• ベストアンサー

物理学と工学、情報工学との関連性について

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

極く単純にいうと 物理はコストのことを考えないで真理を探求する。 世の中の役に立つかどうかは度外視です。 工学は物理を基礎にしながらコストや安全やその他もろもろを考えて 実現解を探します。ものづくりですね。 情報工学はハードとソフトの両面がありますので、物理あり、数学あり、経営やプロジェクト管理、テスト手法など雑多なモノがごった煮になっています。 経済学と同じで人間くさい部分も多いです。

関連するQ&A

  • 電気情報工学と物理学科

    高2の男です。 今、九大を第1志望に考えてるのですが学部が決まりません。 ずっと工学部に行くと決めていたのですが最近「相対性理論」を少しだけですが、かじったことにより物理に対する興味が増しました。元々、物理は好きだったのですが「相対性理論」をはじめとする、アインシュタインの功績を色んな本により知る中で、物理の楽しさ、というものを実感している今日この頃です。 本題に戻ります。 僕は将来の職業に関しては非常に曖昧で明確な何かがあるわけではあります。ただ情報(工学)関連の職業に就きたいとは思ってます。父の影響もあって、幼い頃から情報関係には非常に興味がありました。ですから、大学は工学部(九大の電気情報工学)への進学を強く希望してました。しかし、前述したとおり最近になって物理に興味を持ち始めました。勿論、工学部でも物理は必要ですし、学習するでしょう。ただ、1歩踏み込んだところまでするのか?という疑問があります。物理というものを深く学びたいという気持ちもあります。日常の疑問に対し、理論や数式などからそれを解明してくれる物理に本当に感銘を受けています。 しかし、将来物理学者になりたいわけではありません。僕自身が就きたいのは情報(工学)関連です。 父親の会社は、ICなど電子関係の会社なのですが物理学科だった人はいると聞きました。それで物理学科への進学も考えるようになったわけです。 長々しく話しましたが、質問したいことは以下の通りです。 (1)情報(工学)の職業に就くにあたって、電気情報工学と物理学科ではどのような点において差がありますか?将来の職に関して、まだ情報(工学)という漠然なものしかないので幅広く就職できる方がいいのかもしれないとも感じてます。 (2)電気情報工学と物理学科では、物理を学習する上でどれだけ知識の内容に違いがありますか。電気情報工学でも「E=mc²」といったエネルギーと質量の関係性というのは学ぶのでしょうか? この2点と学科には全く関係が無いのですが一つ質問です (3)模試で英語だけがどうしても伸びません。受験において英語は一つの鍵になると色んなところで聞くのですが、英語の重要性について知りたいです。自分の学力を言えば、英語に関しては偏差値50前後です。数学、国語は60こえます。どちらにしろ、九大合格にはまだまだ実力不足です。 以上3点についてお願いします

  • 物理学か工学か

     高校生のものです 将来は学問で食べていけたらと思っています。 私は元々物理学に興味があり、独学で物理学の勉強をしてきました。 今では学部4年レベルの本が読めています。 今の自分の興味を突き詰めると固体物理にたどり着きます。 迷っているのはそのアプローチ方法です。 このまま正直に理学的なアプローチで物理学科に進学するのか それとも工学的アプローチで材料工学に進むか 悩んでいます。 最先端に行けば物理も工学も融合しているわけですから やることはほぼ一緒のような気がします。 よくお世話になっている教官からは 「工学屋は公式があってそれがなんのことか分からなくても 代入して、ガンガン使っていく。理学系の人間は公式があったら その意味や仕組みがはっきりしないと気持ち悪くて計算できない。」 ということを言われました。 それを考えると自分は理学系なのかなと考えてしまいます。 なにか自分の適正を判断する基準のようなものはないでしょうか おしえてください

  • 情報科の物理、数学について

    現在大学一年の者です。 私は情報科に在籍しています。 春休みに入ったので、この機会勉強しようと思うのですが、情報科ならプログラムの勉強に力を入れるべきだと私は思うのですが、皆さんはどうですか。 数学や物理はさらっと表面だけやって終わってしまったので、「まぁこの程度の知識でいいのだ」と思い勉強は考えていません。 プログラミングは苦手で話にならないれべるではありますが、勉強したい意欲は大きいです。 微分積分に関しては、二年でも授業はありますが、特に予習はするきがありません。 やはり、数学や物理も勉強するべきでしょうか?どうせ忘れますが… 工学部の友達は「やらなくていい」 と言いますが、同級生なので説得力がないですね。

  • 【大至急】情報工学科と銀行の関連について

    銀行の試験を控えている就職活動中のものです。 情報工学科と銀行の関連を問われると難しいです。 どう答えるのがベストなのでしょうか?

  • 情報工学科について

    僕は、来年の大学受験で情報工学科を受験したいと思っています。しかし、何を学べるのかあまり把握できていません。情報工学科では何のことについて学べるのでしょうか?また、将来どのような仕事に繋がるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 情報工学科について

    僕は今年の4月から大学生になります。僕は情報工学科に行くんですが、授業にスムーズについていけるよう今のうちに予習しておきたいと思っています。そこで1つ質問があります。情報工学科で1年生の最初に習うのは何ですか?あと、今のうちにできる予習は何ですか?回答よろしくお願いします。

  • 情報工学科

    大学受験の事で質問したいんですが、私は今年情報工学(パソコンについて学べる学科)をうけようと思うんですが、芝浦工業、中央、東京電気、理科大いがいのだいたい同じくらいのレベルの大学で、情報工学科もしくは、パソコンについて学べる学科ありますか?

  • *農学部の工学分野について*

    今、大学の進路で悩んでいるのですが、 農学部で工学分野のある学科に興味を持っています。 しかし、どうゆうことを学ぶのか詳しく知りたいです。 その学科には生物工学や環境関連の工学があります。 物理をしていないので不安があります。 工学部と同じように大学に入ってから、物理や数学が必須となるのでしょうか?  どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 工学系で物理を必修としない国公立大学

    工学系で物理を必修としない国公立大学を教えてください。

  • 電気電子工学科と情報工学科

    京都大学を受験しようと思っている浪人生なのですが、 電気電子工学科と情報工学科どちらを受験しようか迷っているのでアドバイスが欲しいです 僕はプログラミングなどに興味があるので、最初は情報工学科しかないと思っていました。 でも、調べると電気電子工学科でもプログラミングなどは学べるようでした。 それと、電気電子工学科の方がより広い分野で学べる印象を受け、そういった意味で魅力を感じます。情報工学というと、どうしても計算機関係の狭い領域というイメージがあるので。 みなさんに、 電気電子工学科と情報工学科、それぞれのメリットとデメリットを教えてほしいです。 大学案内も読んでみましたがよく分かりません。