• 締切済み

自営の妻  給料をもらうか扶養に入るか

会社員であり、兼業で個人事業を営んでいる主人の手伝いをしています。 私の手伝い分を専従者給与として 年間に240万くらい事業の経費に計上しています。 私は退職した後、任意継続で事業の手伝いをして2年を経ました。 任継が切れ、国保に加入の必要が出て 改めて国保料を算出しましたが 私の収入では24~5万円を年間で払うことになりそうです。 (計算がわからないので、とりあえず8.5%を掛けてみて 諸々の税も適当に足しました。間違ってるかも) 主人の事業の所得は私の給与が損金算入され、累進課税制度では5%の枠です。 私が給与を取って、私が収入に見合った支出(市民税・県民税・所得税)をする場合と 私が主人の扶養に入って(今まで算入されていた専従者給与分もなくなった上で) 個人事業の所得税を払うか、 どっちが得か、改めて悩んでいます。 金額の大小によって税率も違うと思いますが、どちらが得策か 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>私の収入では24~5万円を年間で払うことになりそうです。 (計算がわからないので、とりあえず8.5%を掛けてみて諸々の税も適当に足しました。間違ってるかも) おそらく間違っているでしょうね。 役所でしっかり計算してもらってください。 >私が給与を取って、私が収入に見合った支出(市民税・県民税・所得税)をする場合と私が主人の扶養に入って(今まで算入されていた専従者給与分もなくなった上で)個人事業の所得税を払うか、どっちが得か、改めて悩んでいます。 240万円の専従者給与の場合 ご主人の所得税の節税額が 240万円×5%=12万円 貴方の所得税額(控除がなにもない場合)が {(240万円÷4×2.8-18万円)-38万円}×5%=5.6万円 12万円-5.6万円=6.4万円(世帯の節税額) 住民税が 240万円×10%=24万円 {(240万円÷4×2.8-18万円)-33万円}×10%=11.7万円 24万円-11.7万円=12.3万円(世帯の節税額) 貴方が扶養(控除対象配偶者)の場合 所得税 38万円×5%=1.9万円(世帯の節税額) 住民税 33万円×10%=3.3万円(世帯の節税額) 専従者給与のほうが 18.7万円-5.2万円=13.5万円 節税になります。 あと、国保の保険料が変わりますが、そのなかで「均等割額」は貴方の所得に関係なく(所得が0円でも)同じ額がかかります。 「所得割額」がいくら変わるかを見ればいいでしょう。 役所で計算してもらってください。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私が主人の扶養に入って… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >私の収入では24~5万円を年間で払うことになりそうです… 国保は夫婦別々に払うのではありません。 家族の中での国保加入者全員分がまとめて世帯主に課税されます。 それで、あなたが国保に加わることによって、夫の国保税増加分が24~5万円と言うことですか。 あっ、夫は国保ではないのですか。 >計算がわからないので、とりあえず8.5%を掛けてみて… 国保は自治体によって大幅に異なりますが、市役所に聞いた結果が 8.5% なのですか。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >主人の事業の所得は私の給与が損金算入され、累進課税制度では5%の枠です… 事業所得は給与所得との「総合課税」ですが、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm 給与と一緒にしても 5%枠なのですか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm >私が給与を取って、私が収入に見合った支出(市民税・県民税・所得税)をする場合と… >私の手伝い分を専従者給与として年間に240万くらい事業の経費に… 月に 20万で社員を雇ったら、かなりの仕事量ですね。 20万に見合うだけの仕事をしているのですか。 まあそれはともかく、専従者給与は赤の他人がくれるお金ではありません。 節税のために親から子へ、夫から妻へお金を回しているだけです。 節税目的だけですから、もらった者に新たな税が発生するのでは本末転倒です。 一般に専従者給与は100万円程度しか払わないでおいて、専従者に所得税はゼロ、住民税は「均等割」のみ、国保税の増加分も最少で済むようにするものです。 >金額の大小によって税率も違うと思いますが、どちらが得策か… 少なくとも今年は既に何ヶ月分か給与をいただいているのでしょうから、今年は控除対象配偶者にはなれません。 来年以降については、お書きの情報があいまいでしかも断片的なので、軽々な判断はできません。 いずれにしても、専従者給与が 240万という数字は、異常な部類と言って差し支えないでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 自営業の妻

    自営業の妻、国民健康保険です。 月8万円、専従者給与としています。 昨年からパートを始め80万ほど給与をいただきました。 1.103万円の壁や、130万円の壁は自営業(国保)の妻には関係がないと 認識しておりますが、あっておりますか? 2.私の所得が合算で180万円ほどになるので、税金が増える覚悟はありますが、 たとえば、専従者給与を減らすことで、夫婦合わせた税金がお得になる可能性はありますか? 主人の所得が増えるだけなので、夫婦の税金は大してかわらないだろうと考えております。 ご意見お聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 青色専従者の配偶者控除?

    個人事業者(主人)の専従者(配偶者)です。 【青色申告の専従者の給与所得は「給与収入-給与所得控除」です。 専従者給与が年間 103万円であれば、103-65=38 で、配偶者控除・扶養控除の対象になります。】 っと記載してあるのを見つけました。 専従者給与所得があっても配偶者控除を受けられるんですか?? たしか受けられないと聞いたのですが・・・

  • 自営業者の妻の派遣労働

    主人は自営業者で毎年確定申告をしています。 私も去年の半ばから派遣で働いています。 去年は収入も少なかったので特に問題なくすんだのですが、 今年は先月の給料で100万近くいってしまいました。 知り合いに「自営業者の妻が97万円以上稼いだら、国保などがすごくあがるよ」といわれ、慌てて調べたのですが、あまりよくわかりません。 私の収入が年間110万円くらいになると、国保はどれくらいあがるのでしょうか?それと、住民税や所得税などはどうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 自営業者の妻の所得について

    自営業で国民健康保険、国民年金保険に加入している家族です。自営業主は主人の母で、同居しています。専従者は主人だけで私は最近、パート勤めをはじめました。以前私がアルバイトをしていたとき、毎月の収入が15万円前後あり、翌年の国民健康保険料がとても高額になってしまいました。今度はそんなことのないようにしたいと思いご相談します。 ○ 主人の年間所得は400万円以下です。母の所得を足しても500万円以下だと思います。 *平成16年度に制度が改正されたときの、所得税の配偶者控除や、配偶者特別控除というのは健康保険や年金保険の種類(国保or社保 国民年金or厚生年金)は関係ないのでしょうか。 *国民健康保険の保険料を上げないためには、私の年間所得をいくらまでにしたら良いのでしょうか。 以上の件について、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与と事業主の所得税について

    個人事業主で、妻の私は専従者給与をもらってます。 初めの支給金額の設定は高めにとってありますが、所得税の事もあり、実際の支給は年間103万未満です。  主人の所得税が高くなってきたので、専従者給与を上げて事業主(主人の)所得を少し抑えた方が夫婦合わせた税額としては安くなる事もあるかと思うのですが、  事業主の所得がどの程度から所得分散にした方が安くなりますでしょうか?現在は1.950.000円~3.299.000円の範囲に入っております。 所得税、市・県民税、健康保険税と総合するとどうでしょうか?

  • 任意か国保かについて

    任継か国保にするかで迷っています。 任継は今の社保の倍かかるのは分かります(上限は22960円だそうです)が、国保の金額を知りたいのですが、そこで区役所に電話で聞けば「前年度の所得で決まる」らしく、それだけでよく分かりませんでしが。では、前年度の所得の証拠として、何を持っていけばよいでしょうか。前年度の給与明細?源泉徴収?すみませんが分かりやすくでお願いします。

  • 個人事業者の年末調整 

    今回初めての申告です。 私は主人の営む個人事業(青申)の専従者で事務全般をしています。 年末調整の書類を前にしてつまずいてしまったので教えてください。 私は今年度途中まで会社員でしたので源泉徴収票をもらっております。 会社を辞めてから国保に入らず、任意継続にしています。 (1)会社からもらっている源泉徴収票の「支払い給与」の欄には 会社員だった時の金額が載っていますので 今回作成する源泉徴収票には、 専従者としてもらった給与の総支給額×月数分を 単純に合算すればいいのでしょうか。 (2)同じく、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」の欄には 会社員だった時の社保料と今の任継の分も合算して記入するということでいいのでしょうか。 (3)給与支払い義務のある個人事業者として、専従者(私)の源泉徴収をしたら、 その「給与所得の源泉徴収票」はどこに提出するのですか? (4)事業の方の確定申告をするので、専従者(私)の年末調整も 確定申告にしようと思っていますが、何か問題はあるでしょうか。

  • 扶養控除内について教えてください

    教えてください。 主人の扶養家族になり年金は第3号、健康保険は主人の会社のもの。となると扶養控除内の収入は年間103万以下なのでしょうか? そうすると月85000円までの給与所得が可能ということでしょうか? 85000円の給与所得からは何の税金が引かれますか?所得税と住民税はとられるのでしょうか? もし年間130万まで給与所得があれば毎月の給与所得から所得税、住民税が引かれて、自分で国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養(自営業者)について

    現在、両親と一緒に暮らしています。 僕は会社員で社会保険に加入していますが、両親は自営業(個人事業)で国民健康保険に加入しています。通常社会保険の扶養は年収130万円以下と聞きますが、父の確定申告の所得は60万円位で、母は専従者給与で年収90万円位です。 これって両親を僕の扶養には入れられないでしょうか?扶養になれれば国保の出費が減って助かると思うのですが。 皆さん教えてください。

  • 専従者である配偶者の扶養に入れますか?

    個人事業主で、妻と一緒に事業をしています。 今年は事業の状況がよくなく赤字になりそうです。 妻に対しては専従者給与を払っています。(毎年約300万円) 妻に対して給料を支払わなければ黒字になりそうなのですが、このまま専従者給与を同じように支払い赤字となった場合、妻の所得税の計算をする際、私は控除対象配偶者として妻は配偶者控除を受けることが可能なのでしょうか。 それとも、「専従者給与を払ってはダメ」と言われるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう