• 締切済み

遺言書の物件が売られた。

bigcanoe99の回答

回答No.3

>父は今健在ですが-- 遺言はいつ何時でも”作り替え”は可能です。 従って法律上は最新のものが有効になります。

関連するQ&A

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか

  • 遺言書について。

    遺産相続について、何も分からないのですが・・・。 母が母名義の土地・建物・貯金・保険など、すべて私に遺産相続したいと 言い出しました。 そのような遺言書を作成するのは可能でしょうか? 父はすでに他界しており、私には兄がひとりいます。

  • 一年前、父が他界しました。跡取りである長男が父の生前、公証役場で土地を

    一年前、父が他界しました。跡取りである長男が父の生前、公証役場で土地を長男に相続させる旨の遺言書を作成しました。この遺言書により長男は父の死後、簡単に土地の名義を変更できました。 遺言書を作成した時、父は認知症で自分の名前を書くのが一生懸命でした。今から異議を申し立てることが出来るのでしょうか? 実は今月に母も他界しました。恥ずかしい話しですが長男は母が残した生命保険金をめぐり葬儀費用の事で裁判沙汰にすると言っています。父母の財産はそんなにあるわけではありません。ごく普通の家庭でした。 詳しくは書けませんが今までの長男夫婦の父母に対する対応、あまり相続の事では口出ししなかった私(長女)と二男だったのに今回の争い、今から始まる遺産相続等を考えると色々調べたくなりました。

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • 公証人役場に遺言すると?

    遺言書を公証人役場で作成すると、保管しておいてくれる、ということをきいたことがあります。その場合、 1.費用はどうなるのですか? 2.公証人役場で保管しておいてくれる、とのことですが、自分で持っていなくてもよいのですか?(自分での保管が面倒なので捨ててしまってもよい?) 3.本人(遺言者)が亡くなると、自動的に遺言を執行してくれるのですか?

  • 遺言書

    先日母が亡くなり、相続手続き中です。 私の大変な様子を見て、父が遺言書を書くと言ってくれたので、公証町役場に問い合わせたところ、父が「長谷川式」という認知症のテストを受け、点数によって遺言書作成の可否が決まると言われましたので、受診し受けたところ短期記憶障害が進んでいる父は17点でした。 先生には、物忘れがあるけれど、遺言書を作成するに足りる脳の状態です、とおっしゃいましたが公証町役場では20点以下では法的効力のある遺言書を作成することはできませんとおっしゃって・・・父は落胆してしまいました。 確かに昨日のことを覚えていなかったりしますが、私が娘であることや、自分が亡くなった後にお葬式代も出せないのでは可哀想だと気遣ってくれたり、忘れてしまったことも話すと思い出すことができます。 父は何かの役に立つかもしれないと手書きで遺言書を書き始めていますが、何の効力もないのでしょうか?

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。

  • 公正遺言証書

    先日母が亡くなり、遺産相続の話になった時。 長男が一人で司法書士を立てて遺産相続に関する遺産分割協議書を作成し、私たち兄弟に証明捺印を求めてきました。 その際の条件は遺産すべてを一括で長男、もしくは兄弟一人に相続させるという条件でした。 私以外の兄弟は相続放棄をするということで署名捺印して帰りました。 しかし、私は一括して一人で相続という条件が納得できず分割相続を求めて長時間話し合いました。 ただし、根負けして私も相続放棄ということで署名捺印してしまいました。 しかし、今になっておふくろが遺言証書を残していたようだという話を聞き、現在公証役場に相談して遺言証書を探している状態です。 母の住まいが地方だったので、すぐには見つからない状態です。 遺言証書が出てくるまで時間がかかり、私たちの相続放棄の署名捺印した協議書が執行された場合、その後に遺言証書が出てきても効力はなくなるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 遺言書と慰留分の件

    子供のいない夫婦です。 主人が今後の為にということで、公証人役場で遺言書を作成しました。 全財産を私(妻)に相続する。という内容でした。 いろいろ調べていくうちに、遺言書があっても遺留分というものがあって、万が一主人に何かあった場合、主人の両親(健在)、弟、妹に渡る分があるとのことなのですが、本当でしょうか? また、全部私に相続になる方法があったら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。 主人は、公務員。財産は、マンション、2500万、預貯金2000万 程度です。

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか