• ベストアンサー

立正大学の入試問題です。

問題)三角形ABCにおいて,BC上に点Pをとったとき,∠PAB=α,∠CAP=βであるという。AB=a,AC=bとするとき,APをα,β,a,bであらわしなさい。また,点PはBCをどのような比にない分しているか。 三角形ABPと三角形APCで第二余弦定理使ってみたのですが、そこから前に進まなくて^^;どうやればいいですかね? お願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

三角形の面積を考えると  △ABP+△ACP=△ABC となるのでそれぞれの項をa,b,α、βで表わし、APについて解けば如何でしょう? BPとPCの比は△ABPと△ACPの面積比に等しいですね。

english777
質問者

お礼

ありがとうございます! 面積比があることに気づきませんでした^^;

関連するQ&A

  • ベクトルの問題が分かりません

    △ABCと点Pがあって、3↑PA+4↑PB+5↑PC=0↑が成り立っている。 このとき、次のの問いに答えよ。 (1)APをAB,ACで表せ。 (2)BCを5:4に内分する点をDとするとき、Pは線分AD上にあることを示し、AP:PDを求めよ。 (3)面積比△PAB:△PBC:△PCAを求めよ。

  • 数学Aの証明問題です。

    AB=ACである二等辺三角形ABCの辺BC上に点P,辺BCの延長上に点Qをとると、AP<AB<AQであることを証明せよ。ただし、P,Qは三角形の頂点と一致しないものとする。 という問題なのですが、 △ABPにおいて 角ABP=角CAP+角ACP 角B=角C よって 角APB>角B ゆえに AB>AP △APQにおいて 角Q=角BCA-角CAQ 角B>角Q と、ここまで解いてみましたが、少し混乱してます。解き方お願いします。(角の記号の出し方がわからないんで漢字です。)

  • 高校レベルの平面ベクトルの問題

    はじめまして。 三角形ABCがあり、その3辺の長さが AB=4、BC=5、CA=3と定まっています。 この時に AP↑・BP↑+BP↑・CP↑+CP↑・AP↑=kを満たす点Pが存在するような実数kのとりうる値を求める問題です。 私はここまで解きました ~~~~~~~~~~~~~~ 与式をAを始点に書き換えて 3AP↑・AP↑-2AP↑・AB↑-2AP↑・AC↑+AB↑・AC↑=k このとき、余弦定理から∠BAC=90°となるので、AB↑・AC↑=0 そしてそれぞれの内積を置き換えて 3|AP↑|^2-2(|AP↑||AB↑|cos∠PAB+|AP↑||AC↑|cos∠PAC)-k= ~~~~~~~~~~~~~~ これで|AP↑|=xとおき、xがx>0の範囲に少なくとも1つの解をもつときに、題意を満たすという方向性で解いて行こうとかんがえました。 しかし、cos∠PABとcos∠PACがどうしても消えないのです・・・ 方向性は間違っていますでしょうか・・・・? 間違っているならば、どのような方針でとけばいいのかを教えていただければ幸いです。 また、方向性が間違っていないのならば、どのようにしてcos∠PABとcos∠PACを考えればいいのかを教えてください。 (明確な回答までは自分で導いてみたいので、ヒントのみをいただけると嬉しいです。) ぶしつけな質問となり申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 余弦定理をどのように使えば・・・?

    原点中心、半径rの円に内接する正三角形をABC、弧BC上の点をPとする。AP2乗+BP2乗+CP2乗が一定値をとることを示せ。なお、AP=BP+CPであることを使ってもよい。  (→AP2乗+BP2乗+CP2乗をrの式で表せば良い。) この問題を昨日から考えているのですが解けません。 先生からは、余弦定理を使うと解ける、と言われました。 私は、△APC、△ABP、△BPCで余弦定理を使って、  AC2乗=CP2乗+AP2乗-2AP・CP・cos60°  AB2乗=BP2乗+AP2乗-2BP・AP・cos60°  BC2乗=BP2乗+CP2乗-2PB・PC・cos120° と出し、これをすべて足したのですが、どうしてもPBとPCが消去できません。 この方法では間違っていますか。また、余弦定理を使った正しい回答も、教えていただきたいです。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※AP→は「APベクトル」という意味です。 △ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 (1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。(途中式もお願いします。) (2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)BD:DC=1:2、AP:PD=1:1 (2)1:3:2 です。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※AP→は「APベクトル」という意味です。 △ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 (1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。(途中式もお願いします。) (2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)BD:DC=1:2、AP:PD=1:1 (2)1:3:2 です。

  • 図形の計量の問題について。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 ※これでは第二余弦定理とかは用いるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角比の問題

    三角比を使う問題で、よくわからないので教えてください!! 円に外接する3角形ABCがある。円上に点A、B、C、Pがあり、 AB=6cm、AC=4cm、∠BAP=∠CAP=60°であるとする。 このとき、線分APの長さを求めよ。ただしAPは円の直径ではない。

  • 入試の問題

    図は1辺が6の正三角形ABCと辺ABを直径とする半円を組み合わせた図形である。 ∠BAP=30°となる点Pを半円上にとる。このとき次の問いに答えよ (1)APの長さ (2)CPの長さ (3)APBCの面積 問題は三つで(1)と(3)は自力で解けたのですが、(2)だけが解けませんでした>< APは三平方の定理で3√3 APBCの面積はいろいろとやり方があると思いますが、僕は点Cから垂直におろした点を点Oとして 三角形AOC BOC ABPの三つの三角形として計算しました。 よって答えは27√3/2になりました。 CPがよく分からないので解説のほどをよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    △ABCにおいて、ABベクトル=bベクトル、ACベクトル=cベクトルとし、△BCP、△CAP、△ABPの 面積を、それぞれS1、S2、S3とする。点Pは△ABCの内部にある。 S1:S2:S3=2:3:4のとき、APベクトルをbベクトル、cベクトルで表せ。 まったくわかりません。よろしくお願いします。