• 締切済み

ppmvの物質量濃度への変換について

試験問題で単位の変換がわからずに困っています。0.10ppmvの窒素を物質量濃度になおしたいと考えています。 ppmv=ml/m^3ということはわかったのですがmol/m^3変換する方法がわかりおません。圧力は1.03*10^6Pa 温度は298Kです。 どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • awabi09
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

標準状態(0℃、1atm)の条件下で、1molの気体が占める体積が約22.4Lですね。窒素ガスの分子量は28g/molとすれば、あとはボイルとシャルルの法則に従って(圧力一定条件下では絶対温度に体積は比例する)簡単に計算できると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶液中の濃度を気体中の濃度に換算(概算)したい

    学生時代ずっと化学を避けてきたのですが、社会人になり必要に迫られ今更教科書的なものを漁ってみていますが躓いています。言葉の定義も怪しいので、もし間違えて使用していた場合は意図を汲んで頂ければ幸いです。 物質の液体濃度⇒気体濃度の換算(概算)をしたいのですが、どの様な計算式となるでしょうか。 下記の様に考えていますが、単位が合わず不正解の気がしています。間違いを御指摘下さい。 例えば、ある溶液中濃度が0.3(mg/L)の水銀が全て気体となった場合の濃度です。 ※標準条件: NTP(Normal Temperature and Pressure) [基準温度0℃(273.15K), 標準圧力101.325kPa, 理想気体の体積(1mol)22.4L] ※記号定義 M:モル質量(g/mol) T:温度(℃) P:圧力(hPa) 液状物質のモル数 Y (mol/L) = 液状物質の濃度X (mg/L) ÷ 1000(mg→g変換) ÷ モル質量M(g/mol) 物質の気中濃度 Z (?) = 液状物質のモル数Y (mol/L) × 理想気体の体積 22.4 (L/mol) 体積分率濃度α (ppmv) = 物質の気中体積 Z (?) × 1,000 (百万分率) 上記式に水銀(原子量200.59g)を当てはめると、 Y=0.3(mg/L)÷1000÷200.59(g) =1.49558×10^-6 Z=Y×22.4(L/mol)=3.35×10^-5 α(ppmv)= 3.35×10^-2

  • 状態方程式 圧力

    5lの容器中に酸素O2が20g入れられ、27℃(=300K)に保たれている 圧力は何Paか また、127℃(=400K)にしてから容器の口を開いて1気圧(≒1×10^5Pa)になるまで気体を放出すると、後に何gのO2が残るか O2の分子量を32、気体定数を=8J/mol・Kとする 圧力(Pa)×体積(m^3)=物質量(mol)×気体定数(J/mol・K)×絶対温度(K)で、 圧力=求める値 体積=5 物質量=? 気体定数=8 絶対温度=300 と、物質量がわからず前半の問題ができません また、後半の問題は検討がつきません 説明をお願いします

  • 水和水をもつ物質の濃度

    シュウ酸二水和物31.5gを水に溶かして500mlにした。この水溶液の密度を1.02g/mlとして、 この溶液の 1、質量パーセント濃度 2、モル濃度 3、質量モル濃度 をそれぞれ求めよ。 2番のモル濃度なのですが、 解説より、 結晶の物質量と無水物の物質量とは等しいので、 31.5g/126g/mol×1000/500l=0.50mol/l とありました。 ですが、モル濃度とは溶液1l中に溶けている「溶質」を物質量で表した濃度だから、 溶質の無水物は 31.5g/126g/mol×90=22.5gになるので、 22.5g/126g/mol×1000/500l=0.36mol/l ではないかと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか? 水和水は溶媒の水に加わってしまうんですよね? あと、液体の混合の体積和なのですが、例えば、 エタノール52mlと水48mlを混ぜると、その体積は常温で96.3mlとなるが、 溶液の質量和は必ず等しいとなるのはどうしてですか?不思議です。

  • 酸素の物質量

    0℃の水 1.0[l]に対して、酸素は圧力が1.01*10^(5)[Pa]のときには49[ml](0℃,1.01*10^(5)[Pa]での体積)溶解する。 これについて、次の問いに答えよ。 なお、酸素は理想気体と考えてよいものし、答えの数値は有効数字2桁で示せ。 問いは全部で4つあるんですが、最初の2つを質問したいです。(最初の2つを理解できれば、残りの3問、4問は自力でできるかなと思ったので) (1)圧力が1.01*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (2)圧力が3.03*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (1)で分からなくなりました。 自分では、こう考えました。 圧力が1.01*10^(5)[Pa]で体積が49[ml]。 普通、体積は22,4[l]だから、49[ml]を[l]になおすと、49*10^(-3)[l]となり 0.5*10^(-3)[mol]かと思ったんですが、答えは2.18*10^(-3)[mol]と全然違いました。 ヒントで0℃、1.01*10^(5)[Pa]で、1molの気体の体積は2.24*10^(4)[ml]である。と書いてありますが 2.24*10^(4)[ml]はどうやって出したんでしょうか? どうして[ml]にしてるのかもよく分かりません。 おねがいします。 おしえてください。

