• 締切済み

物知りな方 アドバイス下さい!

llllloooooの回答

回答No.1

小説をよく読む方になら矢口敦子さんが同じ字を使っているので通じますね。 普通の人に伝える時は、 「左側は鍋蓋に口書いて子、右側はのぶんだよ」くらいでいいと思いますが、人によってはのぶんという部首名など知らないかと思うので、「枚数の枚とかの右と同じ」としか説明しようがないと思います。 あまり使わない漢字ですよね。

関連するQ&A

  • 名前の説明方

    皆さん こんにちは! 私の名前には「凝(ギョウ)」という字が含まれていますが、他人や電話で漢字をどのように言ったら伝わりやすいでしょうか? 女ですから、できるだけ可愛く女らしく伝えたいで~す。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 「宏」という字の入った名前の方・・・

    電話などで名前の漢字を説明する時、どういう風に言いますか? うちにも「宏」の字が名前に入った家族がいるのですが、熟語や一般的な事柄にあまり使われていない漢字なので、説明する時困ってしまいます。 本人自身も「うかんむりにカタカナのナム・・・」などと苦しい説明をしているようで、説明されている方も理解するのに時間がかかっているみたいです。 もっと「あぁ、あの字!」と、すぐにわかって貰えるような表現のしかたってないものでしょうか?

  • 名前に「奈」の字が入る方にお聞きします

    私は、名前の一字に「奈」が入るのですが、 口頭で自分の名前の漢字を説明する時に「奈良の奈です」と 言ったところ、何人かに「あ~言っちゃった」とか 「それ言っちゃまずいだろ」とか突っ込まれました(^_^?) どうやらナラ=オナラと連想するらしいのですが、そう言われてみますと 自分の名前でそんなことを連想されるのは恥ずかしくなってきますし、 でもこれが一番通じやすいと思うのですが・・・? この字が入る人って、意図的に違う言い方で説明してますか?

  • ☆名づけについてアドバイスお願いします☆

    先日女の子を出産し、名前を「ひより」にしたいと思うのですが漢字が決まりません・・・。 第1希望は「陽依」なのですが、「依」という字のイメージがあまり良くない気がして悩んでます。 「日和」だとフルネームで書いたときに堅い感じがして女の子っぽくありません・・・。 漢字2文字で考えてますのでご意見お願いしますm(__)m

  • 子供の名付けにアドバイスをください!!

    こんにちは。 もうすぐ子供(男の子)が生まれます。 名前をずっと考えているのですが、なかなか決まりません。 「こうのすけ」という名前を考えているのですが、どんな漢字にしようか迷っています。 参考にと思い、画数をネットで調べたら、1つ1つ書いている吉凶の結果が違うし、画数も「之」が3画と数えたり4画と数えたり・・・と本字体か旧字体などで結果が違うので、何を決め手にして良いのか迷っています。 やはり、画数よりも、つけたい漢字を選ぶべきでしょうか? また、「こうのすけ」という漢字で、お勧めな漢字があれば教えてください!(「のすけ」は、「之介」という字です。) よろしくお願いします。

  • 男の子の名づけで アドバイスお願いします。

    12月に男の子を出産予定で 名前を考えているところです。 なかなかよい漢字がなく 悩んでおります。 読みは 「うみ」君で決めています。 名前には 「海」の一字では画数がよくなかったので 「○海」 もしくは 「海○」で うみ君で探しているのですが なかなか字がみつかりません。 上の子ふたりに 「結」という字をいれているので 「結海」と書いて 「うみ」と読むのはどうでしょうか? 他には 海心・羽海・広海などです。 当て字でもかまいません。 アドバイスいただけると助かります。

  • なんて説明すれば・・・

    子供の名前に「彪」の字をつけました よくお子さんの名前の漢字を教えてください! って聞かれますよね! いつも説明できなくて困っているんです。 私も説明の仕方が悪くて、虎っていう字にはらいを3本です! って言うんですけど、やっぱり分かって貰えないんです。 とくに電話の時なんて書くこともできないので・・・・ 人にこの漢字をなんて説明すればわかってもらえるか困っています 是非わかるかた、教えてください。

  • 子供の名前を「のの」にしたい。

    10月出産予定の妊婦です。 先日、性別が女の子っぽいと判明したので、 ちょっと早いのですが、名前を考えはじめています。 はじめは、 響きではなく、 読み間違えない名前で、 しっかりと意味のある名前に しようと考えていたのですが、 ふと「のの」っという響きがいいな~っと思い立って、 漢字と、(後付でも)意味を考えています。 「の」という字は 野・乃 という字は読めるのですが、漢字の意味が名付けのイメージが沸きません。 みなさまならこの字にどんなイメージを持ちますか? また、調べてみたところ、 音・暖・希・望 という字でも「の」っと読ませるのこともできるみたいですが、 ちゃんと読んでもらえるかどうか心配です。 最近ではこのような漢字も一般的なのでしょうか? また、「乃」にした場合、人に説明するときはなんて説明しますか? 「すなわち」と、言われても、漢字が苦手な私にはぴんときません。 でも、乃木坂の「の」です。っと説明するのもちょっと味気ないです。 それと続ける場合、 「々」を使うかも考えていますが、これはなんて説明すると、相手に伝わりますか? わかりにくい質問とおもいますが、 ご存じの方いましたら教えてください。

  • 口頭で漢字を説明するとき、どうしますか?

    こんにちは。 皆さん、口頭で漢字を説明するときには色々な例えを使うと思うのですが、今までで『こんな例えを使って笑われた』とか『思わずこんな例えを使ってしまったけど、何故か通じた』などなど、エピソードがありましたら教えてください。 また、自分の名前の漢字を説明するとき、いつもどうやって説明していますか? 苦労していることはありますか? ちなみに私は、名前に『尚』という字がつきます。 説明するときは『和尚さんの尚です』と言うのですが、『ん?』ますます混乱されることも度々。 有る程度大人の方はわかってくださるのですが、若い方はなかなかです。 また、先日彼氏の名前の漢字を説明する機会があり、彼の名前には『壱』という字があるのでそれを説明するのに苦労しました。 『壱岐対馬』の『壱』と言っても通じなかったので、『なぎら健壱』の『壱』ですと言ったら、渋いねと笑われました。(私は23歳) でも通じましたが(笑) 皆さんのお話も聞かせてください^^

  • たいした事じゃないんですが・・・

    子供の名前の漢字の説明が出来なくて 困っています。 『慧』って名前なんですが いつもどう書くの?と言われ 『彗星(すいせい)』の『彗』に『心』を つけた漢字、と説明していますが よくわからないらしく 『けい』や『え』と説明してもわかってもらえず こんなに悩むなんて・・・と思ってきました。 例えば、『美果子』って名前だと 『美しいに果実の果に、子供の子』などと 説明しますよね??そんな風に 『慧』って字もありませんか??