• ベストアンサー

説得力のつけ方

人に対して頼まれごとをされたり、注意されたりすると、 断ったり反論したりするにはするのですが、私自身の説得力が ないような気がします。 説得力を身につける良い方法は、何かありますか? 武道をやるべきかなとふと思ったりもするのですが、武道をやって ない人でも説得力がある人はあると思うので、違うのかなと思って ます。 その物事に対して一生懸命やる以外に何か実践的な方法を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119957
noname#119957
回答No.4

#2です。 なんとなくこの人が言うと反論しにくいというか。。 >>それは、相手があなたの知識を見透かしていて、あなたよりも良い判断ができる自信があるからです。あなたもそれに気がついているからなんとなく反論できないのです。

tactitian2
質問者

お礼

なるほど、知識を見透かされているということなのですね。 孫子の兵法にも、敵を倒すには敵のことを知っておくべきだと いうこともいってますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yyknkt
  • ベストアンサー率28% (20/69)
回答No.3

>断るとき 「できません。他にこれこれやる事(具体的に示す)があります。」 「いたしかねます。それをするには私はふさわしくないと思います。」 で済んでしまいます。 もしあなたが「できない」という意思を示せないでいるのなら 「断って嫌われたくないな。嫌われる位なら引きうけよう」という心の 計算が働いているはずです。 >反論するとき 仕事上や社会的な事ならば反論などではなく相手との認識の違いを 話し合いでもって確認した上で説得すればよい。 感情的な事で反論する場合に大切な事はこちらは絶対に冷静でいる事。 もし相手に根拠のない事で中傷された場合私は必ず相手に説明を求めます。 例えば「あなたはわがままだ」と中傷されたら 「わがままという言葉に共通の認識を持ちましょう。どういう意味ですか」 と相手に質問して答えさせた上で私のどの行為が「わがまま」なのか 具体的に答えるよう求めます。 不思議なもので相手は100%答えることができません。 「人を中傷することは自由ですが大人は説明責任を負っていることを ご存知ですか?」 と質問すれば相手は黙り込みます。最後に 「あなたは自分に都合の悪い事を”わがままだ”と批難する事に摩り替えた だけです。これに世間が納得すると思いますか?」 と質問すれば相手は退散します。2度と手出しはしません。 根も葉も無い中傷はこれでかわします。根拠の無い中傷は自己中心の現れです。 「断り」も「反論」も筋を通す事が大切です。 そのために日頃から筋の通った生き方をする必要があります。

tactitian2
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます。 「人を中傷することは自由ですが大人は説明責任を負っていることを ご存知ですか?」 と僕が言われたとしても、言い返せないかもしれないです。 具体的に悪口の理由を聞くのはいいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.2

人に対して頼まれごとをされたり、注意されたりすると、 断ったり反論したりするにはするのですが、私自身の説得力が ないような気がします。 >>あなたの言っているのは、単に「押しの強さ」では? 相手を上手くかわすことも必要かな。。 ***************** 説得力を身につける良い方法は、何かありますか? >>知識と話術です。 相手よりも知識がなければできません。(勉強・経験) 話がうまくなければできません。(テクニック・経験) -- 反論されるのは、知識が不足しているからです。 ** 説得力はその結果に過ぎません。

tactitian2
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます。 知識不足ですか。。。 ただ、そこまで知識がなくても言いくるめてる人がいるので それについて聞きたかったです。 なんとなくこの人が言うと反論しにくいというか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -oju-
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

>その物事に対して一生懸命やる以外に何か実践的な方法 これを知ろうとする発想がなかなか斬新ですね。 ハッタリをきかせたいとか、そういう意味でしょうか。 太った人が 「もっと運動したら?」って言ってくるのと、 「それ食べたら太るよ」って言ってくる場合の 説得力の差はなんとなくわかると思います。 説得力ってようするに真実味とか納得させる力ですね。 人は「腑に落ちた」時、納得しちゃいます。 例えば 「もっとこうしたら、結果私もあなたも得をする」 という言い回しなら、相手も考えを変える気になるかも知れません。 お手軽に説得力を持たせる方法としては 「ハッキリ言い切っちゃう」 のもアリです。 相手に反論させるスキを与えないくらい強めな言い方で 「こう思う」ではなく「こうだ」と。自信有りげに。 ウソをつかないことで説得力を持つ人と、 ウソを使いこなすことで説得力を持つ人がいます。 tactitian2さんの文面からすると、前者のタイプ(であってほしい) と思いますので、ぼくのはアドバイスにもならないかも知れませんが。 ホントの説得力は総合力だと思うので、何に対しても貪欲に学ぶ姿勢があれば、徐々に身につくもんじゃないでしょうか。 いや、身につくもんだ。(笑)

tactitian2
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます。 具体的な例を出していただいて非常にわかりやすいです。 ちょっとずつ試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間違ったことを深く信じてる相手を説得する方法を教えて下さい。

    間違ったことを深く信じてる相手を説得する方法を教えて下さい。 世の中、科学的には間違ったことが一般的に広く強く信じ込まれているなんてことは、枚挙にいとまがありません。 僕は、データも揃って科学的に正しいことを知っていても、「そんなバカな!」「それは違うだろう!」と強い口調で反論されると、ついつい僕もムキになってしまいます。 説得できるどころか、相手はますます反抗してしまうことも多いのです。相手のプライドを傷つけたり、僕に自信が無さそうに見えたりするのでしょう。 相手が根拠もなく間違ったことを強く信じていて、強く反論された場合、穏やかに相手を説得できるテクニックや精神力を身につける方法を教えて下さい。

  • 説得

    高校の先輩は24歳。 飲食店の正社員が決まり5年経ちます。 今は調理の他に新人の指導等もしてるそう。 彼女の親は今からでも勉強して公務員なれと強く勧めてくるそう。 彼女は『職場の人も皆良い人だし今の仕事はやりがいある。絶対辞めない』と反論しても納得せず電話して来たり彼女のアパートにも来るそう。 説得方法悩んでます。 どう説得すればいいですかね? 勉強こそ人生の全て、公務員が一番良い仕事だと思ってる親らしい。

  • それは説得力があるのか?

    漠然とした質問で申し訳ないんですが、「説得力のない説得」ってありませんか? 私にとって『何かを納得する』とは『理屈や論理がスッキリ分かる』ことを意味します。 だから相手の言い分に「??」な部分があると、 それを解消しなければ、納得したことになりません。 理屈が不完全だと思えば、それを埋めるために質問もします。 細部のつじつまが合わなければ、その言い分に説得力を感じません。 ですが、上司と部下、先輩と後輩、先生と生徒、 こうした上下関係で、よくある内容だと思うんですが… 上の人間が下の人間を説得したり、説教したりするときに、 時々「説得力があるとは思えない理屈」を使うように思います。 (1)諺や格言を用いて、言い分を通そうとする。  「先んずれば人を制す、と言うだろう!サッサと動け!」  (急いてはことをしそんじる、とも言うよ?   自分に都合のいい諺を、都合のいいときに持ち出してるだけじゃないの?) (2)同意できないことを、当然の前提として話してくる。  「飲ミニケーションも、仕事の一環に決まってるだろう?なぁ?」  (『それはあなた個人の意見ですよ。私はそうは思わない』    って言われたら、この人どう返すつもりだろう?) (3)有無をいわさない雰囲気を作って、強引に承諾を引き出す。  「あのとき、ハイって言ったじゃないか!」  (言ったんじゃなく『言わせた』んでしょう?他にどんな選択肢があったの?) 実生活で、ときにはこれらが必要になることは分かります。 ただ疑問なのは… 上の立場の人は、これで本当に下の人間を納得させられると思っているのでしょうか? 私なら、どの言い分も穴だらけに感じます。 上記のような疑問が湧いてくるので、納得することなどできません。 これで相手を説得しようとするのは、あまりにも稚拙だと感じます。 こんなことはありえないでしょうが、私としては (4)「これこれこういうわけで、それはああなんだ。だからこうしなさい」   (おお確かにそうだ。反論の余地がない。ハイ分かりました) (5)「今の君には理解できなくても、実は深い意味があるんだ」   (うん、私の知識も完璧じゃないし、そういうこともあるだろう) (6)「君の気分は関係ない。命令だから従いなさい」   (あ、そういうシステムね。了解です) 理想的には(4)(5)、あるいは(6)でも構いません。その方がよっぽど分かりやすいです。 なぜ「穴だらけの論理」「どうとでも反論できる理屈」を使って、 相手を説得しようとする人間がいるのでしょう? そしてその「穴だらけ」を指摘されると、なぜ大抵は怒るのでしょう? 仕事中や学校でそんな時間はない、というのは分かりますが、 だったら中途半端に説得などせず、なぜ純粋に『命令』にしないのでしょうか? 理屈に訴える以上、理屈で返される覚悟はするべきだと思うのですが… なお、上の会話はあくまで一例にすぎません。実際にあったわけではないです。

  • 説得力のあるパワーポイントの作り方を学びたいです

    パワーポイント自体はある程度使えるのですが、それを使ってクライアントを上手く説得できないような気がしています。 なので現在「説得力のあるパワポ資料」を作成する能力を身に着けたいと思っているのですが、そういったオンラインでのセミナーや、書籍などはありますでしょうか。 実際のセミナーにも行ってみたのですが、使い方ばかりで説得力云々‥には程遠い感じがあります。 パワポというよりも、パワポを使って相手を説得する能力を身に着けたいという感じでしょうか。 焦点の定まらない質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • どう説得すればいいでしょう??

    今すごく携帯がほしいのです。 まわりでも携帯持ってる人多いので 携帯を持ちたいのですが なかなか買ってくれないのです。 おかぁさんは了承してるようなのですが おとうさんがなかなか了承してくれなくって なかなか買ってくれないんです。 どう説得するのが一番心動かせますかね?? イイ説得方法知アドバイスいただけたら と思います。よろしくお願いします。

  • カウンセリングに行った方がいいと思う人を説得する方法

    カウンセリングに行った方がいいと思う人を説得する方法を教えて下さい。 ネット上の人なのですが、このまま放っておいたら 近い将来自殺でもするのではないかと心配になる人がいます。 昔、私の仕事仲間が自殺をしたことがあります。 何だかその人と似ている気がして放っておけないのです。 カウンセリングって、必要を感じて「行こう!」と思える人であればいいのですが 「自分はそんなの必要ない!」という感じになる人の方がきっと多いですよね? 他人から言われていい気はしないでしょうし…。 それに、私自身、カウンセリングを利用したことがないので 説得力がないと思うんですね。 実際自分も気軽には行けないような…、敷居が高い印象があります。 今回はネット上の人のことがきっかけで質問させていただきましたが いつ身近な人にそういう必要が出てくるかわかりませんし 色々と参考にさせてもらえればと思います。 「カウンセリング行ってみようかな」と思える説得方法をお願い致します。

  • 人を説得できる人

    人を説得できる人とはどういった人の事を言いますか? どのように説得できる人ですか? 説得方法などはありますか? 説得出来たというエピソードや 周りにそういった説得するのが上手い人はいますか? ご意見をお聞きしたいと思います。

  • 人を説得する上手な方法

    人を説得する上手な方法 説得する時に「あなたの話なんて信じられない!」、「その人の言うことをなんて信じられない!」と話の内容など理解しようとせず、疑ってくる人をどうやって説得しますか? 上手な方法があれば教えてください( ´ー`)ノ

  • 中学二年生の国語で説得力のある文章 というのを書き

    中学二年生の国語で説得力のある文章 というのを書きます。お題は死刑制度について です。 ですますは使ってはいけません。 私は反対にしました。 (1)自分の立場 (2)根拠(なぜなら~) (3)反論に対する反論(中には~と考える人もいるだろう) (4)再び立場を表明 という感じで作文?に書くんですけどどう書いたらいいからわかりません。 書いてくださいお願いします…>_<…💓

  • 子供をほしがらない妻を説得するには?

    結婚して1年半、最近子供がほしいという気持ちが日に日に強くなってきました。しかし妻は子供をほしがっていません。子供について話し合ったこともありますが、”仕事を続けたい”、”子育ては大変だから嫌だ”そして最後は”あなた1人だけの収入では生活が不安”と言われ、何も反論できなくなってしまいます。確かに高収入ではないですが、定職に就いており、毎月貯金もできているので、私一人の収入でも生活できなくなるほどではないと思っているのですが。私も妻も30代中盤、そろそろ何とかしないと妻の年齢的に厳しくなってきています。何が何でも子供はほしくないわけではないようなのですが、説得する決め手に欠けていてうまくいきません。確かに子育ては大変なので、彼女の両親から説得してもらうとかプレッシャーをかけるよりも、彼女自身納得して子作りしたいと思っています。旦那さんや奥さんどちらか一方が子供をほしがらない家庭は多いと思いますが、相手をこうやって説得したという経験などありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • キャノンPIXUS MG7530のプリントヘッドが異なっています。正しいプリントヘッドを装着してください。
  • サポート番号1430のメッセージが消えませんか?キャノンPIXUS MG7530で普通に使っていたのに突然このメッセージが出ました。
  • キャノンPIXUS MG7530のメッセージが消えない場合、正しいプリントヘッドを装着してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう