• 締切済み

支払督促について

こちらが債権者として、債務者にお金の返済を求めた際、支払い期日に相手が仕事を辞めたようです、仕事を辞めた理由が「今働いている会社から経営難で給料がもらえなくなったから、即日退職した。入るはずの給料で返済しようとしていたので、支払いが出来ない」とのことで、相手には土地も家もない、普通のアパート暮らしの人です。私が差し押さえようと思っていたのが「相手の給料」なので、相手が会社を辞め、しかもその会社も給料未払い、こちらの宛がなくなってしまいました。 このような場合は、他にどのような方法や手段で債務者から回収出来ますでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

本当に給与債権があるのであれば、さっさと差押をすればいいのですけど。第三債務者である会社に相談などする必要はありません。返せない(返さない)ことの単なる言い訳でしかないかもしれません。 そんな相談をしている間に、そのことを察知した相手が、本当なら20万円の給料だけど、差し押さえされないうちに払ってくれるなら15万円にまけてやるなどといって受け取ってしまえば、あなたは差し押さえができなくなります。 また、差し押さえしなければ、会社はあなたに支払う根拠がありません。会社は(給料ですから)あなたの相手に支払わなければなりません。あなたの相手の了解なしに、あなたに払うことは、それ自体が違法です。 そして、その人物があなたに返さずに隠してしまえば(もう飲んじゃったとか、競馬で負けたとかね)、現金には差し押さえがかけられない。

maeda00100
質問者

お礼

手続きを踏んで、給料の差し押さえが出来たとすれば、既に辞めた会社であっても「未払い分」があるから、そこから請求出来る訳ですね? 現在の進行状況は、まだ中々進んでいませんが、奥さんと弟さんがいるので、そちらに接触を試みているところです。 彼の居ない時に、自宅に行って、接触してみようかと考えています。 現時点では、只管「払え!」としか言わない方がよさそうなので、一旦行動方法をチェンジして、ダメであれば民事で債権を確定させて、処置に踏み切りたいと思います。 少し懲らしめてやらないとダメな人ですね。彼は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>相手の元勤務先が納得すれば、回収出来るのでしょうかね? そんな無茶苦茶なこと。相手の勤務先ではなく、相手が納得すれば可能です。 相談のタイトルは「支払督促」になっていますが、お書きの内容からは、いまだ「支払督促」ではなく「支払ってくれと督促している」状態であると思います。 言葉の問題で恐縮ですが、「支払督促」というのは裁判所の書記官にやってもらう正式な法的手続きであって、きちんと手順を踏めば強制執行までできます。 そこまで行ってなくて、ただ「返せ」と言っている状態ではないでしょうか。 しかし、差押という強制執行であっても、給与については差し押さえができない部分があって、5万円の給料を差し押さえ手続きしてもあなたの取り分はありません。 無い袖は振れない、ということの反面は、「振る袖すらないかもしれない心配が少しでもあれば貸すな」ということですね。まあ、貸したのなら自業自得-浅はかな私、で納得もできましょうが、不法行為あたりだと不幸な事故ってことですよね。 私も知人に頼まれて10万円を2回貸したことはありますが、貸す時点ではその10万円は最悪返ってこないと覚悟していました。知人に借金を頼むということ自体、他には借りることができない-追い詰められている証拠ですものね。幸い返ってきましたけど。

