をさすか迷ってしまいます。汗 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫の腎臓病について

    先月末に動物病院で血液検査をしました。 12 歳の猫なのですが、最近水を飲む量が増えたので病院に行きました。 結果BUN41.9 クレアチニン2.29 と高めでした。 腎臓病として治療していく方向ではいますと言われたのですが、この数値は腎臓病だとしたらどの程度悪化してる数値なのでしょうか? またSDMA検査に出した方は11で標準だと言われました。

    • 締切済み
  • 猫が口内炎で食べられません。

    猫に輸液を皮下点滴して、まだ数日です。 口内炎と乳癌で、まだ普通に生活できる状態です。 毎日リンゲル液を100~150くらい入れるように獣医さんに指導してもらいました。 点滴の途中にシリンジからラインに抗生物質とビタミン剤も入れています。直後は口内炎を痛がりながらも少し食べられるようになるのですが、また食べたそうなのに食べなくなってしまい1日少ししか食べることができません。獣医さんはステロイドなどは使わないでも皮下点滴で食べれると言われました。もう少し様子を見たいのですが、皮下点滴とビタミン剤と少量の餌だけで問題ないのでしょうか?後、部屋の中が酸っぱいにおいでいっぱいなのですが、点滴をするとにおいは残ってしまうのでしょうか? 心配なのでわかる方アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全の猫の治療

    愛猫(推定16歳)が慢性腎不全(第3期)と診断されました。 以前より、やせて食も細くなったように感じます。水もがぶ飲みする傾向があります。 けれど、お腹がすいている時は、缶詰ならそこそこ食べてくれます。 初めての検査で、BUNは70、クレアチニンは4でした。 病院で点滴や注射をしてもらい、3日後に再度検査をしましたが、値は、BUN75、クレアチニン3.8でさほど前回と変わりませんでした。 しかし点滴をした分、体重が少し増え、食欲も出てきました。猫の腎臓用療養食は気に入ってまあまあ食べてくれます。 ペット保険には入っていなかったので、毎回医療費1万円くらいかかってしまい、金銭的にきついですが、このくらいの状態の猫だと、点滴にはどれくらいのペースでいくのが理想でしょうか。 初めて行った時は獣医に「週に2回くらい」と言われましたが、2回目に父が連れて行った時は「500グラムの療養食を食べ終えた頃(体重を考えると一週間から10日程)に来て下さい」と言われたそうです。 時々吐くことがあるので、尿毒症もあるのではないかと思います。 このような状態の猫では、本当はどれくらいのペースで点滴を受けるのが理想でしょうか? 食欲がまだあるうちなら週に一回くらいでも一般的な範囲でしょうか? 次回、獣医にももう一度よく確認するつもりですが、他の方の意見も参考にしたいです。 経験のある方などアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の口内炎の治療費

    うちの猫が口内炎で月末に 歯を抜く手術をする事になりました 炎症が酷いので薬で炎症が引いてからの 手術になるということで、少し間がありますが 金額がいくらほどかかるか、まだわからないのです。 一般論でいいので、もし口内炎で抜歯の治療を したことがある人がいましたら、参考までにいくら位 治療費がかかったか教えていただけないでしょうか? 病院も違うし、口内炎の程度も違うので 差が出るとは思いますが、心の準備としていくら程 用意すればいいのか知りたいです。 高額になることはわかっているので、大体で結構ですので 参考までにお答えお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の乳腺腫瘍手術について相談させてください。

    現在、メス 14歳 避妊手術済の猫を飼っています。 1週間前に1???の乳腺腫瘍が見つかりました。 CT検査をしたところ、右側に1???強の腫瘍があり、左側にもまだ触ってもわからない位の影が見つかりました。 それ以外には今のところ転移はありません。 又、うちの猫は腎臓が悪く、先生には腎臓の数値的に今ならギリギリ手術に耐えられる値だと言われてます。 手術をするなら、乳腺全摘出手術を左右づつ計2回はする必要があると思っています。 ですが、腎臓のことや転移の可能性、また費用的な面でも今の私の状況で何度も手術を受けさせてあげたり、その後のケア等、最良の治療をしてあげられないということもあり、手術をしない方向で考えています。 ちなみに、腎臓の方でも、この状態で余命は長生きする猫で2年位と言われています。 手術をしなかった方の話を聞けたらと思っています。 又、まだ手術に悩んでいるため何かアドバイス等お願いします。 もちろん、できることはしてあげたいですが、良い最後を考えてあげたいと思っています。 かなり長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー