• 締切済み

溶融塩発電炉

文春新書 古川 和夫著:「原発」革命 を読んだのですが環境とエネルギーの現実的な解決策の ように思えます。 小型溶融塩発電炉に関するサイトを見ましたが、どれも 古川氏を基にしているようです。 違った視点からも調べてみたいと思ってますが、日本語 の本(工学部レベル程度)等をご存知であれば教えてください。

みんなの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.1

本は、昔のものしか知らないので、Webサイトのみ。 「溶融塩炉」で検索すると、いろいろ出てきます。 既に、ご覧になったかもしれませんが、 経産省、サイクル機構などの評価委員会報告。 大学のレポートなどが、あります。 たとえば、 www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/kaihatu/20-028.html http://www.jnc.go.jp/siryou/hyouka/HY011026/sa5.html http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=03-04-11-02 など。

iqdeflat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サイトは見ましたが断片的でどうも物足りない (私の頭のほうかもしれませんが)ので本を さがしているのですが・・・ 学部レベルの新しい適当な本は出ないのでしょうねぇ 学部そのものが無くなりそうな・・・ 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子炉「トリウム熔融塩炉」は安全なのか

    古川和男著「原発安全革命」によると トリウム熔融塩炉なら福島・チェルノブイリのような原発事故は起きなかった と書いてある。 トリウム熔融塩炉は本当に安全なのだろうか?

  • 溶融塩原子力発電

    最近たまたま書店で見かけて,次の本を購入し,読みました. 古川和男著:"原発革命" 文芸春秋社 この本で提案されている溶融塩による原子力発電は安全性を含めいいことづくめのようです.しかし,このような技術が現在どこかの発電所で採用されているという話を聞きませんが,なぜなのでしょうか.

  • 小型原子炉による発電の可能性は

    大下英治著『「超小型原子炉なら日本の世界も救われる』本を読みました。 元電中研に在職した服部禎夫と言う人が研究開発した原子炉で東芝がそれ4S原子炉(SuperSafeSmallandSimpleの略だそうで)と命名してを開発している様です。 とにかく安全でしかもプレハブハウスの様に工場生産して現地で簡単に組み立てられるものであるらしく高圧送電線を引けない開発途上国からは熱い期待を寄せられているらしいのです。 業界大手の東芝で紹介されていますのでそれなりの信頼性のある原子炉だと思うのですが今一つメディアで取り上げていません。 原発に関係された方がおられましたらご意見を伺いたいと思います。 ※ただこの本では開発研究者の服部禎夫氏の生の訴えかけがないのが少々不満なのですが。

  • プルサーマル発電と高速増殖炉での発電の違いについて

    再度、軽水炉での原発発電、高速増殖炉での発電の違い について、何点かお聞きします。よろしくお願いします。 また現在は、軽水炉での発電も停止状態、高速増殖炉は、 事故により、やはり停止状態だと理解しています。 まず、高速増殖炉では、核分裂を起こさせる中性子の速度が 、軽水炉の場合に比べて、250倍になると聞きます。本当でしょ うか? この場合の軽水炉で使うのは、10%程度の低濃縮ウラン だと思うのでうが、間違いないでしょうか? 250倍になるとは、10%程度の低濃縮ウランを軽水炉で使用 する場合とプルトニウムを高速増殖炉で燃料として使用する 場合の比較だと理解しているのですが、間違いないでしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。 軽水炉で、プルトニウムを燃料として、低濃縮ウラン、劣化ウラン とともに、MOX燃料として使用するのをプルサーマルと言うわけ ですが、核分裂を起こさせる中性子の速度は、軽水炉で、低濃 縮ウランを使用する場合、高速増殖炉で、プルトニウムを使用 する場合では、この三者間では、速度では、具体的に、どのくら いの違いとして、出てくるのでしょうか? またプルサーマルが稼働していた時期は、一年間で、原子炉一基 で、どのくらいのMOX燃料が使われていたのでしょうか? 低濃縮ウランの場合は、一年間で、原子炉一基で、100トン分が 使われ、100トンを三回に分けて使用していたとも聞きます。 三番目の質問をさせて下さい。 確認と言う形で、お聞きしたく思います。 プルサーマル発電で、使用されるプルトニウムは、MOX燃料 全体の4~9%と聞きます。本当でしょうか? また高速増殖炉では、燃料全体の20%をプルトニウムが占め、 残りは、核分裂を起こすウラン235は使用せず、そのままでは、 核分裂を起こさないウラン238を80%使用すると聞きます。 これが本当でしょうか? ウラン238は、中性子を一つ取りこむと、ウラン239に変わり、 ベータ線を出して、核分裂を起こすプルニウム239へと変わり、 高速増殖炉では、この出来たプルニウム239に使えるとも聞き ます。 最後に、質問の数、内容が長くなってしまいました。すみません。

  • 原子力発電所必要?

    日本に54基ある原子炉のうち現在稼動しているのはたったの24基とのことです。 それでも東電の計画停電もなくなりました。 原子力発電所なんてやっぱり必要ないんじゃないですか? 原子力発電所を作って儲けたい電力会社/政治家/役人の邪悪な動機以外に原発を作らなければならない理由が存在するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • これでも原子力発電所は必要ですか?

