• 締切済み

一罰百戒

bigcanoe99の回答

回答No.7

>一罰百戒 何れのご回答も本末転倒なのでありませんか? 「一罰百戒」を問われているのは実は「検察」なのです。 まさに検察は「国家」ですから検察こそ「国民の信頼」を問われるわけです。 特定の事件または人物を「狙い打ち」することが可能でしょう!!

noname#96718
質問者

お礼

ありがとうございます。 また時間を置いて質問させていただきます。

関連するQ&A

  • YouTubeに週刊漫画雑誌の内容をUPした子が逮捕されましたが・・・

    YouTubeに週刊漫画雑誌の内容をUPした子が逮捕されましたが・・・・ YouTubeには恐ろしくたくさんの著作権違反の映像がUPされています。 TV放送だったり、映画の一部だったり。 なぜそれらのUPロードをした人は逮捕されずに漫画のUPロードをした子供だけを逮捕したのでしょうか? 一罰百戒? IPなどをたどったら犯人特定できたから? 著作権違反の刑事告訴があったから? この子供のやったことは確かに悪いことですが、山ほど違法UPロード映像があるなか、この子だけ逮捕されるのは不公平だと思います。

  • 逮捕後の手続き

    司法巡査が逮捕    ↓ 直ちに司法警察員に引致    ↓ 司法警察員:釈放or48時間以内に検察官に送致    ↓ 検察官:釈放or24時間以内に勾留請求 検察事務官が逮捕    ↓ 直ちに検察官に引致    ↓ 検察官:釈放or48時間以内に勾留請求 検察官が逮捕    ↓ 釈放or48時間以内に勾留請求 おおまかな流れは、これであってますか? イマイチ、分かりづらくて・・・。 お願いします。

  • 勾留中の取調べ

    逮捕されてから20日間の勾留期間中の取調べは、警察官と検察官とどちらが担当するのでしょうか。また、起訴後、被告になった段階でも警察or検察の取調べを受けるのでしょうか。

  • 暴行罪を取り下げできますか?

    回答お願いします。 私は恋人に暴力を振るわれ、警察署に相談に行きました。私は「もう関わらないでという警告を相手にしてください。事件にはしなくて良いです」と伝えましたが、警察は「事件として扱う」と半強制的な感じで処理されました。 次の日、やっぱり事件にしないでほしいと思い警察署に「取り下げてください」とお願いしましたが「できません」との一点張り。 また次の日、取り下げ願いを担当者に伝えたら「後は検察庁に書類を送るだけだから無理。検察庁での事情聴取の時にあなたの意見を伝えて」と言われました。 1 書類を送るだけだから取り下げは無理ってあり得ますか?暴行罪は取り下げできませんか? 2 検察庁であたしの意見を伝えても、検察官がこの事件は悪質だと思えば起訴になりますよね? 長くなりすみません。意味が分からないところがあればおっしゃってください。

  • 検察庁(又は警察署)への「告訴の相談」について

    告訴は検察庁(又は警察署)へできるとありますが、その「告訴の相談」をしに、検察庁(又は警察署)を訪ねて行ってもよいのでしょうか? もちろん、予め電話でアポをとってからですが。 この場合の「告訴の相談」とは、こういう事実があるのだが、犯罪になるかどうか、犯罪になるならば告訴したいと思うが、それをする意味はあるかどうか、というような相談です。 かなりエラい人も出てくる事件なので、できれば警察署よりも検察庁に行って相談したいです。 そのようなことは可能なのでしょうか? 経験のある方など、お教えください。

  • 検察の存在意義

    前回の質問 (求刑より重い判決 http://okwave.jp/qa/q7750343.html) では、裁判官が検察の求刑より重い判決を下すことには 私は裁判官の公平性という視点から疑問視していたんですが、肯定的な意見が意外に多かったでした。 一つの理由として、私たちは検察に不信感を抱くことはあっても、裁判官には絶大な信頼を寄せているというのもあるかもしれませんが。そこで、その前提で考えますが、裁判官が検察の求刑より重い判決を下す権限があるのなら、検察の存在意義って何でしょうか? 検察が不祥事を起こすのも、 一度起訴してしまったら、あとで見立て違いに気づいても後戻りできなくなり、証拠の捏造や隠滅を図ってでも面目を保とうとする体質にあるのかもしれません。それで、警察が検察を通さず、直接裁判所に送検するシステムにしたら何か問題がありますか?現行では裁判官は検察の求刑を超える判決を下すことはできても 起訴状に記載された訴因(犯罪事実)や罰条の変更を命じることはできないので、裁判官が 罰条を決めれるようにすれば裁判もスムーズになるのではないでしょうか?

  • 検察や警察が政治家にお金を渡す意味

    検察や警察が政治家にお金を渡す意味って何ですか?

  • 警察から陳情書は提出しないと言われました

    警察に告訴状を出して受理、捜査されて書類を検察に送るということになったのですが、警察では陳情書はそのまま提出しない(警察の方で参考にして調書に書く)と言われました。 時間も労力もかけて自分で書き上げた陳情書をそのまま検察に送ってほしいのですが… これは通常のことなのでしょうか?でなければ陳情の意味がありません。 なぜ警察はこのようなことを言うのでしょうか?

  • 東京地検特捜部?

    村上氏が東京地検特捜部に事情聴取されたとのこと。 東京地検特捜部といえばライブドアの捜査も行っていました。 こうした東京地検特捜部の捜査はどういう基準で行われるのでしょうか? 様々な意味で世間を騒がせる企業や人を対象に狙い撃ちのように感じられますが、“見せしめ”や“一罰百戒”という意味が大きいのでしょうか? ホリエモンや村上氏など若い人や庶民には人気があっても、いわゆる従来型の有力者には“生意気な若造”としか思われていないと思われます。 本当に犯罪を犯している場合は当然ながら捜査対象になるでしょうが、こういう人たちを特捜部が狙うのはひょっとして裏で権力者の意向が働いているのではないか、と穿った見方をしてしまうのです。 特捜部が純粋に日本の秩序を維持するために捜査しているのでしたら結構ですが、裏で権力者の意向によって捜査しているようなことはないのでしょうか? “正義の味方”とも思える反面、権力による“出る杭を打つ係り”みたいにも思えます。

  • 光市母子殺人事件について

    議論を呼んでいる事件ですが、私が思うにあれはそもそも被告の元少年が犯行時「未成年なら、どうせ何をしても死刑にはならないさ」という意識があったのではないでしょうか。だから恐ろしいことに、軽い気持ちで「ついでに」乳児までも殺害したと考えるのが、自然のような気がします。少なくとも私は当初からそのような見方をしています。 そして裁判所での審理を続けているうちに、その大前提となる「年齢制限」が実は20歳ではなくて18歳であることがわかり、その可能性を感じてあせり始め、やっと真剣になったというのが実際なのではないでしょうか(だから友人宛にけしからない内容の手紙を出していたし、公判冒頭でも「どうせ死刑にはならないんでしょ」と発言していた)。だとすればそれこそが許しがたい甘えであり、その一点をもって死刑に値する事件ではないかと思います(見せしめというより、一罰百戒という意味も含めて)。 かくして差し戻し審の高等裁判所では、いかにも精神的に未成熟な少年だったように見せかけて死刑を免れようとしていると思えて仕方がありません(もちろん、弁護団の入れ知恵というか作戦でしょうが)。 このあたりのことは、私の勘ぐりが過ぎているのでしょうか。皆様方の忌憚のないご意見をお聞かせいただければ幸いです。