• 締切済み

魚の病気

家で飼ってる魚の口が開いたままになり、まったく閉じなくなっています。 病名、原因を知っている人がいたら教えてほしい。 水槽は60cm 魚はワタカです。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

そのような病気は知りませんが、魚の口の中に異物が入って閉じられな くなる事は良くあります。 我家では金魚を飼育していますが、金魚の口より大きめな石が口に入る 事が良くあります。金魚は口を大きく開けて石ごと口に入れ、その時に 餌となる物だけを飲み込んで石は吐き出します。しかし吸い込んだ石が 大きかった時には、吐き出す事が出来ずに口が開いたままになります。 こんな時には水槽から出して魚を横に寝せ、ピンセットで口の中の異物 を出してやります。ピンセットで口を開かないと異物は見えないので、 まずは水槽から出して口の中を確認して下さい。

05507494
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚が次々と死んでしまいます・・・

    魚が次々と死んでしまいます・・・ 幅60cm、高さ30cm、奥行き20cmほどの水槽を頂いたのをきっかけに、今回初めて熱帯魚を飼うことになりました。 熱帯魚屋さんに色々と教えてもらい、底にアクアソイルを敷き、フィルターと活性炭をポンフにセットし、2週間ほどポンプを起動させました。 そこへカルキ抜き、バクテリア(?)を投入し、コリドラス2匹、ネオンテトラ17匹、グッピー10匹を飼う事にしました。 水槽の水をコップ2杯ほど、買って来た魚の袋へそれぞれ入れて、1時間ほど水に慣らしてから、水槽へ投入しました。 その時の水槽の温度は27度でした。 すると毎日毎日、魚が死んでしまい、魚を入れて5日ほどたった今、コリドラス2匹、ネオンテトラ12匹、グッピー2匹にまで減ってしまいました・・・ 次にまた、魚を買ってこようかとも思うのですが、また死んでしまうのでは?と不安で買えません・・・ 水槽への魚の投入の仕方が悪かったのか、だとすれば、どうすればいいのか解りません・・・ 今、水草などは入っていません。そろそろ水草も入れてみようかと思うのですが、どうな水草を、どのように入れたらよいのかも解りません。 ちなみに水槽の水は、透きとうってはいますが、薄く褐色になっています。 熱帯魚屋さんは、「心配ありません。」とは言われますが、それも原因の1つでしょうか? ほんとに、初心者で何も解らないので、どうすれば魚は死なずにすむのか、教えていただけますか・ よろしくお願いします。

  • 人なつっこい、お魚

    今60cmの水槽でいろいろ飼育してるんですが、今度は、机の上に置けるような小さな水槽(~30cmぐらいまで?)で、インテリア感、重視でなにか飼いたいとおもってるんですが、人なつっこい魚がいいな~と思ってます。 ちょっと、しらべたんですが、スマトラは人なつっこいみたいですが、できれば混泳可能で、小さめで人なつっこい魚って、ほかにどんなヤツがいるんでしょうか?

  • 古代魚

    90×45×45cm水槽で飼える古代魚。 又、120×45×45cm水槽で飼える古代魚を教えてください。

    • 締切済み
  • 魚のウロコから

    こんばんは。 60cm水槽で川魚を何匹か飼っています。 その中で、一匹だけ、調子の悪い魚が居ますので、質問させていただきます。 ニゴイと思われる魚のウロコに、白いモヤモヤのような物が沢山ついています。日に日に、段々とその白いモヤは増えています。 泳ぎ方もぎこちないです。 上手くヒレを動かせて居ないように見えます。 恐らく、傷を負ってその怪我の症状が進んだ物だと思うのですが、これはなんという病気でしょうか? また、治すにはどうすれば良いのでしょうか? 水槽に塩を入れると良い、みたいな事を聞いたことがあるので、30cm水槽にコイツを一匹だけ移して、塩を居れ安静させてやろうと思うのですが、これでもいいでしょうか? 又、良いとしたら、塩は何g入れれば良いかも教えてください。 他にも、魚用の薬などありましたら、教えてください。 この怪我の原因も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • この魚の名前を教えてください。

    写真の魚。 ナマズだと思いますが何という種類名前か教えていただけますか? また、この固体を飼うアドバイスもいただけますか? 今年の夏に川で網に引っかかったのを家の水槽で飼っています。 捕獲した際は2cmぐらいでしたが、今は10cmぐらいに成長しました。 このナマズ、どのぐらいの大きさになるんでしょう? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 飼い主に懐く魚

    飼い主に懐いてくれる魚っていませんか…? 淡水魚でお願いします! 水槽が45cmなので小型魚で… 餌のためによってくるのは聞くんですが… 犬や猫のように 懐く魚っているんですかね…

    • ベストアンサー
  • 2匹の魚が1匹の魚をしつこく追いかけているのですが、なぜでしょうか

    水槽にグッピーとめだかを飼っています。種類も色々です ミニめだかを含めて35匹くらいでしょうか。。 水槽の魚達を見て気がついたのですが 2匹の若いすばしっこい魚が 1匹の貫禄のある一回り大きい魚をかなりしつこく追い掛け回しています   これは遊んでいるのでしょうか?慕っているのでしょうか?いじめてるのでしょうか?隔離したほうがいいのでしょうか? 最近変わった事といいましたら、私の不注意で水槽のコンセントを外してしまったせいで、水槽の魚が10匹死んでしまいました  貫禄のある魚ばかりです。大きな魚(3センチくらい)の数が減り中型の魚の種類のほうが多くなってしまいました  その中で生き残った大きな魚は、もしかしたら立場が逆転してしまいつらく当たられてるのでしょうか? よろしければご意見アドバイスをよろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気について

    私の家では60cm水槽で金魚を8匹ほど飼っています(屋内です)。そのうちの1匹がここ3ヶ月ほど横向きになって水槽の底の方でじっとしたままになってます。最初は死んでいるのかなと思ったのですが、ちゃんと生きていてえさも毎日食べているようです。 何かの病気か体の異常ではないかと思うのですが、原因はさっぱり分かりません。生きているので治ってくれればと思うのですが、金魚がこのようになることの原因について心当たりがある方はいらっしゃらないでしょうか?

  • この魚はなんという魚ですか?

    二~三ヶ月ほど前、姉の家から引き取ったメダカを外飼いしていました。 (水槽に水草や赤玉土を入れて外に置いてある状態) この水槽はメダカを引き取った時にセッティングしたものです。 そのうちメダカが子供を産んだので、稚魚は別のバケツへとうつし、水草をいれて親の水槽の隣においていました。 このバケツも稚魚がうまれた後に用意したものです。 最近ようやく仕事も落ち着いたので、睡蓮鉢や睡蓮、他水草を買って、そちらへメダカの稚魚をうつしました。 稚魚をうつした後のバケツを、稚魚が残っていないか用心深く確認しながら残り水を捨てていたのですが、バケツの底に見慣れない魚がいました。 画像では見えませんが、後ろ足のようなものが二本あり、その足を使って水底を歩いています。 ウーパールーパーのような大きなヒレ?もあり、普通に泳ぐことも出来るようです。 大きさは約4~5cmほどでしょうか。 前述しているとおり、バケツも水槽もメダカが来てからはじめてセットしたものです。 メダカは姉の家にいるときには普通に室内飼いされていました。 水草はペットショップで購入したものなので、恐らく水草に卵がついていた、という可能性が一番高いとは思うのですが、稚魚から育ったにしては大きすぎるような気もします… この魚は一体なんという魚なのでしょうか? 水草に卵がついていたという以外に、どういう可能性があるでしょうか? メダカしかいないとおもっていたバケツに思わぬ珍客がいて、戸惑っております。 ご回答アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 魚ちゃん病気

    淡水魚のアカヒレを飼ってるんですけど1匹のハムちゃんはまつさか病でグリーンゴールドとヒーターを入れていて塩も入れてます。底で口をぱくぱくしてたのですか泳いだり急に出来てもやっぱり底で口をぱくぱくしてます 餌も全然食べてません もう老化みたいな状態です 塩がよく効いても餌は全然食べません このままだとだんだん弱ってきて死んでしまいます どうしたらいいですか 淡水魚の他の他の魚は病気はなくて元気で泳いでます 餌も減らしてやってます またヒーターを入れたいと思います  とにかくハムちゃんが心配です どうしたらいいですか 教えてください お願いします

    • 締切済み