    東北地方太平洋沖地震の影響で、東京電力・福島第一原子力発電所が損傷を受け、原子炉炉心溶融による放射性物質流出、作業員・地域住民被爆等甚大な被害が発生した。 地震国・日本での原発に対する不安が現実のものになってしまった。 こういう状況になっても、日本に原発は必要?不要? 皆さんはどちらだと思いますか?

  • 原子力発電プラントについて~。

    現状の原子力発電プラントの形式について、質問させて下さい。 昨今、原発についての、印象は良くありませんが、あくまで、 技術面のみで、考えると言う事で、お願いします。 原発のウラン燃料は、U235が、3パーセントで、残りは、U238のようです。 ところが、U238は、燃料として核分裂しないで、中性子を浴びてプルトニウム239に なります。 ちょっと前までは、プルサーマルで使うと言う事でしたが、現状では ほぼ不可能になってきました。 と言う事で、U235が、3パーセントではなくて、艦船用のように、90パーセントの 高濃縮で使用すると、その分、小型コンパクトで、プルトニウムその他の核廃棄物も 少なくて済むのではないでしょうか。 それに、艦船用の原子炉は、地震に強い構造と思われます。 波の揺れ、衝撃に強いはず だから・・。 原子力砕氷船なんて、揺れと、衝撃の連続だと思います。 地震に強い発電用原子炉も、造れない事もないと思います。 以上、素人の単純な発想ですが、何かアドバイスを下さい。

  • 原子力発電所について

    先日、反原発派の方が僕の大学の外でビラを配っていて、 すごく興味深いことが書いてありました。 題名は『ウソだらけの原発』です。 その記事に以下のようなことが書かれていました。 (1)ウランを燃料にして原発で燃やすまでの工程で膨大な資源とエネルギーが投入されるため、エネルギー収支はマイナス。 (2)燃料の加工、原発の建設・運転の全過程で、膨大な化石燃料を消費する。原発の第一次的な燃料は石油・石炭なので原発こそが最大のCO2放出源。 (3)原発は、原子炉の中で作られた熱の2/3は海に捨てられる。発電所というのもおこがましい。 (4)ウラン燃料を製造するコスト、稼働率の低さとランニングコスト、使用済み燃料の処理問題、耐用年数を過ぎた廃炉のコストなどを加味すると、原発は、火力や水力発電よりも高コスト。 (5)石油の可採年数は伸びているため石油枯渇はウソ。 (6)人類が、化石燃料を大量に消費し始め、CO2を大量に放出しだしたのは、戦後の1946年から。他方、地球温暖化という現象が起こっているのは、1800年代初頭から。つまり、人類のCO2大量放出の以前から地球温暖化は起きている。つまり地球温暖化は、自然現象だ。 (7)電力需要のピーク時でも、過去の実績でみると、最大電力需要量が、火力と水力の合計を超えたことはほとんどない[図表6]。実際03年東電は、首都圏に送電する原子炉17基をすべて止めたが、真夏でも停電は全く起こらなかった。 因みに、執筆は元京大原子炉実験所助教授の方で、専門は中性子物理らしいです。 最初は僕も反原発はあまりにも非現実的だと思ってたのですが、 もし以上のコトが本当だったら、確かに原子力発電はすごく不経済なのではないでしょうか。 詳しい方解説お願いします。

  • 原発で必要な水の量を教えて下さい。

    原子力発電では、水蒸気でタービンを回して発電し、海水を使って熱水を冷却すると理解しています。 軽水炉はPWRとBWRの2タイプありますが、夫々で発電に必要な冷却水(1次、2次、3次)の量を教えて下さい。 <質問の背景> 2010年11月10日、NHKクローズアップ現代でトリウムについて報道されましたが、現在、中国では溶融塩炉開発がスタートするという話あり。中国(特に内陸部)では水不足ですが、溶融塩炉は水を使わず、黒鉛とトリウムとリチウムとフッ素があれば良いそうです。そこで、軽水炉では一体どの位水が必要なのか素朴な疑問が出てきました。 発電所の規模は、今後主力となる130万kw級として、24時間定格でフル稼働した場合の1日当り使用する冷却水のトン数を1次、2次、3次別に教えて下さい。最後の冷却水は海水と思いますが、温度差があるので直ぐには再利用できないと考えますので、これも1日当り必要な量を教えて下さい。1次、2次冷却水は100%再利用しているて補給が不要なのか教えて下さい。 補給が不要な場合でも、循環させている1次、2次冷却水の量を教えて下さい。もし、水の無い場所に原発を作ろうとしたら、どれだけ水が必要となるのか知りたいのです。

  • 原発の圧倒的パワーなのに。

    原発は太陽光なんかのクリーンエネルギーなんかクズみたいです。めったにない事故を怖がるのは馬鹿馬鹿しく思います。 大飯原発4号炉:年間発電量87億7000万kWh!!、敷地面積原発1基あたり47万m2、4号炉建設費2535億円 それに比べて、計画中の国内最大の鹿児島メガソーラ:年間発電量は7900万kWh(原発の1/100)、敷地面積127万m2(3倍)、建設費250億円(1/10)。 大飯原発4号炉と同じ発電量をメガソーラで賄うと、127平方キロ(山手線内側の面積2個分)、建設費2兆5000億円。 なんでメガソーラとかいうのか分かりません。