  • ミリメートル水銀柱 圧力 なぜ変換できる 量とは

    大学受験範囲です 化学でミリメートル水銀柱とトリチェリの実験の所を勉強しているのですが その過程で量というものが一体なんなのかわからなくなってきました (1)まず圧力ですがこれは 圧力=力/面積 もしくは 圧力=力の大きさ/面積 で定義される量ですよね (気体の窒素に関して言えば  気体の窒素の圧力=気体の窒素が他の物体に及ぼす力/作用している面積  という定義になりますよね) そしてそれを実際に計測しようとすれば、密封容器なりにいれて計測できますよね 一方、ミリメートル水銀柱とはどうやって定義される量なのでしょうか? 実際の計測となればトリチェリの実験を行えばよいということはわかりますが… (2)なぜ圧力とミリメートル水銀柱が相互に変換可能なのでしょうか? A.760mmHgの気体があるとします  その時には、この気体は1.013×10^5Paです そして760mmHg=1.013×10^5Paです B.1lの物体があるとします その時には、この物体は10^-3m^3です そして1l=10^-3m^3です C.1molの物体があるとします その時には、この物体の構成粒子の個数は6.02×10^23個です しかし1mol=6.02×10^23個ではありません どんなときに単位は相互変換が可能になるのでしょうか?

  • 分子量を物質量に変換、モル濃度の換算

    モル濃度を求めるために、分子量を物質量に変換したいのですが、やり方がわかりません。 いや、大体は分かるのですが・・覚える自信がないのです。それというのも私は、「理解」しないとすぐ忘れてしまうのです・・。 物質量のことと、変換の仕方、それがモヤモヤとしてて・・ なるほど!って思えるような、説明求みます! さらに、質量パーセント濃度からモル濃度への換算の仕方を教えてください。密度の求め方すら分からなくて・・・(恥)

  • 物質量 助けてください

    15.0%の希硫酸の密度は25℃1.10g/cm^3である この希硫酸のモル濃度はいくらか 最終的に165g÷98g/molとしてるんですが、 モル濃度=溶質の物質量÷溶液の体積ですよね 98g/molって体積じゃなくてmol質量ですよね 何で体積入れるべき所にmol質量が入るんですか それと物質量求めるからなんで165÷98するんですか

  • 物質比≠分圧比となる理由

    液体がある場合の物質比≠分圧比となる理由 (1)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 1.01×10^5Pa×0.1/(0.4mol+0.1mol)≒2×10^4Paとなりますが (2)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体と一部液体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 (1)のように解けませんよね(物質比≠分圧比より) ここで質問ですが液体がある場合 物質比≠分圧比 となる理由を教えてください 頭の中ではなんとなくイメージできるんですが 液体が理想気体ではないからなのは分かりますが言葉では説明できませんのでお願いします

  • 物質量について

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 問題は、物質量が最も多いものを選べです。 1-4省略 5.標準状態で11.2lのアンモニアガス中に含まれる水素原子の物質量、 という選択肢で、これが答えです。 私は、これは、0.5molだと思ったのですが、解答は1.5molでしたがこの解答内容が納得できません。 解答は、アンモニア分子の物質量は、0.5mol アンモニア1分子中には3個の水素原子が含まれるので、0.5molのアンモニア中に含まれる水素原子の物質量は、1.5mol とあります。 でも、なんとなくおかしいと思います。私は、水素は全部で、0.5mol。3分子だから、一分子は、0.5/3molといなると思うのですが。また、全体で、0.5molしかないにもかかわらず、水素が、1.5mol、窒素が0.5molならこれは全体で2molになりませんか 考え方のどこの過程が間違っているのかわかりません。 どなたかご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 単位(U/ml)の変換について教えて下さい

    ある分子量の分かった物質の濃度の単位 U/ml(インターナショナルユニット/ミリリットル)をmg/mlに変換するにはどうしたらいいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルスが始まってから、リモートワークを続けている人はいますか?
  • リモートワークをするために、家具や周辺機器を新しく購入しましたか?
  • 新型コロナウイルスの影響で、働き方が変化した方はいますか?
回答を見る