• ベストアンサー

転職をするために必要な技術とはいったい何をさしているのでしょうか?

zumen01の回答

  • ベストアンサー
  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.2

「転職をするために必要な技術とは」 一般には、移転可能なスキル。蓄えられたスキルのうち、別の職業や仕事に応用活用していけるスキル。例:問題解決能力、意思決定能力、情報収集能力・・・を指します。 しかし、ハローワークでの回答は、応募した会社から不採用の理由が報告されます。 そこに「技術が足りない」の表現に相当する理由が記載されていたためと思います。 どのような企業・職種を選ばれたは記述されていませんが、その業務を遂行する技術レベルには達していないと評価されたのです。 それは、その会社の技術レベルには達していないと評価されただけですので、他の転職先を選び直せば良いだけです。 まして、他に人間性などの問題も記載ないようですので、ガンバッテください。 また応募する側からだけ見ているので、自分が採用する立場になった場合、自分は採用されるに価するか冷静に見てみましょう。 この感覚が次回の転職を成功させる道でしょう。 挑戦しましょう!!

関連するQ&A

  • 転職について

    私は現在、とある市役所の技術職職員として働いています。ですが環境に合わず同じ市役所の事務職への転職を考えていました。しかし新規採用職員であるにも関わらず正式採用期間でない際に一度遅刻をしてしまい、人事課にこの遅刻の件について報告されました。この場合同じ市役所の事務職への時間を受ける際に遅刻など等についてのことはバレるのでしょうか?

  • ハローワークのジョブスポットの求職者専門相談員(就

    ハローワークのジョブスポットの求職者専門相談員(就労支援ナビゲーター)の仕事に就きたいのですが、やはり一度一般のハローワークの非常勤職員を経験してからで無くては採用されないでしょうか? また採用されるには どうすればよいでしょうか? 私は社会福祉士資格、生活保護受給者の就労支援経験あり、ジョブスポットのナビゲーターの仕事はできると思うのですが、求職者専門相談員の求人はハローワーク内での採用をしているようで、新規での採用があるのかわかりません。求人もかなり短期間で消えてしまい、ハローワーク内部での採用が、決まっているように思えます。 ハローワークの非正規の職員になるには、いつ募集がかかるかもわかりません。知っている方教えて下さい。

  • 地方公務員に転職

    始めまして、私は23才高卒の社会人5年目、 現在民間で街の機械の設計・整備をしています。 現職での残業の多さが嫌で転職活動を行い、 中核市(人口32万人)の技術(機械)初級に合格を頂きました。 私自身、入ったからには一生市職員で働きたいのですが いざ転職を考えると上手くやっていけるか不安で 夜も眠れないほどになっています。(-_-;) そこで質問があるのですが (1)高卒に対するイジメはありますか? 3人の同期及び過去3年間で高卒採用は1人もおらず 私は一番昇任が遅いので不安です。 (2)事務職に比べ、技術職の人間関係はどうでしょうか? 事務職は人間関係が大変と聞いており(-_-;) 私は口下手で真面目なタイプなので、、、 先輩の方がいらっしゃれば やり甲斐や、アドバイスを私に一言!

  • 応募企業社数

    こんにちは。 私は現在20代後半で事務職を希望しています。昨今の不景気と未経験(事務での採用はないが、事務作業経験はある)でのチャレンジで転職活動は難航しています。転職活動は主にインターネットとハローワーク(週2)です。 いつもは地元のハローワークに通っていましたが、先日面接の帰りに都市のハローワークに立ち寄って、職業紹介をしていただきました。都市のハローワークは窓口も多く、待ち時間も地元の半分以下でした。 いざ紹介のときに、ハローワークの職員の方が 職員「たくさん応募してるけどね、応募するのは2~3社にしてよ。も  っと企業研究して受けないとどこも受からないよ。」 私「あ、はい。結果が出るまでに時間がかかるので、その間にと思って  まして…。」 職員「そんな次々やってたら受かるわけないでしょ。だからいつまでも   失業者なんだよ。」 私「…すみません。」 職員「こっちは謝ってほしくて言ってるんじゃないんだよ!」 こんな感じでの紹介でした。私がそのとき紹介希望した企業数は2つです。失業期間は職業訓練の時期も含めて半年です。 ハローワークの職員の方もずっと対応しっぱなし&他の管轄の人間が来たからイライラしてたのでしょうか?企業研究の件は私としてはキチンとやっているつもりですし、それをやらないと採用されないのはわかります。しかし、応募から結果が出るまでの一週間くらいを何もしないのはそれこそいつまでも失業者の気がします。 みなさんは結果が出るまで待ちますか?それとも他企業を受けますか?

  • 職場の女の子に嫌われた

    ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫  職場の違う部署の普段から可愛がってお菓子とかお土産とかをやりとりする臨時職員の30代の女の子なのですが、来年度も臨時職員を続けるのかどうか聞いたら、続けたいけど同じ課にいる彼氏に反対されて仕事を探したい。しかし、やめてほしいと言う彼氏は何もしてくれない、私(FUKA)に一緒に考えてほしいと言われました。  彼女の希望する関連カ所を聞いて回ったけどなく、ハローワークで良さそうなのを勧めたりしていましたがなかなか本人が希望する仕事は見つかりませんでした。そしてハローワークに出ていた私の仕事の関連しているところが求人しているのを見つけ、そこの代表を知っているので電話したところ、そろそろ決めようと思ったので今週面接できるなら会いますよと言われた。仕事の内容もそんな難しいことはさせませんよ。と言われたので、彼女に伝えたところ、面接を受けたいというので、彼氏や親と相談しなくていいのか聞いたけど、いいとのことなのでまた電話し、私の知り合いが受けたいので、お願いしますと代表に伝えました。彼女はその日にハローワークに行き、紹介状をもらい、職場の内容を確認したようで、健康保険がないことは不満だと言っていました。その後電話して週末に面接が決定しました。面接後感想を聞いたところ、仕事内容が思ったものと違うらしく、途中で質問もできなかった、こんな嫌な思いをするのは私(FUKA)のせいだと言われました。その日からずっと口をきいてくれなくなりました。だったら辞退したらと言ったのですがそれは嫌だとりあえず結果を待つと言われました。  次の週末に結果報告があるとのことなので連絡を待っていましたが、来ませんでした。週明けに聞きに行ったところ機嫌悪そうに連絡が来なかったといわれました。次の日に私が代表に電話したところ、報告が遅くなりましたが、今から採用の連絡をしますと言われました。しかし、その後も彼女に無視されたまま。おかしいと思い、代表に電話したら、採用するはずだったが彼女では緊急雇用対策の補助金がもらえないので断ったとのこと。僕はそんな話知らなかったことと、嫌な思いをさせてしまったこと、無視されるのは辛いことをメールしたところ、お世話になりましたと一言だけ返事が来ました。   今週、去年はもらえたバレンタインももらえずまだ怒っているようなので、お詫びに昨日お菓子を渡しながら嫌な思いをさせてごめんと謝りましたが、無視されました。僕は僕なりに一生懸命やったつもりです。嫌な思いをさせた原因は僕にありますが、僕自体は彼女を思ってやったことなのでどうしようもないと思っています。  彼女はあと1か月半で辞めてしまします。このままお別れしたくないのです。どうしたらいいのかよろしくお願いします。

  • 臨時職員から転職

     私は大学を卒業してすぐに官公庁で臨時職員として働き始めました。臨時職員なので2年で契約が終わりで、現在1年ちょっとが過ぎました。そろそろ就職について本気で考え始めたのですが、臨時職員として一般事務をした経験以外になにもなく、一般企業へ転職できるのか非常に不安です。家庭の事情などいろいろなことを考えすぎて、精神的におかしくなってしまい、現在は精神科に通院しながら仕事をしています。  先日ある企業の面接へ行ってきました。それはハローワークではなく、新聞のチラシで募集していた会社だったのですが、事務職の募集があったので応募し、面接をした結果、採用してくれるとのことでした。しかし、待遇や仕事内容など全くといっていいほど教えてくれず、その企業に不信感をもち、あるルートからその企業について調べてもらったところ、信用度の低い企業で、その企業の内部の人物がちょっと危ないからうさんくさいと言われ、やめたほうがいいんじゃないかということでした。  採用してくれるとはいっていましたが今すぐではなく、秋からということだったので(それもほんとうかわかりませんが)、いろいろ考えてやめることに決めました。  精神科に通いながら自分を奮い立たせて、なんとか面接にのぞみ、採用になったと思ったらおかしげな会社だったということにショックで、また就職活動をしなければならないという不安と自信のなさが精神をとても圧迫して、仕事が手につかない状態になっています。  特にスキルもなく、このまま仕事がみつからなかったらどうしようと非常に不安です。  自分を奮い立たせて行動にうつさないと何も変わらないということはわかっていますが、気持ちがついていきません。  まわりからは考え過ぎだと言われますが、考えずにはいられません。いったいどうしたら良い方向へ向かえるでしょうか。

  • 面接結果の連絡が来ません

    今月の19日にハローワークで紹介していただいたお仕事の面接に行きました。 結果は電話でのことでしたので、しばらく電話を待っていたのですがまだ音沙汰なしです。ハローワークの方に相談してみたところ、ハローワークには連休明けには採用の結果が来ているとのことです。 この場合はこちらから採用先に電話した方がよろしいでしょうか? 面接ではいつまでに連絡をするという日数を聞き忘れてしまいました。

  • 【至急】嘱託職員の正規登用・転職活動について

     現在私は、正職員としての登用を希望している4月以降に29歳になる女性です。前職では、ヘルパーを続けながら、3度社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験を受験し、恥ずかしながら3度目ににやっと合格、現在の福祉事務や福祉教育やボランティア担当の嘱託職員に転職いたしました。現在、嘱託職員として3年が経ち、来年23年度で現職は4年目になります。  私の職場では、嘱託職員の正規登用もあり、その場合、特に試験などはなく、正規登用基準は非公開で、年間1~2名の方が正職員登用になることがあります。  今年度は、新卒から既卒者27歳までの大卒者を対象とした4名募集の正職員採用試験がありました。昨年、嘱託職員の方で、正規採用試験を受けた方が採用されたことがあり、今年度受験を待っていましたが、受験時点で28歳と2か月で、27歳までの年齢制限には該当せず、上司にも相談しましたが、受験はできないとのことでした。  相談した上司から人事関係の上司にも相談していただき、その上司にも相談にのっていただきましたが、現時点で嘱託職員を正職員にするという予定は無く、この先もその可能性があるかは分からないとのことでした。また、嘱託職員を正職員にする場合、正職員が不足する年代等を考慮しての正規登用とのことでした。  察するに、憶測ですが、新卒から既卒者の27歳までの正規採用者が4名も来年度採用予定で、新規採用者に近い年齢の私は、必要年齢層の正規職員枠に該当しない可能性が高く、この先、正職員登用になる可能性は低いのではないかと想えました。  最後に、相談した上司からは、私のように資格があるのであれば、他を受けてもいいのではないかとのアドバイスもありました。  それを受けて、現在、20回以上ハローワークの早期就職支援コーナーを利用し、10数回履歴書添削をしていただき、幾度も面接の練習をしたあと、就職試験を受けていますが、今のところ内定はありません。支援コーナーの専門員さんからは、これまでの嘱託職員の経験は、無駄ではなく、資格も沢山お持ちで、特に問題はないのですから転職も可能ですよお話をいただき、履歴書を先方に送りました。が、1社も内定がなく、何だか申し訳ない気分です。  ですが、前向きに早期の正規登用または正規就労をめざし、活動していきたいと想っています。  なお、補足ですが、私の雇用形態は、最初の年度は1年契約で、2年目からは3年間嘱託職員としての雇用形態です。来年23年度を満了して、3年目の更新時期です。  転職活動はしておりますが、現職での正規登用が一番の希望です。が、上司からのアドバイスを受け、他の正規登用試験も受けていくつもりではいます。  なお、書類選考の段階で、不採用通知がきたこと1件については、その理由に、現在の嘱託職員としての実務経験では、相談職の経験がないためとのことでした。将来的に相談職に就きたいと考えてはおりますが、もちろん、相談職でなくとも介護の経験等を活かして介護職でも職種は選びません。 家族や自分自身のためにも、福祉職の熱意を持ち続けながら正規就労をと考えています。  ちなみに、転職活動については制限があります。学生時代、地元の県の奨学金を貸与していただいていたことがあり、県内に本社を置く正規採用(正規に準ずる、正規採用の見込みもあるとのことで、現在の嘱託職員も奨学金の免除職に該当してはいます)者は、8年勤務すると、奨学金が免除されるという規定のもと、地元での就職の必要があります。  私ごとで非常に恐縮ではありますが、就職活動にあたり、注意することや、この先、福祉職は、3月や4月採用も期待できるか等教えていただければ幸いです。  実は、本日、就職試験を受けようと履歴書を記入済みでハローワークの紹介状を添付するだけになっていた先方が既に採用者が決まってしまったとのことでショックが大きく、アドバイスを求めました。 私ごとで非常に恐縮ですが、質問に関するお答え、また、前向きなアドバイスをいただければと思います。 質問(1)福祉職全般で今後3月、4月の正規採用の可能性はあるか(福祉職の場合、3月、4月の採用もあると聞いたことがありましたが確証なくうかがいたいと想います)。 質問(2)福祉関係の資格が沢山あるのですが、履歴書にあえて資格を記入せず、ペーパー上の資格だけでは伝わらない熱意を示した方がよいとの就職応援サイトもあり(ちなみに私は、資格が就職に有利になればと取得したのではなく、資格を活かして従事したいと考え資格取得をしましました)、資格はあえて伏せた方がよいか 質問(3)本音としては、現職での採用が第一希望なので、いっそ現職を継続しつづけたほうがよいか。 もちろん最後に決めるのは自分です。が、悩みに悩み、いてもたってもいられず 続く⇒

  • 技術系公務員の職種について

    技術系公務員について。相談にのってください。長文です。 わたしは現在大学3回生で、公務員を目指し学内講座で勉強しており、土木職を考えています、が…… いま非常に化学職に惹かれています。というのも、 (1)もともと土木職と化学職で迷っていたが、やはり採用人数が天地の差であること (2)専攻が地球科学なのでどちらも関係・興味がないわけではない(三力学などさっぱりですが) という理由で土木職を選びました。しかし今月から土木の講座がはじまり、それにあたってもう1度調べ直してみた結果、やっぱり化学職を捨てきれない、問題に初めてちゃんと触れたが思ったより専門外すぎる、勉強すればたしかに一次は突破できるだろうが、面接で跳ね返されそう……とグルグルしています。民間併願&落ちたら院進学で化学職に変えるのってどうですかね?化学は好きで卒論のテーマは地球化学を希望しています。 質問というより吐き出しになってしまいました。名前に比べて国家一般職の合格率が高い大学(バレますね)なので担当職員さんもそれに夢中であまりいいアドバイスももらえず…みなさんの意見を聞きたいです。

  • もしや…脈あり?!

    今日、今日、過去に辞めた職場に行き、駐車場でキャー! 大好きだった片思いの方を待ち伏せし、会いに行ってしまいました!!! 会いたい気持ちを抑え、ずっと我慢していたのですが、中途で求人が出ているのを見つけ、一体どうなってるの??と居ても立ってもいられず、職場の駐車場に急行することに…。 (それが何故かは、返答を下さったら、お話しします) そこで、ひとしきり現状を伺い、最後に「採用になったら、報告は別に要らないけど(また職場で一緒になり、結果的に分かるから)、不採用になったら、報告に来てくださいよ」と… 報告に来てくださいって… 私的には、相談に乗ってもらったわけだし、どんな口実でも、ちょこっとでも会えたら、超ハッピーなので、もう喜んで!!!と不採用になって欲しいとまで思ってしまうくらいなのですが、その方は、なぜ「不採用になったら、また報告に来て」と言ったのだと思いますか? 単に、結果が気になるから? 相談に乗ったんだから、報告くらい来なさい!ということ?? 尚、連絡先の交換をしていないため、手紙やメール、電話やラインで報告することは出来ません。 深読みしすぎですかね…