maeda00100
質問者

お礼

はい、支払い督促をする直前ですが、この状態になっていきなり会社を辞めたそうなんです。なので、宛が無くなってしまい、どうしようか悩んでいたところです。 貸し借りと言えば貸し借りですが、相手にバイクを売って、その保管料を私が立て替えている状態なんです。 結局相手は、私からバイクを買うのをやめて、キャンセル料として今まで預かっていた数か月分の保管料を請求しているわけなのですが、そもそも「キャンセルさせてくれ、今までの保管料は払うから」という相手の提案でした。 他にも買いたい人がいたのに、貴方がどうしても欲しいというからバイクを取っておいたが、保管料が発生しているから早く取りに来い、と言っていたのですが、急に買う気がなくなって…キャンセルという無責任な人なんです。 だから少し懲らしめてやろうと思ったのですが、今では逆に開き直っている状態ですから、参ったものです。 ただ、支払督促をして、正式な手続きとして強制執行まで辿り着いたとしても、未払いで会社を辞めて、その会社を第三債務者として「彼には5万円の債務があり、後々そちらの会社の給料を差し押さえる気で居たので、差し押さえさせて頂きますけどよろしいですか?給料未払いであれば、それもそれで問題ですから、労働監督にも相談して話合いましょう」的に、回収出来るものなのかな?と色々考えていますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私、法律にはまったく疎くてよく解らないのですが 若い人であれば、当然のことながら差し押さえ物件はないでしょう。 その方は、会社を辞めて一体何で生活しているのでしょう。 すみません。 私の疑問を書いてしまいました。

maeda00100
質問者

お礼

奥さんがいるみたいで、弟さん?と三人で同居しているみたいです。 なので、大至急で仕事をしないと明日の飯が食えない…という状況でもないみたいで、あっさり仕事を辞めたんだと思います。 彼にとっては、もらえない給料を期待して仕事するより、諦めて他の仕事を探そう…と考えたのでしょうかね。 身の程を知って、理解して欲しいです。微々たる金額サクっと返せばいいだけなのに、数ヶ月も渋っている意味が分かりません。 毎回「返す、返す」、でも返す素振りを見せたことがありません。なので返す気が感じられないので、懲らしめてやろうと思ったのですが、会社から給料もらえないのをキッカケに、会社を辞めて「辞めたから支払えない」と開き直るくらいです。 全くダメな方ですね。愚痴っぽくなってしまい、申し訳御座いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

預金などもないのでしょうね。 昔から深いことわざがあります。無い袖は振れない。

maeda00100
質問者

お礼

預金もないそうです。 とりあえず、こちらは「働け!」としか言えませんが、相手は会社を辞め、その会社からは回収できないのでしょうか…未払いの給料分を。実際、微々たる金額なのですが…。 日払いでもして働けば4日ほどで稼いで返せるような金額ですが、その会社に「そいつはクズなので、給料は20万も30万も上げなくていいですよ!5万円程度出してあげてください!私が回収する分です!」と相手の元勤務先が納得すれば、回収出来るのでしょうかね?これでも合法でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払督促と抵当権

    抵当権者である債権者より支払督促がありました。 その債権は債務者である私の所有する不動産に抵当権が設定されています。(2番抵当) 抵当権の実行ではなくて支払督促です。 支払督促はなぜか債権額(600万円)の1部(150万円)請求です。 支払督促は通常少額の債権の取り立てに使われるのではないのですか。 抵当権の設定された債権の回収に支払督促は使用されるのでしょうか。 債務の延滞については異議はありません。

  • 支払督促・仮執行について

    売掛金の回収が出来ず、裁判所で支払督促の手続きをとりました。異議申立など何も無く、仮執行宣言まで進みました。アパートに住んでいる為、押さえるのはパソコン・プリンターもしくは車ぐらいしかありません。車は債務者の所有です。(パソコン等は所有者不明)始めてで解らないことがありますので誰か解る方教えてください。 1)給料や売掛金も押さえれると聞きましたが、現実として、お金を押さえるのは難しいものですか? 2)売掛金を押さえるために情報収集として債務者の売掛金先(債務者がお金をもらう企業・団体)へ文書などで知らせるのはマズイですか? (補足させてください。) 以前、債務者との話しで連帯保証人や支払い期限などの設置・押印をしましたが守られえませんでした。現在は電話にも出ません。債務者は会社組織で、連帯保証人は代表者個人です。後日解った事ですが、支払いが悪い業者で、他にも同じように代金の支払いをしない事があったそうです。ちなみに現在も仕事はしています。未回収は13万円ですが、どうしても許せません。(先方は1円も支払いしていません。)

  • 債権回収と支払督促について

    現在、150万ほど回収が滞っている取引先があります。催促すると数ヶ月に1回、数万円ほど支払ってくれますが、このままでは全額回収までに何年かかるかわかりません。催促すると、逆に破産されたら困るでしょなどとこちらを脅してくる始末です。相手は有限会社で個人でやっているような会社です。こういった場合、支払督促をしたところであまり効果はないでしょうか?裁判所で具体的な債権返済計画を立てた方が少しは効果あるかなぁとも思っているのですが。。。 ほかに最善の方法があればどのような手段が一番効果的でしょうか?宜しくお願いします。

  • 同一案件に対する支払督促

    閲覧ありがとうございます。 当方(債権者)は未払いの給与に関して支払督促の申し立てを行っております。相手方は以前勤務していた会社です。申し立てに至るまでに、書面にて幾度かやり取りを行っており、給与の未払いに関しては相手方も認識しております。しかし金額に対する見解に相違があり、支払督促の申し立てに至りました。 当方は一度、相手方の主張する金額を了承する旨を伝え、期日までに振り込まれなければ当方の主張する金額に基づいて法的手段をとると伝えましたが、それでも支払われなかった為、前述通り当方主張の金額で支払督促の申し立てを致しました。 督促正本が送達されてから2週間が経過しましたので、簡易裁判所の担当に確認したところ、相手方から異議申し立てがなされていました。未だ裁判所から書状は届いておりませんが、おそらく金額に対し異議を申し立てたのだろうと思います。この場合、通常訴訟に移行しますが、会社側とは異なり、平日の日中に答弁に参じることは当方には難しい為、今回の申し立てに関しては放棄しようと考えております。 そこで質問なのですが、支払督促の申し立ては、同一の案件に対し再度行う事はできるのでしょうか?当方の考えとしては、相手方の異議が金額にあるのならば、相手方主張に基づいた金額で、再度支払督促申し立てを行うまで、と思っております。

  • 支払督促について質問です

    支払督促の申し立てを考えています。 相手の依頼で仕事をしたのですが賃金が未払いとなっています。(申し立てをする相手は会社ではなく個人です。)また、同じ人物にお金を貸しています。 質問 1、賃金未払いと貸したお金の支払いを求めるのを一つの申し立てでできますか。別々に申し立てをしなければいけないのでしょうか。 2、「強制執行」とは具体的にどういうことがなされるのでしょうか。強制執行に応じない場合は相手はどうなるのでしょうか。また、相手に支払能力がない場合はどうなるのでしょうか。

  • 支払い督促について

    勤め先で、給料の未払金が3ヶ月あり、経営者とそのことで、ケンカになり9月に、突然解雇を言われました。誰が見てもこちらに非はなく、経営者の一方的な考えで、解雇です。給料未払金もあり、解雇なので労働監督署にも行き、経営者と話し合いもやり、支払い計画書を受け取りましたが、その内容も経営者の都合のいい内容だった為、こちらは一括での支払いを、伝えてあります。(今もそこのお店は、普通にアルバイトを雇い営業をしています)それで、支払い督促を送りつけようと準備をしました。ただその支払い督促に対して、相手が異議申し立てをしたら、通常控訴になるそうです。今回の件は相手が負けるのは、確実です。労働基準法にも、違反してます。こちらが勝訴するのは確実ですが、裁判になった時の費用等は、自分もちになるのでしょうか?給料も支払いがない上に、解雇でお金にも、余裕がないですから、弁護士を頼むとか余分なお金は、払えないです。誰か詳しい方いましたら、教えて下さい。

  • 支払督促申立書の請求の原因

    支払督促申立書 請求の原因に関して 飲食店のツケを支払ってくれない方に対して、支払督促申立を行いたいと思っています。 債務者は持家・年金暮らしなのですが、支払いが滞ってきた2013年の8月に、残額40万ほどを、借用書にしたという経緯があります。 今回これをもって、未払い金の請求をしたいのですが、帳簿を紛失してしまい、債権明細をおこすのが難しいという最悪の事態が起きてしまいました。 この際、提出する支払督促申立書の請求の原因には、どのように記載すればよいのでしょうか。 (まとめての記載で問題ないのでしょうか?) お知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • 支払督促後の対応について

    義父が10年前に100万ほど僧侶に貸しましたが、返済は数万のみです。 昨年にも連絡をし5万ほど返してもらいましたが、それっきりなので、支払督促をしました。 裁判所から通知が行き、相手から連絡があり今月中に5万、そして今年中に全額支払う、ということでした。 義父母はもう一度だけこの言葉を信じる、という結論をだしました。 相手は僧侶ですので、強制執行してもどこまで回収できるか疑問だったので、この申し出ですべてが決着できればいいのですが、もし、今回も裏切られたらどうすればいいのでしょうか?  今回、仮執行宣言申立書の提出はしないことになります。  今年中に支払いがなかった時点では仮執行宣言は期限切れですから、再度、支払督促を行う必要があるのでしょうか?  また、債権者の義父は末期癌で余命はあと僅かです。今年末にはすでにいない可能性が高いと言われています。  この場合、債権者は義父から義母に変更することができるのでしょうか?  お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 商材代金の督促について

    ある情報商材の申し込みをしましたが、不安になり内容の問い合わせをしました。ネットでも検索したところ、かなり評判の悪い会社だと分かり、代金の振込みをしませんでした。でもキャンセルしたいという旨も伝えませんでした。すると何ども催促のメールが来て。 何度も催促のメールが来たのですが放っておきました。するとこんなメールが。 未納料金につきましては、 未だにお支払いの確認ができておりませんので、 受付期日までにご連絡願い致します。 受付期日までにご連絡なき場合、債権回収業者に債権譲渡を することを検討させていただきます。 債権譲渡が行われた場合、直接回収班によるご自宅、お勤め先への直接回収 (お伺いした場合別途事務手数料、交通費、調査量を頂きます)又は、 裁判発展となり、執行官による、給料差し押さえおよび、 倒産物差し押さえとなりますのでご了承ください。 尚、法的手段を拒む場合、 以上を持ちまして最終通告とさせていただきますので期日までの、 ご連絡お待ちしております。 どうしたらよいものでしょうか?

  • 支払督促を検討中です。

    とある人物に去年から数回に分けて現金を約70万円と携帯電話(すぐに紛失)の未払い料金と解約金と端末代金を約10万円貸しています。 毎月少しづつでも返済すると言っていましたが、実際に返済されたのは1~2回です。 メールでは毎回○月○日までにX万円を返済すると言ってきますが、その約束は守られたことがありません。 酷いときには私の口座に振込み手続きをしたけれど、口座番号を間違えてしまい、更に間違えて振り込まれた相手が引き出してしまった。と、バレバレな嘘をついてくる始末です。 時々それでも懲りずに借金の申し込みをしてきます。 その時は相手は下手に出てきますが、返済を迫ると逆切れをしたりと、手に負えません。 そこで、先日他の質問サイトで支払督促を教えていただきました。 その支払督促を検討していますが、現在は育児中で無職なので相手の預貯金や財産、その他差押えるものが無かった場合は諦めなければならないのでしょうか? また、60万円を超えているので少額訴訟も無理だと思いますので、確実に回収できる方法や法的手段がございましたら教えてください。

過食症と食べ過ぎの違いは?
このQ&Aのポイント
  • 過食症と食べ過ぎの違いについて、20代女性の体験を通じて解説します。
  • 過食症は精神的な要因も関与しており、病院での診断が必要です。
  • 体型のコンプレックスを克服するためには、専門の施設やカウンセリングを受けることがおすすめです。
回答を見る